複数辞典一括検索+![]()
![]()
みかく【味覚】🔗⭐🔉
みかく【味覚】
ものの味を認知する感覚。主として舌にある味蕾(みらい)が唾液に溶けた化学物質を刺激として受容することで生じる。甘い・塩からい・酸っぱい・苦いの 4 種の基本感覚がある。
みが・く【磨く】🔗⭐🔉
みが・く【磨く】
(動五)
(1)こすってつやを出したり,きれいにしたりする。
(2)上達しようと訓練する。練磨する。「技を―・く」
(3)美しくする。「肌を―・く」
みかくき【味覚器】🔗⭐🔉
みかくき【味覚器】
味を感じる器官。脊椎動物では舌や口腔に味蕾(みらい)としてあり,昆虫では口腔・小顎・下唇・肢先端・触角などにある。味受容器。味覚器官。
みかくしょうがい【味覚障害】🔗⭐🔉
みかくしょうがい【味覚障害】
味覚機能が低下・消失あるいは過敏になったり,本来の味覚が感じられない状態。
みかくしんけい【味覚神経】🔗⭐🔉
みかくしんけい【味覚神経】
味蕾の中の,味細胞からの求心性神経繊維。舌神経・鼓索神経・顔面神経および舌咽神経を経て大脳皮質の味覚中枢に至る。
みかくにん【未確認】🔗⭐🔉
みかくにん【未確認】
まだはっきりと確認されていないこと。「―情報」「―飛行物体(=UFO)」
みかくにんひこうぶったい【未確認飛行物体】🔗⭐🔉
みかくにんひこうぶったい【未確認飛行物体】
⇒ユーフォー(UFO)
みかけ【見掛け】🔗⭐🔉
みかけ【見掛け】
外から見た様子。うわべ。「―は悪いが味はいい」
みかげ【御影】🔗⭐🔉
みかげ【御影】
神戸市東灘区の地名。山手地区は高級住宅地,海岸低地は灘五郷に属する酒造地区。
みかげいし【御影石】🔗⭐🔉
みかげいし【御影石】
〔御影地方が産地として有名だったことから〕
花崗岩(かこうがん)質岩石の石材名。
みかけだおし【見掛け倒し】🔗⭐🔉
みかけだおし【見掛け倒し】
外見はよいが中身が悪いこと。
みかけのちから【見掛けの力】🔗⭐🔉
みかけのちから【見掛けの力】
慣性系では存在しないにもかかわらず,非慣性系では実在するかのように見える力。遠心力やコリオリの力など。
みかけのとうきゅう【見掛けの等級】🔗⭐🔉
みかけのとうきゅう【見掛けの等級】
⇒等級
みか・ける【見掛ける】🔗⭐🔉
みか・ける【見掛ける】
(動下一)
目にとめる。見受ける。「―・けない顔だ」
みかさ【三笠】🔗⭐🔉
みかさ【三笠】
北海道中部,夕張山地西部の市。石狩炭田発祥の地。
みかさ【三笠】🔗⭐🔉
みかさ【三笠】
旧日本海軍の戦艦。常備排水量 1 万 5140 トン,30cm 砲 4 門。連合艦隊旗艦として日本海海戦を戦った。横須賀港に保存されている。
新辞林 ページ 7778。