複数辞典一括検索+

みかじめ🔗🔉

みかじめ 監督。取り締まり。「―料(=暴力団ガ飲食店ナドカラ取ル用心棒代)」(「見ヶ〆」とも書く)

みかた【見方】🔗🔉

みかた【見方】 (1)見る方法。 (2)見る立場。「―をかえる」 (3)考え方。見解。「―の相違」

みかた【味方】🔗🔉

みかた【味方】 (1)自分の属する側。 (2)加勢すること。「弱い方に―する」

みかたがはら【三方ヶ原】🔗🔉

みかたがはら【三方ヶ原】 〔「みかたはら」とも〕 静岡県,浜名湖東方の洪積台地。明治以降,茶園として開拓。

みかたがはらのたたかい【三方ヶ原の戦い】🔗🔉

みかたがはらのたたかい【三方ヶ原の戦い】 1572 年 12 月,徳川家康の居城,浜松城を攻め,三方ヶ原に拠った武田信玄の軍と徳川・織田信長の連合軍との合戦。徳川方は大敗北を喫した。

みかたごこ【三方五湖】🔗🔉

みかたごこ【三方五湖】 福井県南西部,若狭湾沿いにある湖水群の総称。三方,水月(すいげつ),菅(すが),日向(ひるが),久々子(くぐし)の 5 湖から成り,若狭湾国定公園に属する。

みかづき【三日月】🔗🔉

みかづき【三日月】 陰暦の月の 3 日目に出る月。また,その前後の細長い弓形の月。特に陰暦 8 月 3 日の月。

みかづきこ【三日月湖】🔗🔉

みかづきこ【三日月湖】 蛇行している川の屈曲部が三日月形に取り残されてできた河跡湖。牛角湖。

みかづきも【三日月藻】🔗🔉

みかづきも【三日月藻】 緑藻類ホシミドロ目の淡水藻。湖沼・湿原などによく見られる。

みがって【身勝手】🔗🔉

みがって【身勝手】 自分の都合だけで行動したり,考えたりすること。自分勝手。「―な意見」

みかど【帝】🔗🔉

みかど【帝】 〔「御門(みかど)」の意で,もと皇居の門をさした〕 天子。天皇。

みか・ねる【見兼ねる】🔗🔉

みか・ねる【見兼ねる】 (動下一) 平気で見ていられない。「―・ねて助けに行く」

みがまえ【身構え】🔗🔉

みがまえ【身構え】 みがまえること。また,その姿勢。

みがま・える【身構える】🔗🔉

みがま・える【身構える】 (動下一) (1)相手に立ち向かうため姿勢を整える。 (2)警戒して心をとざす。「―・えた話し方」

新辞林 ページ 7779