複数辞典一括検索+![]()
![]()
みかみさんじ【三上参次】🔗⭐🔉
みかみさんじ【三上参次】
(1865-1939) 歴史学者。姫路の生まれ。東大教授。史料編纂事業に尽力。「明治天皇御紀」を編纂。著「江戸時代史」など。
みかみやま【三上山】🔗⭐🔉
みかみやま【三上山】
滋賀県野洲町にある円錐状の山。海抜 432m。俵藤太(藤原秀郷)の百足(むかで)退治の伝説が残る。近江富士。
みかみよしお【三上義夫】🔗⭐🔉
みかみよしお【三上義夫】
(1875-1950) 数学史研究者。広島県生まれ。東大卒。関孝和を中心に日本および中国の数学史を研究。著「和漢数学史」
みがら【身柄】🔗⭐🔉
みがら【身柄】
身体。からだ。「―を拘束する」
みがる【身軽】🔗⭐🔉
みがる【身軽】
(1)からだの動きが軽快であること。
(2)持ち物が少なく楽に行動できること。「―な服装」
(3)義務や束縛のないこと。「―なひとり者」
みかわ【三河】🔗⭐🔉
みかわ【三河】
旧国名の一。愛知県中部・東部に相当。三州(さんしゆう)。
みかわじしん【三河地震】🔗⭐🔉
みかわじしん【三河地震】
1945 年(昭和 20)1 月 13 日,渥美湾周辺で発生した地震。マグニチュード 6.8。死者約 2000 人,家屋倒壊 5500 余戸。軍需産業地域の直下で起こったためマグニチュードに比して大きな被害が出た。約 1 か月前の東南海地震の震源域の東北隣接域で発生したもの。
みかわ・す【見交わす】🔗⭐🔉
みかわ・す【見交わす】
(動五)
互いに相手を見る。みあわす。「顔を―・す」
みかわものがたり【三河物語】🔗⭐🔉
みかわものがたり【三河物語】
自叙伝。3 巻。大久保彦左衛門忠教(ただたか)著。徳川家康の事績を中心に,大久保一族の武功を述べ,子孫に対して教訓を与えたもの。
みかわや【三河屋】🔗⭐🔉
みかわや【三河屋】
歌舞伎俳優市川団蔵の屋号。
みがわり【身代わり】🔗⭐🔉
みがわり【身代わり】
他人のかわりをつとめること。また,その人。
みかわわん【三河湾】🔗⭐🔉
みかわわん【三河湾】
愛知県南部,渥美半島と知多半島に囲まれる湾。渥美湾と知多湾に分かれる。
みかわわんこくていこうえん【三河湾国定公園】🔗⭐🔉
みかわわんこくていこうえん【三河湾国定公園】
三河湾岸の海浜と内湾の島々の景勝地からなる公園。渥美・知多両半島の海岸部を含む。
新辞林 ページ 7780。