複数辞典一括検索+![]()
![]()
うとう【善知鳥】🔗⭐🔉
うとう【善知鳥】
チドリ目ウミスズメ科の海鳥。ハトほどの大きさで背面は黒褐色,くちばしは橙色。離島で群生。
うとく【有徳】🔗⭐🔉
うとく【有徳】
(1)徳があること。
(2)富んでいること。富裕。ゆうとく。
うとくじん【有徳人】🔗⭐🔉
うとくじん【有徳人】
富裕な人。
うどのき【独活の木】🔗⭐🔉
うどのき【独活の木】
オシロイバナ科の常緑高木。熱帯産。高さ 10m 以上にもなるが材質が柔らかく用材にならないのでこの名がある。
うとまし・い【疎ましい】🔗⭐🔉
うとまし・い【疎ましい】
(形)
いやな感じがして避けたい。「見るのも―・い」
うと・む【疎む】🔗⭐🔉
うと・む【疎む】
(動五)
いやがって遠ざける。きらう。「上役に―・まれる」
うどん【饂飩】🔗⭐🔉
うどん【饂飩】
小麦粉を塩水で練って薄くのばし,細長く切ったものをゆでた食品。切り麦。うんどん。
うどんげ【優曇華】🔗⭐🔉
うどんげ【優曇華】
〔「優曇波羅」の略〕
(1)クワ科の常緑高木。イチジクの近縁種。インド・セイロン島などに分布。仏教では 3000 年に 1 度花が咲くといわれる。
(2)クサカゲロウの卵。楕円形の粒で,糸状の細い柄の先に垂れ,草木・器物・天井などに群がってつき,花のように見える。吉兆とも凶兆ともいわれる。うどんげの花。
うどんこ【饂飩粉】🔗⭐🔉
うどんこ【饂飩粉】
小麦をひいた粉。小麦粉。
うどんこかび【饂飩粉黴】🔗⭐🔉
うどんこかび【饂飩粉黴】
ウドンコカビ目に属する子嚢(のう)菌類の総称。いずれも高等植物に寄生する病原菌。葉の表面にうどん粉をふりかけたように繁殖し,吸器で葉肉内より栄養をとる。
うどんこびょう【饂飩粉病】🔗⭐🔉
うどんこびょう【饂飩粉病】
ウドンコカビの寄生によって起きるムギ・ブドウなどの病気。おしろい病。白渋(しらしぶ)病。
うとん・じる【疎んじる】🔗⭐🔉
うとん・じる【疎んじる】
(動上一)
嫌って遠ざける。うとむ。うとんずる。「派閥外の人を―・じる」
うどんすき【饂飩鋤】🔗⭐🔉
うどんすき【饂飩鋤】
うどんを加えた魚鋤(うおすき)風料理。関西起源。
新辞林 ページ 785。