複数辞典一括検索+

みんてつ【民鉄】🔗🔉

みんてつ【民鉄】 「民営鉄道」の略。

ミント【mint】🔗🔉

ミント【mint】 薄荷(はつか)。

みんど【民度】🔗🔉

みんど【民度】 ある地域に住む人々の,生活水準や文化水準の程度。

みんとう【民党】🔗🔉

みんとう【民党】 帝国議会発足当時,藩閥政府に反対した政党の総称。自由党・改進党など。⇔吏党

みんどう【民同】🔗🔉

みんどう【民同】 〔民主化同盟の略称〕 二・一ストののち,労働組合における共産党主導の排除を目的に結集された集団。その系列組合を中心に総評が結成された。

みんな【皆】🔗🔉

みんな【皆】 みな。「―集まれ」「―食べた」

ミンネザング【(ド) Minnesang】🔗🔉

ミンネザング【(ド) Minnesang】 12 世紀から 14 世紀にかけて,ドイツの宮廷で行われた騎士の恋愛歌。

ミンネゼンガー【(ド) Minnesnger】🔗🔉

ミンネゼンガー【(ド) Minnesnger】 ミンネザングの作詩者兼作曲家・演奏家。フランスのトルバドゥールの宮廷風恋愛詩の影響を受ける。

みんぱく【民泊】🔗🔉

みんぱく【民泊】 民家に宿泊すること。

みんぶしょう【民部省】🔗🔉

みんぶしょう【民部省】 (1)令制で,八省の一。広く民政全般,特に調庸・田租などの財政を担当。主計寮と主税寮を管掌。たみのつかさ。 (2)1869 年(明治 2)に設置された中央官庁の一。戸籍・租税・鉱山・水利などを担当。71 年廃止。

みんぺい【民兵】🔗🔉

みんぺい【民兵】 民間人で組織する軍隊。また,その兵。

みんぽう【民放】🔗🔉

みんぽう【民放】 「民間放送」の略。

みんぽう【民法】🔗🔉

みんぽう【民法】 (1)個人間の財産上・身分上の関係など,市民相互の関係について規定する私法の一般法。 (2)私法全体の一般的規定を定める法典。1896 年(明治 29)公布の総則・物権・債権,98 年公布の親族・相続の 5 編からなる。いずれも 1898 年施行。親族・相続の 2 編は 1947 年(昭和 22)新憲法のもとで,根本的に改正。民法典。

みんぽう【民報】🔗🔉

みんぽう【民報】 1905 年(明治 38)に東京で創刊され,10 年,26 号まで続いた中国同盟会の機関誌。「新民叢報」と激しく論争し,共和政体の樹立や土地国有などを主張した。

新辞林 ページ 7894