複数辞典一括検索+![]()
![]()
みんぞくせいしん【民族精神】🔗⭐🔉
みんぞくせいしん【民族精神】
歴史の中で作り上げられた,民族の紐帯(ちゆうたい)となる共通の精神。
みんぞくだいいどう【民族大移動】🔗⭐🔉
みんぞくだいいどう【民族大移動】
4 世紀後半から 6 世紀末にかけて起こったゲルマン諸部族の大移動。フン族の西進に圧迫された西ゴート族のローマ帝国領内への移住に始まり,フランク族・アングル族・サクソン族・東ゴート族・ランゴバルド族などが西ローマ帝国内やグレート-ブリテン島・北部アフリカに移動し,部族国家を建設した。この移動の過程で西ローマ帝国は滅亡し,古代が終わる。
みんぞくふく【民族服】🔗⭐🔉
みんぞくふく【民族服】
ある民族の自然環境・生活様式・信仰などに適応した,独特の素材・技法・形式による伝統的な衣服。現代では多く,晴れ着・礼服として用いられる。民族衣装。
みんぞくぶんかざい【民俗文化財】🔗⭐🔉
みんぞくぶんかざい【民俗文化財】
文化財保護法上の文化財の一。衣食住・生業・信仰・年中行事などに関する風俗習慣・民俗芸能,およびこれらに用いられる衣服・器具・家屋など。
みんぞくりょうり【民族料理】🔗⭐🔉
みんぞくりょうり【民族料理】
その民族に固有の料理や食事の様式。エスニック料理。
ミンダナオとう【ミンダナオ島】🔗⭐🔉
ミンダナオとう【ミンダナオ島】
〔Mindanao〕
フィリピン南部の島。バナナ・マニラ麻・コプラなどを産出。西部にイスラム教徒が多い。中心都市ダバオ。面積 9 万 6000km2。
ミンチ【mince】🔗⭐🔉
ミンチ【mince】
⇒メンチ
ミンチパイ【mince pie】🔗⭐🔉
ミンチパイ【mince pie】
ミート-パイ。特に,刻んだリンゴ・干しぶどうなどを加えたものをさすこともある。
ミンチボール【mince ball】🔗⭐🔉
ミンチボール【mince ball】
⇒ミート-ボール
みんちょう【明朝】🔗⭐🔉
みんちょう【明朝】
(1)明の王朝。明の朝廷。
(2)和文活字書体の一。縦線が太く,横線が細い。最も基本的な書体で,書籍・雑誌・新聞などの本文に用いる。明朝体。
みんちょう【明兆】🔗⭐🔉
みんちょう【明兆】
(1352 頃-1431) 室町初期の画僧。淡路島の人。東福寺の殿司(でんす)となったため兆殿司とも。墨の線描きと強い色彩を調和させた手法で多くの頂相(ちんぞう)や道釈画を描いた。作「五百羅漢図」「聖一国師像」など。
新辞林 ページ 7893。