複数辞典一括検索+![]()
![]()
むじ【無地】🔗⭐🔉
むじ【無地】
全体が一色で模様などを染めてないこと。多く,布地にいう。
むしあつ・い【蒸し暑い】🔗⭐🔉
むしあつ・い【蒸し暑い】
(形)
蒸されるように暑い。「―・くて寝られない」
ムジーク【(ロ) muzhik】🔗⭐🔉
ムジーク【(ロ) muzhik】
ロシアの帝政時代の農民。
むしおくり【虫送り】🔗⭐🔉
むしおくり【虫送り】
稲田につく害虫を追い払うための儀礼。稲虫送り。
むしおさえ【虫押さえ】🔗⭐🔉
むしおさえ【虫押さえ】
(1)虫薬。
(2)空腹の一時しのぎに少し食べること。また,その食べ物。
むしかえ・す【蒸し返す】🔗⭐🔉
むしかえ・す【蒸し返す】
(動五)
(1)もう一度蒸しなおす。
(2)決着した事柄をまた問題にする。「話を―・す」
(3)相場で,一度出た材料を再び持ち出してはやすこと。また,それによって相場が動くこと。
むじかく【無自覚】🔗⭐🔉
むじかく【無自覚】
自分の責任や義務などを自覚しないこと。「―な言動」
むしかご【虫籠】🔗⭐🔉
むしかご【虫籠】
虫を入れて飼う籠。また,捕った虫を入れる籠。
むしがし【蒸し菓子】🔗⭐🔉
むしがし【蒸し菓子】
蒸して作った菓子。饅頭(まんじゆう)・ういろうなど。
むしがれい【虫鰈】🔗⭐🔉
むしがれい【虫鰈】
カレイ目の海魚。多くは全長 30cm。目は体の右側にある。有眼側は淡褐色で,黒褐色の大小の円形の斑紋が散在する。干物にする。日本近海と東シナ海に分布。ミズガレイ。
むしがれい【蒸し鰈】🔗⭐🔉
むしがれい【蒸し鰈】
カレイを塩水に漬けて蒸し,陰干しにしたもの。焼いて食べる。
むしき【蒸し器】🔗⭐🔉
むしき【蒸し器】
食品を蒸したり温めたりする用具。蒸籠(せいろう)・御飯蒸しなど。
むしくい【虫食い・虫喰い】🔗⭐🔉
むしくい【虫食い・虫喰い】
(1)虫が食うこと。また,虫に食われたもの。「―の本」
(2)夏に鳴く鶯(うぐいす)。残鶯(ざんおう)。
(3)スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科ムシクイ属の鳥の総称。日本には,そのうち 4 種ほどが夏鳥として渡来し,繁殖する。いずれもウグイスほどの大きさで,羽色も暗緑褐色で姿が似ているが,それぞれ特徴のある声でさえずる。
むしくいざん【虫食い算】🔗⭐🔉
むしくいざん【虫食い算】
等式の一部が空白になっていて,そこに数値を入れて等式が成り立つようにする計算。
むしぐすり【蒸し薬】🔗⭐🔉
むしぐすり【蒸し薬】
湯に溶かすか煎じて布などに浸し,患部を蒸す薬。
新辞林 ページ 7919。