複数辞典一括検索+

めんぼくだま【面目玉】🔗🔉

めんぼくだま【面目玉】 名誉や体面。めんぼく。「―をつぶす」

めんぼくな・い【面目無い】🔗🔉

めんぼくな・い【面目無い】 (形) 恥ずかしくて人に合わせる顔がない。

メンマ【麺麻】🔗🔉

メンマ【麺麻】 〔中国語〕 筍(たけのこ)の加工食品。麻竹(まちく)の筍をゆでて土中で発酵させたもの。主に中国料理で用いる。しなちく。

めんみつ【綿密】🔗🔉

めんみつ【綿密】 細かい点までくわしいこと。細かく注意が行き届いていること。緻密。「―な計画」

めんめん【面面】🔗🔉

めんめん【面面】 おのおのの人。めいめい。「町内の―」

めんめん【綿綿】🔗🔉

めんめん【綿綿】 (ト/タル) (1)途絶えることなく続くさま。「―たる伝統」 (2)ことこまかなさま。「恋情を―と綴る」

めんもく【面目】🔗🔉

めんもく【面目】 めんぼく。「―を一新する」「―をつぶす」

めんもくやくじょ【面目躍如】🔗🔉

めんもくやくじょ【面目躍如】 (ト/タル) いかにもその人の名誉を高めるさまである。「横綱の―たる勝ちっぷり」

めんよう【面妖】🔗🔉

めんよう【面妖】 不思議なこと。奇妙なこと。「はて―な話」

めんよう【面容】🔗🔉

めんよう【面容】 かおかたち。面貌。

めんよう【綿羊・緬羊】🔗🔉

めんよう【綿羊・緬羊】 羊の別名。

めんるい【麺類】🔗🔉

めんるい【麺類】 小麦粉・そば粉などをこね,細長く切った食品の総称。うどん・そば・スパゲッティなど。

めんわり【面割り】🔗🔉

めんわり【面割り】 面通し。

も【喪】🔗🔉

も【喪】 人の死後,ある期間,近親者がその死をいたみ,また死のけがれを忌(い)んで外部との接触を慎むこと。「―に服す」

も【裳】🔗🔉

も【裳】 腰から下にまとう衣服。 (1)奈良時代,女性が腰から下にまとったスカート状の衣服。 (2)平安時代以後,女性が正装するとき,袴(はかま)の上に着け,後方に長く引いた襞(ひだ)飾りのあるもの。

も【藻】🔗🔉

も【藻】 水中に生育する水草・海草・藻類などの総称。

モア【moa】🔗🔉

モア【moa】 ダチョウ目モア科の鳥の総称。絶滅した走鳥類。ニュージーランド産の,ダチョウに似た鳥。最大のものは体高 3m を超え,卵の重さは 4〜5kg もあったという。恐鳥。

モア【Thomas More】🔗🔉

モア【Thomas More】 (1478-1535) イギリスの政治家・社会思想家。ヘンリー 8 世に重用され大法官となるが,カトリック教徒として英国教会の分離を認めず辞任。刑死。「ユートピア」を著し,当時のイギリス社会を批判した。

新辞林 ページ 8034