複数辞典一括検索+![]()
![]()
もぎり【
り】🔗⭐🔉
もぎり【
り】
劇場・映画館などの入り口で,入場券の半分をもぎ取ること。また,その人。
り】
劇場・映画館などの入り口で,入場券の半分をもぎ取ること。また,その人。
もぎ・る【
る】🔗⭐🔉
もぎ・る【
る】
(動五)
ねじり取る。ちぎり取る。もぐ。
る】
(動五)
ねじり取る。ちぎり取る。もぐ。
もく🔗⭐🔉
もく
俗に,タバコ。「洋―」
もく【木】🔗⭐🔉
もく【木】
(1)木目。
(2)五行の第一。季節では春,方位では東,色では青,五星では木星に当てる。十干では甲(きのえ)・乙(きのと)。
(3)七曜の一。木曜。
もく【目】🔗⭐🔉
もく【目】
[1]
(1)生物分類上の一段階。綱の下位,科の上位。「霊長―」
(2)予算編成上の小区分。「款・項・―・節」
[2](接尾)
囲碁で,碁石や碁盤の目を数える語。「10―負ける」
もく【杢】🔗⭐🔉
もく【杢】
種々の原因により,通常の板目・柾(まさ)目とは異なる模様が材面に現れた木目。玉杢・鶉(うずら)杢・バーズアイなどがあり,珍重される。
も・ぐ【
ぐ】🔗⭐🔉
も・ぐ【
ぐ】
(動五)
もぎとる。「柿の実を―・ぐ」
ぐ】
(動五)
もぎとる。「柿の実を―・ぐ」
もくあみ【木阿弥】🔗⭐🔉
もくあみ【木阿弥】
「元(もと)の木阿弥」の略。
もくが【木画】🔗⭐🔉
もくが【木画】
木象眼を用いて絵のように文様を表したもの。もくえ。
もくガス【木ガス】🔗⭐🔉
もくガス【木ガス】
木材の乾留で生じる可燃性ガス。一酸化炭素・メタンなど。
もくぎょ【木魚】🔗⭐🔉
もくぎょ【木魚】
経を読む時にたたく木製の仏具。ほぼ球形で中空,魚の鱗(うろこ)が彫りつけられている。魚柝(ぎよたく)。
もくぐう【木偶】🔗⭐🔉
もくぐう【木偶】
木製の人形。でく。
もくげい【目迎】🔗⭐🔉
もくげい【目迎】
その人の来る方向に視線を向けて,迎えること。「―目送」
もくげき【目撃】🔗⭐🔉
もくげき【目撃】
実際に目で見ること。「―者」
もくげき【黙劇】🔗⭐🔉
もくげき【黙劇】
踊り・身振り・表情だけで表現する劇。パントマイム。
もくげんじ【木
子】🔗⭐🔉
もくげんじ【木
子】
ムクロジ科の落葉小高木。中国・朝鮮原産。西日本の海岸地方に生える。初夏,黄色小花が円錐状につく。種子は黒く数珠玉に,花は眼薬や黄色染料とする。モクレンジ。ムクレニシ。
子】
ムクロジ科の落葉小高木。中国・朝鮮原産。西日本の海岸地方に生える。初夏,黄色小花が円錐状につく。種子は黒く数珠玉に,花は眼薬や黄色染料とする。モクレンジ。ムクレニシ。
もくけんれん【目
連】🔗⭐🔉
もくけんれん【目
連】
釈迦の十大弟子の一人。マガダ国のバラモンの出身。神通第一と称される。彼が餓鬼道におちた母を救うために供養した行法が盂蘭盆会(うらぼんえ)の起源といわれる。目連。
連】
釈迦の十大弟子の一人。マガダ国のバラモンの出身。神通第一と称される。彼が餓鬼道におちた母を救うために供養した行法が盂蘭盆会(うらぼんえ)の起源といわれる。目連。
新辞林 ページ 8052。