複数辞典一括検索+

もとちょう【元帳】🔗🔉

もとちょう【元帳】 勘定科目ごとに分けて収支貸借を記入する,会計原簿。

もとづ・く【基づく】🔗🔉

もとづ・く【基づく】 (動五) (1)基礎・根拠を置く。よりどころとする。「史実に―・いた小説」 (2)起因する。「誤解に―・いた争い」

もとで【元手】🔗🔉

もとで【元手】 (1)事業の資金。もときん。資本。「―がかかる」 (2)仕事をし,また利益を得るもととなるもの。「からだが―だ」

もとどおり【元通り】🔗🔉

もとどおり【元通り】 以前の状態と同じ形や状態。「―に直す」

もとどり【髻】🔗🔉

もとどり【髻】 髪の毛を頭の上で束ねた所。また,その髪。たぶさ。

もとなり【本生り・本成り】🔗🔉

もとなり【本生り・本成り】 植物の幹やつるのもとに近い方に実のなること。また,その実。⇔末(うら)生り

もとね【元値】🔗🔉

もとね【元値】 仕入れ値段。原価。

もとはこね【元箱根】🔗🔉

もとはこね【元箱根】 神奈川県箱根町,芦湖畔の温泉地。箱根神社,関所,旧東海道の杉並木などがある。

もとばらい【元払い】🔗🔉

もとばらい【元払い】 荷物の運賃や料金を,発送元が支払うこと。

もとひきうけ【元引受】🔗🔉

もとひきうけ【元引受】 有価証券の発行(あるいは売買)に際して,これを売り出す目的で発行者からその全額もしくは一部を取得すること。また売れ残った場合それを引き受けることを契約すること。

もとぶ【本部】🔗🔉

もとぶ【本部】 沖縄県国頭(くにがみ)郡の町。本島北部の本部半島にある。1975 年(昭和 50)の国際海洋博の開催地。

もとまち【元町】🔗🔉

もとまち【元町】 (1)横浜市中区の繁華街。山手の北西側を流れる堀川に沿う。 (2)神戸市中央区の繁華街。神戸駅と元町駅の間にある。

もとみや【本宮】🔗🔉

もとみや【本宮】 祭神の鎮座する根本の社。ほんぐう。本社。

もとみや【本宮】🔗🔉

もとみや【本宮】 福島県中部,安達(あだち)郡の町。郡山市の北に接する。奥州街道の旧宿駅。

もとめ【求め】🔗🔉

もとめ【求め】 (1)要求。請求。 (2)買うこと。購入。「お―の品」

もとめて【求めて】🔗🔉

もとめて【求めて】 (副) 自分から進んで。好きこのんで。「―苦労する」

もと・める【求める】🔗🔉

もと・める【求める】 (動下一) (1)手に入れようと心の中で望む。「解決を―・める」 (2)手に入れようと,さがす。「適任者を―・める」 (3)要求する。「発言を―・める」 (4)買う。「絵を―・める」

新辞林 ページ 8081