複数辞典一括検索+![]()
![]()
やまもとやすえ【山本安英】🔗⭐🔉
やまもとやすえ【山本安英】
(1906-1993) 新劇女優。東京生まれ。築地小劇場創立に参加。1947 年(昭和 22)木下順二らと結成した「ぶどうの会」で活躍。代表作「夕鶴」「子午線の祀り」
やまもとゆうぞう【山本有三】🔗⭐🔉
やまもとゆうぞう【山本有三】
(1887-1974) 劇作家・小説家。栃木県生まれ。東大卒。理想主義的な問題劇を発表。のち,小説も書く。戯曲「嬰児殺し」「同志の人々」,小説「波」「女の一生」「真実一路」「路傍の石」など。
やまもみじ【山紅葉】🔗⭐🔉
やまもみじ【山紅葉】
カエデ科の落葉高木。イロハモミジの変種。葉は大きく,秋の紅葉が美しい。
やまもも【山桃】🔗⭐🔉
やまもも【山桃】
ヤマモモ科の常緑高木。雌雄異株。早春,腋生の短い花穂に黄褐色の小花を密生。果実は径約 1.5cm の核果で,初夏暗紅色に熟し,食べられる。樹皮は茶褐色系の染料に用いる。漢名,楊梅。
やまもり【山盛り】🔗⭐🔉
やまもり【山盛り】
山のように高く盛り上げること。「―のごはん」
やまやき【山焼き】🔗⭐🔉
やまやき【山焼き】
早春,山の枯れ草を焼くこと。
やまやま【山山】🔗⭐🔉
やまやま【山山】
[1]多くの山。また,あちこちの山。「伊豆の―」
[2](副)
切望しているが,実際にはそうできないさま。「欲しいのは―だが,我慢する」
やまゆり【山百合】🔗⭐🔉
やまゆり【山百合】
ユリ科の多年草。初夏,漏斗状花を横向きに数個つける。花は白色で内側に赤褐色の斑がある。鱗茎は食用。自生地により箱根百合・鳳来寺百合・吉野百合・叡山百合などとも呼ぶ。
やまよい【山酔い】🔗⭐🔉
やまよい【山酔い】
高い山などに登った時,気圧が低く,空気が薄いために起こる一種の高山病。
やま・る【止まる】🔗⭐🔉
やま・る【止まる】
(動五)
やむ。
やまわきとうよう【山脇東洋】🔗⭐🔉
やまわきとうよう【山脇東洋】
(1705-1762) 江戸中期の古方医。丹波国亀山の人。刑死体を解剖して日本最初の解剖図誌「蔵志」を著した。
やまわけ【山分け】🔗⭐🔉
やまわけ【山分け】
利益などをみんなでほぼ均等に分け合うこと。
やみ【闇】🔗⭐🔉
やみ【闇】
(1)光がささなくて暗い状態。また,その所。「―に紛れる」
(2)正しい判断ができない状態。「恩愛の―」
(3)正規の手続きによらない取引。また,正当でない意を表す。「―米」「―ブローカー」
新辞林 ページ 8200。