複数辞典一括検索+![]()
![]()
うわぐすり【釉・上薬】🔗⭐🔉
うわぐすり【釉・上薬】
素焼きの陶磁器の表面にかけるケイ酸塩化合物。焼成するとガラス質になり空気や水を通すのを防ぎ,耐食性や強度が増すとともに器に美しい光沢を与える。釉薬(ゆうやく)。
うわくちびる【上唇】🔗⭐🔉
うわくちびる【上唇】
上の方の唇。⇔下唇
うわぐつ【上靴】🔗⭐🔉
うわぐつ【上靴】
屋内ではく靴。
うわごと【囈語・譫言】🔗⭐🔉
うわごと【囈語・譫言】
熱の高いときなどに口走る言葉。
うわさ【噂】🔗⭐🔉
うわさ【噂】
(1)世間で言われている話。風説。評判。「年内解散の―が流れる」
(2)人の身の上や事件を話題にして話をすること。また,その話。
━をすれば影🔗⭐🔉
━をすれば影
人のうわさをしていると,当の本人が突然現れるものである。
うわさばなし【噂話】🔗⭐🔉
うわさばなし【噂話】
世間の出来事や人の身の上についての話。
うわざらてんびん【上皿天秤】🔗⭐🔉
うわざらてんびん【上皿天秤】
さおの両端の上に置いた皿にそれぞれ試料と分銅とを載せ,その釣り合いによって試料の質量を測定する器械。ラフ天秤。
うわじま【宇和島】🔗⭐🔉
うわじま【宇和島】
愛媛県南西部にある市。近世,伊達氏の城下町。宇和海に臨み,水産業や真珠生産が発達。
うわすべり【上滑り】🔗⭐🔉
うわすべり【上滑り】
(1)物の表面をすべること。
(2)物事の表面だけを見て判断すること。「―な知識」「―な男」
うわずみ【上澄み】🔗⭐🔉
うわずみ【上澄み】
液体の中の混合物が底に沈み,上部にできた澄んだ部分。
うわず・る【上擦る】🔗⭐🔉
うわず・る【上擦る】
(動五)
(1)声がかん高く浮ついた調子になる。「―・った声を出す」
(2)興奮して落ち着きを失う。
うわぜい【上背】🔗⭐🔉
うわぜい【上背】
立ったときの背丈。身長。「―がある」
うわちょうし【上調子】🔗⭐🔉
うわちょうし【上調子】
(1)落ち着きがなく,軽々しいさま。うわっちょうし。「―な男」
(2)株の相場が上騰の傾向にあること。
うわつ・く【浮つく】🔗⭐🔉
うわつ・く【浮つく】
(動五)
(心が)うきうきして,落ち着きがなくなる。軽薄な感じがする。「―・いた風潮」
新辞林 ページ 830。