複数辞典一括検索+

リチャードソン【Richardson】🔗🔉

リチャードソン【Richardson】 (1)〔Lewis Fry R.〕 (1881-1953) イギリスの気象学者。気象力学の基礎方程式に微分方程式の数値解法を適用して,数値予報の考えを初めて導入した。大気の乱流拡散についての研究もある。 (2)〔Samuel R.〕 (1689-1761) イギリスの小説家。近代小説の創始者の一人。著「パミラ」「クラリッサ」など。

りちゃくりく【離着陸】🔗🔉

りちゃくりく【離着陸】 航空機が離陸することと着陸すること。

りちゅうてんのう【履中天皇】🔗🔉

りちゅうてんのう【履中天皇】 記紀で,第 17 代天皇去来穂別尊(いざほわけのみこと)の漢風諡号(しごう)。仁徳天皇第 1 皇子。

りちょう【李朝】🔗🔉

りちょう【李朝】 (1)朝鮮の王朝。李成桂(りせいけい)が高麗(こうらい)を倒して建国(1392-1910)。国号は朝鮮。都は漢城(ソウル)。領土を朝鮮半島全域に拡大し,第 4 代世宗(せいそう)の時全盛。1897 年国号を大韓と改めたが,日露戦争後,日本の保護国化,1910 年韓国併合で滅亡。図書の出版,活字印刷,ハングル制定など,文化が興隆。李氏朝鮮。 (2)ベトナムの王朝(1009-1225)。李公蘊(りこううん)が創始,都を昇竜(現在のハノイ)に定め,国号を大越と改めた。仏教が繁栄。李氏安南。

りつ【律】🔗🔉

りつ【律】 (1)おきて。法律。特に,古代,犯罪・刑罰について定めた刑法典。日本では中国の唐律を模して,天武朝期の飛鳥浄御原律(あすかきよみはらりつ)から 701 年に大宝律として制定。718 年,改定して養老律とした。 (2)〔仏〕出家した者が守るべき規則。 (3)「律詩」の略。 (4)楽音の絶対音高。音律。ピッチ。 (5)日本・中国音楽で,音程の単位。十二律の 1 段階の差を示し,洋楽の半音(短 2 度)に相当。 (6)十二律の各音のうち陽の(奇数番目にあたる)六音。⇔呂

新辞林 ページ 8505