複数辞典一括検索+

りっけん【立憲】🔗🔉

りっけん【立憲】 憲法を制定すること。

りつげん【立言】🔗🔉

りつげん【立言】 (1)意見を述べること。また,その意見。「経営について―する」 (2)〔論〕「言明(2)」に同じ。

りっけんかいしんとう【立憲改進党】🔗🔉

りっけんかいしんとう【立憲改進党】 1882 年(明治 15)4 月大隈重信を中心に結成された政党。犬養毅・尾崎行雄らが参加。イギリス流の漸進主義をとり,立憲君主制のもとでの二院制議会の早期開設を主張,自由党と並び自由民権運動を推進。議会開設後は民党として活躍,96 年進歩党と改称。

りっけんくんしゅこく【立憲君主国】🔗🔉

りっけんくんしゅこく【立憲君主国】 立憲君主制を採用している国。

りっけんくんしゅせい【立憲君主制】🔗🔉

りっけんくんしゅせい【立憲君主制】 憲法に従って君主が政治を行う制度。君主の権力が憲法によって制限されている君主制。近代市民階級の台頭により絶対君主制が崩壊し,君主権が議会などの制限をうけることにより成立した。制限君主制。

りっけんけんせいかい【立憲憲政会】🔗🔉

りっけんけんせいかい【立憲憲政会】 ⇒憲政会

りっけんこくみんとう【立憲国民党】🔗🔉

りっけんこくみんとう【立憲国民党】 1910 年(明治 43)3 月,旧立憲改進党・憲政本党系を中心に代議士 92 名を擁して結成された政党。22 年解党。国民党。

りっけんしゅぎ【立憲主義】🔗🔉

りっけんしゅぎ【立憲主義】 憲法に基づいて政治を行うという原理。

りっけんせい【立憲制】🔗🔉

りっけんせい【立憲制】 憲法に基づき政治を行う制度。権力の専制的・恣意(しい)的行使を制限し,権力分立・基本的人権の保障・法治主義などを原理とする。

りっけんせいじ【立憲政治】🔗🔉

りっけんせいじ【立憲政治】 立憲主義による政治。

りっけんせいたい【立憲政体】🔗🔉

りっけんせいたい【立憲政体】 立憲制をとる政治形態。

りっけんせいゆうかい【立憲政友会】🔗🔉

りっけんせいゆうかい【立憲政友会】 1900 年(明治 33)9 月結成以後,40 年にわたり主導的役割を果たした保守的政党。伊藤博文が憲政党や一部官僚,地方の名望家などを組織して初代総裁となる。憲政会成立以後は二大政党の一つとしてこれに対抗。40 年(昭和 15),内部分裂で解党。政友会。

新辞林 ページ 8507