複数辞典一括検索+![]()
![]()
りっけんどうしかい【立憲同志会】🔗⭐🔉
りっけんどうしかい【立憲同志会】
1913 年(大正 2)加藤高明を総裁に迎え,憲政擁護運動の対抗勢力として結成された政党。第二次大隈内閣の与党となり政友会と対抗,15 年の総選挙に大勝したが,翌年憲政会に改組。
りっけんみんしゅとう【立憲民主党】🔗⭐🔉
りっけんみんしゅとう【立憲民主党】
ロシア革命期の資本家・自由主義者の政党。1905 年に結成,三月革命後の臨時政府の中心となったが,十一月革命後衰退した。カデット。
りっけんみんせいとう【立憲民政党】🔗⭐🔉
りっけんみんせいとう【立憲民政党】
政友会に対抗し,昭和初期の議会を二分した政党。1927 年(昭和 2),憲政会と政友本党が合同して成立。29 年,総裁浜口雄幸が首相となり,外交・軍事両面にわたり穏健政策を進めたが反対党・軍部・右翼の批判・攻撃をうけ,ついにその指導力を貫徹させるには至らなかった。40 年解党。民政党。
りっこう【力行】🔗⭐🔉
りっこう【力行】
努力して仕事などにはげむこと。りきこう。「苦学―」
りっこう【立后】🔗⭐🔉
りっこう【立后】
皇后を正式に定めること。
りっこう【立項】🔗⭐🔉
りっこう【立項】
辞典などで,項目を立てること。
りっこう【陸行】🔗⭐🔉
りっこう【陸行】
陸路を行くこと。りくこう。
りっこうほ【立候補】🔗⭐🔉
りっこうほ【立候補】
(1)選挙の際に,被選挙権をもつものが候補者として届け出ること。
(2)候補者として名乗り出ること。
りっこく【立国】🔗⭐🔉
りっこく【立国】
(1)新たに国家を建設すること。建国。
(2)ある基本的な計画や方針によって国家の存立・繁栄をはかること。
りっこくし【六国史】🔗⭐🔉
りっこくし【六国史】
奈良・平安時代に編修された六つの官撰国史の総称。
りっし【律師】🔗⭐🔉
りっし【律師】
(1)戒律を保ち,徳の高い僧。
(2)僧綱の第 3 位。僧正・僧都に次ぐ僧官。正・権に分かれ,五位に準ずる。
りっし【律詩】🔗⭐🔉
りっし【律詩】
漢詩の近体詩の一種で,1 首が 8 句から成る定型詩。五言律詩と七言律詩とがある。律。
リッジ【ridge】🔗⭐🔉
リッジ【ridge】
山の背。尾根。山稜。
新辞林 ページ 8508。