複数辞典一括検索+![]()
![]()
ルビーろうむし【ルビー蝋虫】🔗⭐🔉
ルビーろうむし【ルビー蝋虫】
カタカイガラムシ科のカイガラムシ。体長約 3mm。ミカン・チャ・マサキなどの害虫。インド・中国・フィリピン・オーストラリアなどに分布。日本には明治初期に侵入。ルビーロウカイガラムシ。
ルビコン【Rubicon】🔗⭐🔉
ルビコン【Rubicon】
北イタリアのアドリア海に注ぐ小河。紀元前 49 年カエサルは「賽(さい)は投げられた」と叫んでこの川を渡ってローマに進軍,ポンペイウスを追放し政権を握った。
ルビジウム【rubidium】🔗⭐🔉
ルビジウム【rubidium】
アルカリ金属元素の一。元素記号 Rb 原子番号 37。原子量 85.47。銀白色の軟らかい固体金属。炎色反応は深赤色。質量数 87 の核種は天然に存在し,β放射性をもつ。
ルビつき【ルビ付き】🔗⭐🔉
ルビつき【ルビ付き】
(1)振り仮名付き活字。
(2)漢字に振り仮名を付けること。
ルビッチ【Ernst Lubitsch】🔗⭐🔉
ルビッチ【Ernst Lubitsch】
(1892-1947) ドイツの映画監督。はじめ喜劇俳優であったが監督に転向。招かれて渡米し,「結婚哲学」「三人の女性」「ニノチカ」などでアメリカ映画独特のソフィスティケーション喜劇を生み出した。
ルピナス【(ラ) Lupinus】🔗⭐🔉
ルピナス【(ラ) Lupinus】
(1)マメ科ハウチワマメ属の植物の総称。温帯を中心に世界に約 300 種ある。一年草または多年草。茎先に花穂を直立する。観賞用・飼料・緑肥など。ルーピン。羽団扇豆(はうちわまめ)。
(2)(1)のうち観賞用ノボリフジの園芸上の通称。
ルビンシュタイン【Rubinstein】🔗⭐🔉
ルビンシュタイン【Rubinstein】
(1)〔Anton R.〕
(1829-1894) ロシアのピアニスト・作曲家。ペテルブルク音楽院を創設,ロシア音楽の水準を高めた。
(2)〔Artur R.〕
(1887-1982) ポーランド生まれのアメリカのピアニスト。ショパンを得意とし,絢爛(けんらん)たる演奏で知られた。
るふ【流布】🔗⭐🔉
るふ【流布】
世間に広まること。「広く―した説」
ルフールマン【(フ) refoulement】🔗⭐🔉
ルフールマン【(フ) refoulement】
撃退。送還。→ノン-ルフールマン
新辞林 ページ 8628。