複数辞典一括検索+

レンジ【range】🔗🔉

レンジ【range】 (1)天火とこんろを備えた料理用かまど。 (2)統計で,変動・影響などの範囲。分布幅。

れんじつ【連日】🔗🔉

れんじつ【連日】 同じことが続けざまに繰り返される日々。毎日毎日。「―連夜」

レンジファインダー🔗🔉

レンジファインダー 〔coupled range finder camera〕 レンズのピント合わせ機構に連動した距離計を内蔵し,光学的三角測量の原理を利用してピントを合わせるカメラの方式。

れんじまど【連子窓】🔗🔉

れんじまど【連子窓】 日本建築に用いられる窓の一。窓枠の内側に連子をとりつけたもの。

れんしゃ【連射】🔗🔉

れんしゃ【連射】 連続して発射すること。「機銃を―する」

レンジャー【ranger】🔗🔉

レンジャー【ranger】 〔レーンジャーとも〕 (1)イギリスの御料林監視員,アメリカの森林警備員・国境警備隊などの称。 (2)特殊目標の攻撃・奇襲攻撃や後方攪乱(かくらん)などの特殊訓練を受けた部隊。 (3)国立公園・公立公園などの管理人。「環境―」

れんじゃく【連尺】🔗🔉

れんじゃく【連尺】 籠(かご)・箱などを載せて,背中に負う用具。背負子(しよいこ)。

れんじゃく【連雀】🔗🔉

れんじゃく【連雀】 スズメ目レンジャク科レンジャク属の鳥の総称。日本には冬鳥としてキレンジャクとヒレンジャクが渡来し,北アメリカ北部ではヒメレンジャクが繁殖する。

れんしゅ【連取】🔗🔉

れんしゅ【連取】 競技で,ポイントまたはセットを続けてかちとること。「5 点―する」

れんじゅ【連珠・聯珠】🔗🔉

れんじゅ【連珠・聯珠】 (1)玉をつなぎ並べること。また,つなぎ並べた玉。 (2)五目並べのルールを整備した盤上遊戯。

れんしゅう【練習】🔗🔉

れんしゅう【練習】 技能・芸事などが上達するように同じことを繰り返しならうこと。「―生」

れんじゅう【連中】🔗🔉

れんじゅう【連中】 (1)仲間たち。同類とみなすことのできる人々。あいつら。れんちゅう。「あの手合いの―」 (2)音曲や演芸の一座の人たち。「常磐津―」

れんしゅうきょく【練習曲】🔗🔉

れんしゅうきょく【練習曲】 ⇒エチュード

れんしゅうせん【練習船】🔗🔉

れんしゅうせん【練習船】 商船大学・水産大学などで,船舶の操船その他,海上勤務の実地訓練をさせるための船。

新辞林 ページ 8690