複数辞典一括検索+![]()
![]()
わしざ【鷲座】🔗⭐🔉
わしざ【鷲座】
9 月頃の宵に南中する星座。明るい星が翼を広げた鷲の形に配列している。アルファ星はアルタイルすなわち牽牛(けんぎゆう)。
わしたか【鷲鷹】🔗⭐🔉
わしたか【鷲鷹】
タカ目の鳥の総称。ハヤブサ・ハゲワシ・ハゲタカ・コンドルなどの,いわゆる猛禽(もうきん)類。世界に約 280 種,日本に 26 種が知られる。
わしづかみ【鷲掴み】🔗⭐🔉
わしづかみ【鷲掴み】
(1)鷲が獲物をつかむように,乱暴に物をつかむこと。「札束を―にする」
(2)漁具の一。鉄のはさみ状で,海底の貝をとる。
わしづきどう【鷲津毅堂】🔗⭐🔉
わしづきどう【鷲津毅堂】
(1825-1882) 幕末・明治前期の漢詩人。尾張の人。名は宣光,字(あざな)は重光,毅堂は号。永井荷風は外孫。著「毅堂集」
わしばな【鷲鼻】🔗⭐🔉
わしばな【鷲鼻】
鷲のくちばしのように先が鋭く下に曲がった鼻。
わじま【輪島】🔗⭐🔉
わじま【輪島】
石川県能登半島北部の市。古くから海運・漁業の要地。輪島塗で知られる漆器の町。
わじまぬり【輪島塗】🔗⭐🔉
わじまぬり【輪島塗】
石川県輪島で産する漆器。堅牢なことと沈金による装飾を特色とする。
わしみや【鷲宮】🔗⭐🔉
わしみや【鷲宮】
埼玉県東部,北葛飾郡の町。鷲宮神社の門前町として発達。
わしゃ【話者】🔗⭐🔉
わしゃ【話者】
話をする人。話し手。
わしゅう【和習】🔗⭐🔉
わしゅう【和習】
(1)日本での習わし。
(2)日本人が漢詩文をつくるときにおかす癖や独特な用法。「―に陥る」
わじゅう【輪中】🔗⭐🔉
わじゅう【輪中】
水災を防ぐため周囲に堤防を巡らした,低湿地域または共同村落組織。木曾・長良(ながら)・揖斐(いび)の 3 河川の合流地域のものが有名。
わしゅうごう【和集合】🔗⭐🔉
わしゅうごう【和集合】
〔数〕⇒むすび
わじゅつ【話術】🔗⭐🔉
わじゅつ【話術】
話の仕方。話し方の技術。
わしょ【和書】🔗⭐🔉
わしょ【和書】
(1)日本語で書かれた本。
(2)和綴(と)じの本。和本。
わじょう【和尚・和上】🔗⭐🔉
わじょう【和尚・和上】
律宗・法相宗・真言宗で,授戒の師となる僧。また,高僧。〔禅宗・浄土宗では「おしょう」,華厳宗・天台宗では「かしょう」〕
新辞林 ページ 8801。