複数辞典一括検索+![]()
![]()
わらんべぐさ【わらんべ草】🔗⭐🔉
わらんべぐさ【わらんべ草】
狂言の伝書。5 冊。大蔵虎明(とらあきら)著。1660 年成立。狂言や間(あい)の演技の約束事・秘事・歴史・故事などを記し,一子相伝の秘書としたもの。
わり【割】🔗⭐🔉
わり【割】
(1)歩合の単位。10 分の 1。「3―」
(2)ある数量と他の数量との関係。割合。「3 日に 1 冊の―で本を読む」
(3)基準となるものの状態・程度と比較した具合。「年の―には元気だ」「―のいい仕事」
(4)相撲で,取組。また,取組表。
━を食う🔗⭐🔉
━を食う
損をする。不利になる。
わりあい【割合】🔗⭐🔉
わりあい【割合】
[1]二つの数量を比べた時の関係。比率。率。割。「1 対 2 の―で混ぜる」
[2](副)
予想された程度をやや超えているさま。「―元気だ」
わりあて【割り当て】🔗⭐🔉
わりあて【割り当て】
割り当てること。また,割り当てたもの。
わりあ・てる【割り当てる】🔗⭐🔉
わりあ・てる【割り当てる】
(動下一)
全体をいくつかに分け,それぞれに与えたり,受け持たせたりする。割り振る。「仕事を―・てる」
ワリー【Mohammad Val
】🔗⭐🔉
ワリー【Mohammad Val
】
(1667-1741) インドの詩人。ウルドゥー語詩興隆の基礎を築いた。作「詩集」
】
(1667-1741) インドの詩人。ウルドゥー語詩興隆の基礎を築いた。作「詩集」
わりいん【割り印】🔗⭐🔉
わりいん【割り印】
2 枚の書類が互いに関連していることを証するために,両書類にまたがって一つの印章を押すこと。また,その印影。わりはん。
わりがき【割り書き】🔗⭐🔉
わりがき【割り書き】
(1)2 行に割って書くこと。
(2)本文の間に小字で 2 行か 3 行に割って注などを書き込むこと。また,その書き込み。
(3)角(つの)書き。
わりかし【割りかし】🔗⭐🔉
わりかし【割りかし】
(副)
「わりかた」の俗語的な言い方。
わりかた【割り方】🔗⭐🔉
わりかた【割り方】
(副)
わりと。わりに。「―おもしろかった」
わりかん【割り勘】🔗⭐🔉
わりかん【割り勘】
費用を各自が均等に分担すること。兵隊勘定。
わりき・る【割り切る】🔗⭐🔉
わりき・る【割り切る】
(動五)
(1)(割り算で)端数が出ないように割る。
(2)一定の基準であっさり結論を出す。「―・って考える」
わりき・れる【割り切れる】🔗⭐🔉
わりき・れる【割り切れる】
(動下一)
(1)(割り算で)端数が出ないで割れる。
(2)一定の基準にあてはまり,納得できる。「―・れない気持ち」
新辞林 ページ 8820。