複数辞典一括検索+![]()
![]()
わりぐりいし【割り栗石】🔗⭐🔉
わりぐりいし【割り栗石】
道路や建築物の基礎に用いる,適当な大きさに割った石。割り栗。ぐり。
わりご【破り子・破り籠】🔗⭐🔉
わりご【破り子・破り籠】
ヒノキの白木の薄板で作ったふたのある容器。中に仕切りがあり,食物を携帯するのに用いる。
わりごそば【破り子蕎麦】🔗⭐🔉
わりごそば【破り子蕎麦】
破り子様の容器に蕎麦を入れ,つゆと薬味をかけて食べるもの。
わりこみ【割り込み】🔗⭐🔉
わりこみ【割り込み】
(1)わりこむこと。むりやり間に入りこむこと。
(2)〔interrupt〕
コンピューターで,別な処理を必要とするできごとが発生したことを CPU に伝えること。割り込みが発生すると,CPU は現在処理中のプログラムを一時中断し,割り込みをかけた処理を実行する。
わりこ・む【割り込む】🔗⭐🔉
わりこ・む【割り込む】
(動五)
(1)無理に中に入り込む。「話に―・む」
(2)株式で,ある値段より下がる。「大台を―・む」
わりした【割り下】🔗⭐🔉
わりした【割り下】
出し汁に醤油・砂糖・味醂(みりん)などを加えて調味したもの。割り下地。
わりじょうゆ【割り醤油】🔗⭐🔉
わりじょうゆ【割り醤油】
出し割りにした醤油。
わりす【割り酢】🔗⭐🔉
わりす【割り酢】
酢に,だしや酒・味醂(みりん)などを加え,酢の味をやわらげたもの。
わりだしだい【割り出し台】🔗⭐🔉
わりだしだい【割り出し台】
工作物の円周を任意の数に等分割するための装置。
わりだ・す【割り出す】🔗⭐🔉
わりだ・す【割り出す】
(動五)
(1)割り算をして答えを出す。
(2)算出する。「単価を―・す」
(3)ある根拠を基に結論を出す。「犯人を―・す」
わりちゅう【割り注・割り註】🔗⭐🔉
わりちゅう【割り注・割り註】
本文の間に割り書きにした注。
わりつぎ【割り接ぎ】🔗⭐🔉
わりつぎ【割り接ぎ】
接ぎ木の一法。台木を割り裂いて,くさび形に削った接ぎ穂をさしこむ方法。
わりつけ【割り付け】🔗⭐🔉
わりつけ【割り付け】
紙面の体裁を考えて,活字の大きさ・字配り・行数,写真や図の配置などを原稿に指定すること。レイアウト。
新辞林 ページ 8821。