複数辞典一括検索+![]()
![]()
わるのり【悪乗り】🔗⭐🔉
わるのり【悪乗り】
その場の雰囲気や相手の調子に合わせ,度を越して調子に乗ること。
わるば【悪場】🔗⭐🔉
わるば【悪場】
登山で,コースの途中にある困難で危険な場所。
ワルハラ【Valhalla】🔗⭐🔉
ワルハラ【Valhalla】
北欧神話の死後の楽園。勇敢に闘った者だけが行くことができる。
わるび・れる【悪怯れる】🔗⭐🔉
わるび・れる【悪怯れる】
(動下一)
気おくれして自信のない態度をとる。
わるふざけ【悪ふざけ】🔗⭐🔉
わるふざけ【悪ふざけ】
度を越してふざけること。
わるもの【悪者】🔗⭐🔉
わるもの【悪者】
悪いことをする人。悪人。
わるよい【悪酔い】🔗⭐🔉
わるよい【悪酔い】
頭痛や吐き気がするほど酒に酔うこと。また,人を不快にするような酔い方。
ワルラス【Marie Esprit L
on Walras】🔗⭐🔉
ワルラス【Marie Esprit L
on Walras】
(1834-1910) フランスの経済学者。ローザンヌ学派の始祖。限界効用理論を提出,ジェボンズ・メンガーとならぶ近代経済学の建設者となる。また,一般均衡理論を開拓。
on Walras】
(1834-1910) フランスの経済学者。ローザンヌ学派の始祖。限界効用理論を提出,ジェボンズ・メンガーとならぶ近代経済学の建設者となる。また,一般均衡理論を開拓。
われ【我・吾】🔗⭐🔉
われ【我・吾】
[1]
(1)自分。自分自身。
(2)自分のほう。みかた。「―に利あり」
[2](代)
(1)自分をさす語。わたし。「―こそは」
(2)〔方言〕
目下の人をさす語。おまえ。
━思う,故(ゆえ)に我あり🔗⭐🔉
━思う,故(ゆえ)に我あり
⇒コギト-エルゴ-スム
━と思わん者🔗⭐🔉
━と思わん者
自分こそすぐれていると思う人。
━に返る🔗⭐🔉
━に返る
(1)意識をとりもどす。蘇生する。
(2)正気になる。
━を忘れる🔗⭐🔉
━を忘れる
夢中になる。また,茫然(ぼうぜん)自失する。
われかえ・る【割れ返る】🔗⭐🔉
われかえ・る【割れ返る】
(動五)
すっかり割れる。拍手や歓声などの大きいさまにいう。「―・るような拍手」
われがちに【我勝ちに】🔗⭐🔉
われがちに【我勝ちに】
(副)
人に先んじようとするさま。われさきに。
われがね【割れ鐘・破れ鐘】🔗⭐🔉
われがね【割れ鐘・破れ鐘】
(1)ひびの入った鐘。
(2)大きな濁った声の形容。「―のような声」
新辞林 ページ 8826。