複数辞典一括検索+

【于】🔗🔉

【于】 〔画 数〕3画 〔区 点〕4818〔JIS〕5032〔シフトJIS〕98B0 〔音 訓〕ウ・ここに・ゆく 〔熟語一覧〕 →青山延于(あおやまのぶゆき) →于(うてん) →呼韓邪単于(こかんやぜんう) →単于(ぜんう) →冒頓単于(ぼくとつぜんう)

【尢】🔗🔉

【尢】 〔画 数〕3画 〔区 点〕5387〔JIS〕5577〔シフトJIS〕9B97 〔音 訓〕オウ

【个】🔗🔉

【个】 〔画 数〕3画 〔区 点〕4804〔JIS〕5024〔シフトJIS〕98A2 〔音 訓〕カ

【下】🔗🔉

【下】 〔画 数〕3画 − 常用漢字 〔区 点〕1828〔JIS〕323C〔シフトJIS〕89BA 〔音 訓〕カ・ゲ・おりる・おろす・した・しも・もと・さげる・さがる・さげ・くだる・くだす・くださる 〔名乗り〕し・じ・した・しも・もと 〔熟語一覧〕 →会津坂下(あいづばんげ) →上がり下り(あがりおり) →上がり下がり(あがりさがり) →上げ下ろし・揚げ卸し(あげおろし) →上げ下げ(あげさげ) →足下・足元・足許(あしもと) →天下り・天降り(あまくだり) →天の下(あめのした) →案下(あんか) →以下・已下(いか) →胃下垂(いかすい) →閾下(いきか) →息の下(いきのした) →石下(いしげ) →一下り(いちさがり) →一下(いっか) →岩下壮一(いわしたそういち) →上下(うえした) →薄下地(うすしたじ) →営団地下鉄(えいだんちかてつ) →腋下(えきか) →枝下ろし(えだおろし) →嚥下(えんか) →嚥下(えんげ) →縁の下(えんのした) →大下弘(おおしたひろし) →御下がり(おさがり) →御下げ(おさげ) →御下地(おしたじ) →御下(おしも) →白粉下(おしろいした) →御膝下(おひざもと) →下り口・降り口(おりぐち) →下り物(おりもの) →下りる(おりる) →下ろし(おろし) →下ろし立て(おろしたて) →下ろす(おろす) →下(か) →下位(かい) →下意(かい) →階下(かいか) →崖下(がいか) →垓下(がいか) →下位概念(かいがいねん) →下意識(かいしき) →下意上達(かいじょうたつ) →下位分類(かいぶんるい) →下院(かいん) →嚊天下(かかあでんか) →下界(かかい) →下顎(かがく) →下顎骨(かがくこつ) →下学上達(かがくじょうたつ) →下浣(かかん) →下瞰(かかん) →下記(かき) →書き下ろし(かきおろし) →書き下ろす(かきおろす) →書き下し文(かきくだしぶん) →書き下す(かきくだす) →下級(かきゅう) →下級官庁(かきゅうかんちょう) →下級財(かきゅうざい) →下級裁判所(かきゅうさいばんしょ) →下級審(かきゅうしん) →下級生(かきゅうせい) →下矩(かく) →顎下(がくか) →格下げ(かくさげ) →格下(かくした) →下弦(かげん) →下限(かげん) →下降(かこう) →下降気流(かこうきりゅう) →下降線(かこうせん) →下刻(かこく) →風下(かざした) →風下(かざしも) →下士(かし) →下肢(かし) →下賜(かし) →下士官(かしかん) →下情(かじょう) →下唇(かしん) →下図(かず) →下垂(かすい) →下垂体(かすいたい) →下層(かそう) →下層雲(かそううん) →下属音(かぞくおん) →下属和音(かぞくわおん) →下腿(かたい) →下腿骨(かたいこつ) →下大静脈(かだいじょうみゃく) →肩下がり(かたさがり) →下達(かたつ) →片廊下(かたろうか) →下端(かたん) →閣下(かっか) →顎下(がっか) →顎下腺(がっかせん) →下底(かてい) →下等(かとう) →下等植物(かとうしょくぶつ) →下等動物(かとうどうぶつ) →下膊(かはく) →下半(かはん) →下半身(かはんしん) →下婢(かひ) →下付(かふ) →下部(かぶ) →下風(かふう) →下腹部(かふくぶ) →下部構造(かぶこうぞう) →壁下地(かべしたじ) →下方(かほう) →下放運動(かほううんどう) →下方硬直性(かほうこうちょくせい) →下方置換(かほうちかん) →上下(かみしも) →下命(かめい) →下命処分(かめいしょぶん) →下面(かめん) →下問(かもん) →空っ下手(からっぺた) →空下手(からへた) →下欄(からん) →下略(かりゃく) →下流(かりゅう) →下僚(かりょう) →上下・甲乙(かるめる) →下路橋(かろきょう) →川下り(かわくだり) →川下(かわしも) →川下産業(かわしもさんぎょう) →管下(かんか) →瞰下(かんか) →眼下(がんか) →緩下剤(かんげざい) →机下・几下(きか) →旗下(きか) →麾下(きか) →貴下(きか) →聞き下手(ききべた) →企業城下町(きぎょうじょうかまち) →木下順庵(きのしたじゅんあん) →木下幸文(きのしたたかぶみ) →木下竹次(きのしたたけじ) →木下長嘯子(きのしたちょうしょうし) →木下藤吉郎(きのしたとうきちろう) →木下尚江(きのしたなおえ) →木下杢太郎(きのしたもくたろう) →木下利玄(きのしたりげん) →黄身下ろし(きみおろし) →却下(きゃっか) →脚下(きゃっか) →急降下(きゅうこうか) →急転直下(きゅうてんちょっか) →凝固点降下(ぎょうこてんこうか) →玉案下(ぎょくあんか) →切り下げ(きりさげ) →切り下げる(きりさげる) →食い下がる(くいさがる) →下さい(ください) →下さる(くださる) →下される(くだされる) →下し薬(くだしぐすり) →下す・降す(くだす) →下って・降って(くだって) →下松(くだまつ) →下らない(くだらない) →下り・降り(くだり) →下り鮎(くだりあゆ) →下り坂(くだりざか) →下り腹・瀉腹(くだりばら) →下る・降る(くだる) →口下手(くちべた) →靴下(くつした) →蜘蛛膜下出血(くもまくかしゅっけつ) →鞍下(くらした) →繰り下げる(くりさげる) →下(くんだり) →下(げ) →猊下(げいか) →形而下(けいじか) →下界(げかい) →下巻(げかん) →下浣(げかん) →下疳(げかん) →下血(げけつ) →下戸(げこ) →下校(げこう) →下向(げこう) →下刻(げこく) →下獄(げごく) →下克上・下剋上(げこくじょう) →下座(げざ) →下剤(げざい) →下座音楽(げざおんがく) →下魚(げざかな) →下作(げさく) →下策(げさく) →下山(げざん) →下知(げじ) →下車(げしゃ) →下宿(げしゅく) →下手人(げしゅにん) →下旬(げじゅん) →下女(げじょ) →下乗(げじょう) →下城(げじょう) →下種・下衆・下司(げす) →下水(げすい) →下水処理(げすいしょり) →下水道(げすいどう) →下種張る・下衆張る(げすばる) →下世話(げせわ) →下船(げせん) →下賤(げせん) →下足(げそく) →下足番(げそくばん) →下駄(げた) →下駄履き(げたばき) →下駄履き住宅(げたばきじゅうたく) →下駄箱(げたばこ) →下段(げだん) →下知(げち) →血圧降下薬(けつあつこうかやく) →月下(げっか) →月下香(げっかこう) →月下点(げっかてん) →月下美人(げっかびじん) →月下氷人(げっかひょうじん) →月下老人(げっかろうじん) →血糖降下剤(けっとうこうかざい) →下手物(げてもの) →下男(げなん) →下人(げにん) →解熱・下熱(げねつ) →解熱薬・下熱薬(げねつやく) →下馬(げば) →下馬評(げばひょう) →下阪(げはん) →下版(げはん) →下卑る(げびる) →下品(げひん) →下僕(げぼく) →下屋(げや) →下野(げや) →下落(げらく) →下痢(げり) →下略(げりゃく) →下劣(げれつ) →下呂(げろ) →下郎(げろう) →下臈(げろう) →下呂温泉(げろおんせん) →県下(けんか) →言下(げんか) →現下(げんか) →懸垂下降(けんすいかこう) →広域下水道(こういきげすいどう) →降下(こうか) →降下煤塵(こうかばいじん) →高下(こうげ) →甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう) →硬性下疳(こうせいげかん) →呉下の阿蒙(ごかのあもう) →扱き下ろす(こきおろす) →腰気・帯下(こしけ) →木下闇(こしたやみ) →刻下(こっか) →木の下陰(このしたかげ) →木の下闇(このしたやみ) →氷魚・氷下魚(こまい) →五枚下ろし(ごまいおろし) →駒下駄(こまげた) →御免下さい(ごめんください) →コンマ以下(コンマいか) →西下(さいか) →最下(さいか) →座下(ざか) →坂下門(さかしたもん) →坂下門外の変(さかしたもんがいのへん) →下がり(さがり) →下がり蜘蛛(さがりぐも) →下がり目(さがりめ) →下がる(さがる) →下げ(さげ) →下げ足(さげあし) →下げ緒(さげお) →下げ潮(さげしお) →下げ止まる(さげどまる) →下げ振り(さげふり) →下げ戻し(さげもどし) →下げ翼(さげよく) →下げる(さげる) →傘下(さんか) →三下り(さんさがり) →三下(さんした) →三下奴(さんしたやっこ) →時下(じか) →耳下腺(じかせん) →耳下腺炎(じかせんえん) →地下足袋(じかたび) →地下(じげ) →四国連合艦隊下関砲撃事件(しこくれんごうかんたいしものせきほうげきじけん) →視床下部(ししょうかぶ) →下(した) →下顎(したあご) →下味(したあじ) →下請け(したうけ) →下請企業(したうけきぎょう) →下請法(したうけほう) →下打ち合わせ(したうちあわせ) →下絵(したえ) →下枝(したえだ) →下絵付け(したえつけ) →下絵の具(したえのぐ) →下押し(したおし) →下帯(したおび) →下書き(したがき) →下陰(したかげ) →下刈り(したがり) →下着(したぎ) →下草(したくさ) →下唇(したくちびる) →下鞍(したぐら) →下稽古(したげいこ) →下原稿(したげんこう) →下検分(したけんぶん) →下心(したごころ) →下拵え(したごしらえ) →下支え(したざさえ) →下鞘(したざや) →下地(したじ) →下敷き(したじき) →下地窓(したじまど) →下準備(したじゅんび) →下職(したしょく) →下調べ(したしらべ) →下図(したず) →下相談(したそうだん) →下染め(したぞめ) →下付け(したつけ) →下っ端(したっぱ) →下積み(したづみ) →下露(したつゆ) →下手(したて) →仕立て下ろし(したておろし) →下手投げ(したてなげ) →下取り(したどり) →下慣らし(したならし) →下荷(したに) →下煮(したに) →下縫い(したぬい) →下塗り(したぬり) →下値(したね) →下葉(したば) →下歯(したば) →下生え(したばえ) →下穿き(したばき) →下履き(したばき) →下端定規(したばじょうぎ) →下働き(したばたらき) →下腹(したはら) →下張り(したばり) →下火(したび) →下ひげ(したひげ) →下前(したまえ) →下町(したまち) →下町風(したまちふう) →下回り(したまわり) →下回る(したまわる) →下見(したみ) →下身(したみ) →下道(したみち) →下向き(したむき) →下向く(したむく) →下目(しため) →下家・下屋(したや) →下役(したやく) →下読み(したよみ) →膝下(しっか) →地盤沈下(じばんちんか) →下(しも) →下一段活用(しもいちだんかつよう) →下総(しもうさ) →下総台地(しもうさだいち) →下岡蓮杖(しもおかれんじょう) →下掛かる(しもがかる) →下賀茂温泉(しもがもおんせん) →下鴨神社(しもがもじんじゃ) →下期(しもき) →下北半島(しもきたはんとう) →下北半島国定公園(しもきたはんとうこくていこうえん) →下京(しもぎょう) →下久保ダム(しもくぼダム) →下河辺長流(しもこうべちょうりゅう) →下肥(しもごえ) →下座(しもざ) →下下(しもじも) →下諏訪(しもすわ) →下田(しもだ) →下田歌子(しもだうたこ) →下田温泉(しもだおんせん) →下田条約(しもだじょうやく) →下館(しもだて) →下津(しもつ) →下野(しもつけ) →下野草(しもつけそう) →下妻(しもつま) →下手(しもて) →下中弥三郎(しもなかやさぶろう) →下仁田(しもにた) →下二段活用(しもにだんかつよう) →下の句(しものく) →下関(しものせき) →下関条約(しものせきじょうやく) →下関市立大学(しものせきしりつだいがく) →下半期(しもはんき) →下膨れ(しもぶくれ) →下総(しもふさ) →下部温泉(しもべおんせん) →下村治(しもむらおさむ) →下村海南(しもむらかいなん) →下村観山(しもむらかんざん) →下村湖人(しもむらこじん) →下村寅太郎(しもむらとらたろう) →下屋敷(しもやしき) →下山事件(しもやまじけん) →下流(しもりゅう) →瀉下(しゃか) →車輪の下(しゃりんのした) →自由落下(じゆうらっか) →樹下(じゅか) →樹下美人(じゅかびじん) →樹下(じゅげ) →峻下剤(しゅんげざい) →上意下達(じょういかたつ) →上円下方墳(じょうえんかほうふん) →上下(しょうか) →松下村塾(しょうかそんじゅく) →城下の盟(じょうかのちかい) →城下町(じょうかまち) →上下(じょうげ) →上下動(じょうげどう) →上告却下(じょうこくきゃっか) →尻下がり(しりさがり) →白下糖(しろしたとう) →臣下(しんか) →垂下(すいか) →垂下養殖(すいかようしょく) →水面下(すいめんか) →ズボン下(ズボンした) →臍下(せいか) →臍下丹田(せいかたんでん) →雪加・雪下(せっか) →舌下(ぜっか) →舌下錠(ぜっかじょう) →舌下神経(ぜっかしんけい) →舌下腺(ぜっかせん) →迫り下ろし(せりおろし) →泉下(せんか) →宣下(せんげ) →草履下駄(ぞうりげた) →足下(そっか) →袖の下(そでのした) →尊下(そんか) →台下(だいか) →帯下(たいげ) →大深度地下(だいしんどちか) →大名下ろし(だいみょうおろし) →高下駄(たかげた) →田下駄(たげた) →垂れ下がる(たれさがる) →丹下左膳(たんげさぜん) →地下(ちか) →治下(ちか) →地下家蚊(ちかいえか) →地下運動(ちかうんどう) →地下温度勾配(ちかおんどこうばい) →地下街(ちかがい) →地下銀行(ちかぎんこう) →地下茎(ちかけい) →地下経済(ちかけいざい) →地下ケーブル(ちかケーブル) →地下結実(ちかけつじつ) →地下権(ちかけん) →地下工作(ちかこうさく) →地下式壙(ちかしきこう) →地下資源(ちかしげん) →地下水(ちかすい) →地下政府(ちかせいふ) →地下組織(ちかそしき) →地下足袋(ちかたび) →地下鉄(ちかてつ) →地下道(ちかどう) →治国平天下(ちこくへいてんか) →直下(ちょっか) →直下型地震(ちょっかがたじしん) →沈下(ちんか) →賃下げ(ちんさげ) →付け下げ(つけさげ) →爪先下がり(つまさきさがり) →吊り下がる(つりさがる) →吊り下げる(つりさげる) →低下(ていか) →滴下(てきか) →手下(てした) →天下(てんか) →殿下(でんか) →天下一(てんかいち) →天下一品(てんかいっぴん) →天下国家(てんかこっか) →天下御免(てんかごめん) →天下筋(てんかすじ) →天下太平・天下泰平(てんかたいへい) →天下茶屋(てんがぢゃや) →天下取り(てんかとり) →天下人(てんかびと) →天下無双(てんかむそう) →天下分け目(てんかわけめ) →天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん) →天皇陛下(てんのうへいか) →灯下(とうか) →投下(とうか) →東下(とうか) →都下(とか) →土下座(どげざ) →年下(としした) →途中下車(とちゅうげしゃ) →飛び降りる・飛び下りる(とびおりる) →取り下げる(とりさげる) →長裃・長上下(なががみしも) →撫で下ろす(なでおろす) →成り下がる(なりさがる) →南下(なんか) →軟性下疳(なんせいげかん) →日本之下層社会(にほんのかそうしゃかい) →二枚下ろし(にまいおろし) →塗り下駄(ぬりげた) →願い下げ(ねがいさげ) →値下がり(ねさがり) →値下げ(ねさげ) →脳下垂体(のうかすいたい) →脳下垂体後葉ホルモン(のうかすいたいこうようホルモン) →脳下垂体前葉ホルモン(のうかすいたいぜんようホルモン) →脳下垂体中葉ホルモン(のうかすいたいちゅうようホルモン) →軒下(のきした) →上り下り(のぼりおり) →上り下り(のぼりくだり) →配下(はいか) →幕下(ばくか) →白帯下(はくたいげ) →幕下(ばっか) →鼻の下(はなのした) →払い下げる(はらいさげる) →腹下し(はらくだし) →版下(はんした) →皮下(ひか) →皮下溢血(ひかいっけつ) →皮下脂肪(ひかしぼう) →皮下出血(ひかしゅっけつ) →皮下組織(ひかそしき) →皮下注射(ひかちゅうしゃ) →鼻下長(びかちょう) →引き下がる(ひきさがる) →引き下げる(ひきさげる) →卑下(ひげ) →妃殿下(ひでんか) →日の下開山(ひのしたかいさん) →百日天下(ひゃくにちてんか) →氷点下(ひょうてんか) →氷点降下(ひょうてんこうか) →日和下駄(ひよりげた) →昼下がり(ひるさがり) →府下(ふか) →部下(ぶか) →節下ろし(ふしおろし) →筆下ろし(ふでおろし) →ぶら下がる(ぶらさがる) →ぶら下げる(ぶらさげる) →陛下(へいか) →平価切り下げ(へいかきりさげ) →臍の下(へそのした) →下手(へた) →下手糞(へたくそ) →放下(ほうげ) →放射性降下物(ほうしゃせいこうかぶつ) →放下す(ほかす) →掘り下げる(ほりさげる) →凡下(ぼんげ) →幕下(まくした) →真下(ました) →股下(またした) →松下見林(まつしたけんりん) →松下幸之助(まつしたこうのすけ) →松下禅尼(まつしたぜんに) →松下大三郎(まつしただいざぶろう) →満天下(まんてんか) →見下ろす(みおろす) →見下す(みくだす) →三行半・三下り半(みくだりはん) →見下げる(みさげる) →三日天下(みっかてんか) →無下に(むげに) →虫下し(むしくだし) →目下(めした) →目下(もっか) →下(もと) →貰い下げ(もらいさげ) →貰い下げる(もらいさげる) →モル凝固点降下(モルぎょうこてんこうか) →門下(もんか) →宿下がり(やどさがり) →脂下がる(やにさがる) →山下公園(やましたこうえん) →山下新太郎(やましたしんたろう) →山下奉文(やましたともゆき) →山下りん(やましたりん) →床下(ゆかした) →雪下ろし(ゆきおろし) →雪下駄(ゆきげた) →雪の下(ゆきのした) →翼下(よくか) →翼下(よっか) →落下(らっか) →落下傘(らっかさん) →落下傘部隊(らっかさんぶたい) →乱高下(らんこうげ) →李下(りか) →利下げ(りさげ) →流域下水道(りゅういきげすいどう) →流行性耳下腺炎(りゅうこうせいじかせんえん) →零下(れいか) →隷下(れいか) →廊下(ろうか) →廊下鳶(ろうかとんび) →腋の下(わきのした) →渡り廊下(わたりろうか) →割り下(わりした)

新辞林 ページ 9270