複数辞典一括検索+

えまき【絵巻】🔗🔉

えまき【絵巻】 「絵巻物」の略。

えまきもの【絵巻物】🔗🔉

えまきもの【絵巻物】 巻子本形式の絵画の一種。文章(詞書(ことばがき))とそれに対応する絵が交互にかかれる。平安・鎌倉時代に盛んに制作された。内容は,経典を絵解きしたもの(「過去現在因果経」など),物語や日記を絵画化したもの(「源氏物語絵巻」「更級日記絵巻」など),説話や社寺の縁起あるいは高僧の伝記などを描いたもの(「信貴山縁起絵巻」「西行物語絵巻」など)がある。絵巻。絵詞。

えまさいこう【江馬細香】🔗🔉

えまさいこう【江馬細香】 (1787-1861) 江戸後期の漢詩人・画家。美濃大垣藩医江馬蘭斎の娘。頼山陽に師事。作「湘夢遺稿」など。

エマルション【emulsion】🔗🔉

エマルション【emulsion】 〔エマルジョンとも〕 分散系の一。液体中に他の液体が微粒となって分散しているもの。例えば,牛乳は水中に油が微粒となって分散しているもの,バターは油中に水滴が分散しているものである。乳濁液。

エマンシペーション【emancipation】🔗🔉

エマンシペーション【emancipation】 解放。

エマンセ【(フ) minc🔗🔉

エマンセ【(フ) minc ごく薄く切ったもの。

えみ【笑み】🔗🔉

えみ【笑み】 にっこりとすること。微笑。「満面に―を浮かべる」

エミーしょう【エミー賞】🔗🔉

エミーしょう【エミー賞】 〔Emmy Awards〕 アメリカのテレビ芸術アカデミーが毎年,優秀なテレビ番組に授与する賞。1949 年創設。

エミール【mile】🔗🔉

エミール【mile】 〔(フ) mile ou De l'ducation〕 少年エミールを主人公とするルソーの小説風教育論。1762 年刊。個性尊重の自由主義教育を主張し,ペスタロッチをはじめ,のちの教育論に大きな影響を与えた。

エミグラント【emigrant】🔗🔉

エミグラント【emigrant】 移民。

エミグレ【(フ) migr🔗🔉

エミグレ【(フ) migr 亡命者。特に,フランス革命時の亡命貴族。

エミグレーション【emigration】🔗🔉

エミグレーション【emigration】 外国などへの移住・移民。

新辞林 ページ 953