複数辞典一括検索+

しかいけいてい【四海兄弟】🔗🔉

しかいけいてい【四海兄弟】 〔論語の「四海之内皆兄弟也」から〕 世界の人々が親しみあうこと皆兄弟のごときであるべきだ,という意。四海同胞。

しかいし【歯科医師】🔗🔉

しかいし【歯科医師】 歯科医師法に基づき,歯の病気の予防・治療をする者。歯科医。歯医者。

しかえいせいし【歯科衛生士】🔗🔉

しかえいせいし【歯科衛生士】 歯科衛生士法に基づき,歯科疾患の予防・衛生指導などを行なって,歯科医師を補助する者。

しかえし【仕返し】🔗🔉

しかえし【仕返し】 ひどい目にあわされた相手に報復すること。復讐。

しかかりひん【仕掛り品】🔗🔉

しかかりひん【仕掛り品】 製造中でまだ完成していない物品。

しかか・る【仕掛かる】🔗🔉

しかか・る【仕掛かる】 (動五) (1)し始める。とりかかる。 (2)仕事の途中である。

しかくき【視覚器】🔗🔉

しかくき【視覚器】 光刺激を受容する器官。視覚器官。視器。光受容器。

しかくけい【四角形】🔗🔉

しかくけい【四角形】 四つの直線で囲まれた平面図形。四辺形。

しかくしめん【四角四面】🔗🔉

しかくしめん【四角四面】 真面目過ぎて堅苦しいこと。「―の応対」

しかくすい【四角錐】🔗🔉

しかくすい【四角錐】 底面が四角形の角錐。

しかくにんよう【資格任用】🔗🔉

しかくにんよう【資格任用】 一定の資格を持つ人だけを任用すること。

しかけ【仕掛け】🔗🔉

しかけ【仕掛け】 (1)やりかけであること。「―の仕事」 (2)他に対して働きかけること。「相手の―を待つ」 (3)装置。からくり。「種も―もない」 (4)釣りで,釣る魚に応じて針・おもりなどを組み合わせて仕立てたもの。

しか・ける【仕掛ける】🔗🔉

しか・ける【仕掛ける】 (動下一) (1)他人に対して,動作・作用を向ける。「喧嘩(けんか)を―・ける」 (2)装置する。しかけをする。「わなを―・ける」 (3)し始める。また,ある動作を始めて途中である。

しかし【然し・併し】🔗🔉

しかし【然し・併し】 (接続) (1)そうではあるが。だが。「天気は悪い。―,出発する」 (2)それはそれとして。「よく会社をやめたね。―どうするつもりだい」 (3)それにしても。「―,豪壮な邸宅だなあ」

しかたな・い【仕方ない】🔗🔉

しかたな・い【仕方ない】 (形) (1)どうにもならない。「後悔しても―・い」 (2)やむをえない。「天災だから―・い」 (3)がまんできない。「いやでいやで―・い」

しかつめらし・い🔗🔉

しかつめらし・い (形) 〔「鹿爪らしい」とも当てる〕 (1)まじめくさっていて,堅苦しい感じがする。「―・い顔つき」 (2)もっともらしい。「―・い話」

しかと【確と】🔗🔉

しかと【確と】 (副) (1)確かであるさま。「―そうか」 (2)しっかりと。かたく。「刀を―握る」

しかと・する🔗🔉

しかと・する (動サ変) 〔「鹿(しか)の十(とお)」で,花札の 10 月の絵柄の鹿が横を向いているからという〕 無視することを俗にいう語。

しかのしま【志賀島】🔗🔉

しかのしま【志賀島】 福岡市北部,博多湾上にある陸繋島。海中道で本土と連絡する。交通の要地。志賀海神社など史跡が多く,1784 年には金印「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」を出土。しかしま。

しかのつのきり【鹿の角切り】🔗🔉

しかのつのきり【鹿の角切り】 毎年秋の彼岸に,奈良の春日神社の神鹿(しんろく)の角を切り落とす行事。

しか・める【顰める】🔗🔉

しか・める【顰める】 (動下一) 顔や額にしわを寄せる。「顔を―・める」

しかも【然も・而も】🔗🔉

しかも【然も・而も】 (接続) その上に。さらに。「最初で,―最後の機会」

しからし・める【然らしめる】🔗🔉

しからし・める【然らしめる】 (動下一) そういう結果・状態にさせる。「時勢の―・めるところだ」

しか・り【然り】🔗🔉

しか・り【然り】 (動ラ変) そうである。そのとおりだ。感動詞的にも使う。

しかりつ・ける【叱り付ける】🔗🔉

しかりつ・ける【叱り付ける】 (動下一) きびしく叱る。

しか・る【叱る】🔗🔉

しか・る【叱る】 (動五) 目下の者の言動をとがめて,強い態度で責める。

しかるに【然るに】🔗🔉

しかるに【然るに】 (接続) そうであるのに。それなのに。

しかんおん【歯間音】🔗🔉

しかんおん【歯間音】 〔interdental〕 舌尖(ぜつせん)が上下門歯の間に軽く触れるような形で狭(せば)めを形成してつくられる言語音。

しかんほう【私間法】🔗🔉

しかんほう【私間法】 国際私法の別名。

新辞林−しかで始まるの検索結果 1-29