複数辞典一括検索+

うえ【上】🔗🔉

うえ【上】 [1]   (1)基準より高い方向,または位置。「―の棚」   (2)物の上方の面。「机の―に本を置く」   (3)物の表面に出る方。「―にセーターを着る」   (4)連続しているものの,順序が先の部分。「―に述べたように」   (5)地位・能力・品質などが優れている方。「―の方から指令がきた」   (6)年齢が多い方。年長。「―の兄」   (7)(形式名詞) (ア)…という観点からは。「暦の―ではもう春だ」(イ)…であるからには。「かくなる―は決行あるのみ」(ウ)…に加えて。「彼は頭がよい―に,スポーツマンだ」(エ)…したのち。「検討した―で御返事します」   (8)貴人の妻の呼び名に添えて,敬意を表す語。「紫の―」⇔下(した) [2](接尾) 目上の人間に対する敬意を表す。「父―」「姉―」

うえ【飢え】🔗🔉

うえ【飢え】 食物がなく,ひどく腹が減ること。「―と寒さ」

ウエア【wear】🔗🔉

ウエア【wear】 着るもの。服。「スポーツ-―」「アンダー-―」

ウエアハウス【warehouse】🔗🔉

ウエアハウス【warehouse】 倉庫。上屋(うわや)。

ウエアハウスストア【warehouse store】🔗🔉

ウエアハウスストア【warehouse store】 店づくりの経費を抑えた倉庫ふうの建物内で安売りをする量販店。

ウエイト【weight】🔗🔉

ウエイト【weight】 ⇒ウエート

ウエー【way】🔗🔉

ウエー【way】 道。道路。「ハイ-―」

ウエースト【waste】🔗🔉

ウエースト【waste】 浪費。むだ。くず。ウエス。

ウエーター【waiter】🔗🔉

ウエーター【waiter】 〔ウエイターとも〕 レストランなどの男性の給仕人。

ウエーティング【waiting】🔗🔉

ウエーティング【waiting】 〔「待つ」意〕 野球で,相手投手の投球数を多くすることをねらって,打者ができるだけ打たないでいる攻撃法。ウエイティング。

ウエート【weight】🔗🔉

ウエート【weight】 〔ウエイトとも〕 (1)重さ。重量。体重。 (2)重要視して,力を入れること。力点。重点。重要度。

ウエートトレーニング【weight training】🔗🔉

ウエートトレーニング【weight training】 バーベルや鉄亜鈴などを使った,筋肉の発達や増強を目的とするトレーニング。

ウエートリフティング【weight lifting】🔗🔉

ウエートリフティング【weight lifting】 重量挙げ。

ウエートレス【waitress】🔗🔉

ウエートレス【waitress】 〔ウエイトレスとも〕 レストランなどの女性の給仕人。

ウエーバー【waiver】🔗🔉

ウエーバー【waiver】 〔権利放棄・適用除外の意〕 (1)「ウエーバー条項」の略。 (2)プロ野球で,契約期間中の選手の契約を解除しようとするとき,解除に先立ち,他球団に譲渡を希望するか否かを公示すること。

ウエーバーじょうこう【ウエーバー条項】🔗🔉

ウエーバーじょうこう【ウエーバー条項】 ガット(GATT)の例外規定の一。ガット加盟国が,総会の 3 分の 2 と加盟国の半数以上の賛成のある場合,ガットによる貿易自由化の義務を免れることを定めた条項。

ウエーブ【wave】🔗🔉

ウエーブ【wave】 (1)髪の毛が波打っていること。また,その波形。「―した髪」 (2)電波・音波などの波。 (3)スポーツ観戦などで,観客が少しずつずらして立ち上がり座る動作をすることで,観客席全体に大きな波が生じるように見せるパフォーマンス。

ウエーファー【wafer】🔗🔉

ウエーファー【wafer】 ⇒ウエハース

ウエーブスキー🔗🔉

ウエーブスキー 〔(和) wave+ski〕 サーフィンとカヌーを合わせたような波乗りスポーツ。

うえき【植木】🔗🔉

うえき【植木】 庭や鉢などに植えてある木。また,植えるための木。「―市(いち)」

うえき【植木】🔗🔉

うえき【植木】 熊本県北部,鹿本郡の町。近世,豊前街道の宿場町。西部に田原(たばる)坂がある。

うえきえもり【植木枝盛】🔗🔉

うえきえもり【植木枝盛】 (1857-1892) 政治家・思想家。土佐の人。板垣退助らとともに国会開設運動・自由党結成に尽力。著「民権自由論」「天賦人権弁」など。

うえきざん【植木算】🔗🔉

うえきざん【植木算】 算術における四則応用問題の一。線状または円形に立っている植木・柱などについて,本数とその間隔の数と全体の距離のうち,二つを知って他の一つを求める算法。

うえきばち【植木鉢】🔗🔉

うえきばち【植木鉢】 植木や草花を植える鉢。

うえきや【植木屋】🔗🔉

うえきや【植木屋】 植木を売る店。また,植木の栽培・手入れ・造園などを職業とする人。園丁。庭師。

うえこみ【植え込み】🔗🔉

うえこみ【植え込み】 (1)庭などで,草木を特に多く植え込んだ所。 (2)物を別の物の中にはめ込むこと。

うえこみボルト【植え込みボルト】🔗🔉

うえこみボルト【植え込みボルト】 両端にねじを切ったボルト。

ウエザー【weather】🔗🔉

ウエザー【weather】 天候。天気。

ウエザーコック【weathercock】🔗🔉

ウエザーコック【weathercock】 (1)風見。風見鶏(かざみどり)。 (2)日和見主義者。

ウエザーマーチャンダイジング【weather merchandising】🔗🔉

ウエザーマーチャンダイジング【weather merchandising】 販売量と天候の相関関係を分析・予測して,生産・出荷・在庫管理の計画をたてたり,その情報を提供すること。天気管理経営。WMD 。

うえさま【上様】🔗🔉

うえさま【上様】 (1)領収書などで,相手の名の代わりに書く語。〔「じょうさま」とも読む〕 (2)貴人の敬称。

うえした【上下】🔗🔉

うえした【上下】 (1)上と下。上下(じようげ)。「―そろいの服」 (2)上と下とが逆の状態。さかさま。「―になる」

うえじに【飢え死に】🔗🔉

うえじに【飢え死に】 飢えて死ぬこと。餓死。

うえじまおにつら【上島鬼貫】🔗🔉

うえじまおにつら【上島鬼貫】 〔姓は「かみじま」とも〕 (1661-1738) 江戸中期の俳人。伊丹の人。松江重頼門や談林派を経て伊丹風,のち「まことの外に俳諧なし」と大悟する。句風は洒脱で率直。著「犬居士」「独言(ひとりごと)」「無分別」など。

ウエス🔗🔉

ウエス 〔waste から。「ぼろ布」の意〕 機械類の掃除などに使う布。

うえすぎうじのり【上杉氏憲】🔗🔉

うえすぎうじのり【上杉氏憲】 (?-1417)室町中期の武将。法号,禅秀。鎌倉公方(くぼう)足利持氏に仕え,関東管領となる。のち,持氏に反逆(上杉禅秀の乱)したが敗れ,自殺。

うえすぎかげかつ【上杉景勝】🔗🔉

うえすぎかげかつ【上杉景勝】 (1555-1623) 安土桃山・江戸初期の武将。長尾政景の次男。上杉謙信の養嗣子。会津 120 万石を領したが,関ヶ原の戦いで石田三成と結んで敗れ,米沢 30 万石に減封された。

うえすぎかげとら【上杉景虎】🔗🔉

うえすぎかげとら【上杉景虎】 (1553-1579) 戦国時代の武将。北条氏康の子。上杉謙信の養子となった。謙信の死後,上杉景勝と遺領相続争いに敗れ,自殺。

うえすぎけんしん【上杉謙信】🔗🔉

うえすぎけんしん【上杉謙信】 (1530-1578) 戦国時代の武将。越後守護代長尾為景の子。初名は景虎,のち政虎・輝虎と改名。謙信は法号。越後春日山城にあって北陸地方一帯を領有。小田原北条氏・甲斐武田氏と対抗し,特に,武田信玄との川中島の戦いは有名。

うえすぎさいちろう【上杉佐一郎】🔗🔉

うえすぎさいちろう【上杉佐一郎】 (1919-1996) 人権運動活動家。部落解放同盟書記長を経て,1982 年(昭和 57)中央執行委員長。88 年「反差別国際運動」を結成した。

うえすぎさだまさ【上杉定正】🔗🔉

うえすぎさだまさ【上杉定正】 (1443-1494) 戦国時代の武将。定政とも。扇谷上杉持朝の子。太田道灌を登用して勢威があがったが,山内上杉顕定の中傷によって道灌を暗殺。顕定との交戦中,陣中で没した。

うえすぎしんきち【上杉慎吉】🔗🔉

うえすぎしんきち【上杉慎吉】 (1878-1929) 憲法学者。福井県生まれ。東大教授。天皇主権説に立って憲法を講じ,美濃部達吉の「天皇機関説」を激しく攻撃,国家主義的社会運動を指導した。

うえすぎぜんしゅう【上杉禅秀】🔗🔉

うえすぎぜんしゅう【上杉禅秀】 上杉氏憲(うじのり)の法号。

うえすぎのりざね【上杉憲実】🔗🔉

うえすぎのりざね【上杉憲実】 (1411?-1466) 室町中期の武将。上杉(山内)憲基の養嗣子。関東管領。将軍足利義教と鎌倉公方(くぼう)足利持氏の間の調停に努めたが,1438 年(永享 10)の永享の乱で持氏が自殺させられたあと出家し,諸国を行脚した。足利学校の再興者。

うえすぎようざん【上杉鷹山】🔗🔉

うえすぎようざん【上杉鷹山】 (1751-1822) 江戸中・後期の大名。米沢藩主。名は勝興・治憲(はるのり)。鷹山は号。藩政の改革に努め,自らも節倹を率先励行,財政改革・殖産興業・新田開発を行い,藩政を立て直した。藩校興譲館を設立。

ウエスタン【western】🔗🔉

ウエスタン【western】 (1)西部劇。 (2)アメリカ西部地方の木こり・カウボーイの歌・民謡などの地方色豊かな音楽の総称。

ウエスタングリップ【western grip】🔗🔉

ウエスタングリップ【western grip】 〔アメリカ西部で広く用いられたので〕 テニスで,ラケットの握り方の一。ラケット面を地面と平行に伏せて,上から握る。フォアハンドの強打向き。軟式で多く使われる。

ウエスタンシャツ🔗🔉

ウエスタンシャツ 〔(和) Western+shirt〕 アメリカ西部のカウボーイが着る長袖シャツ。山形ヨークでポケットが多く,背中心に箱ひだがある。カウボーイ-シャツ。

ウエスタンスイング【western swing】🔗🔉

ウエスタンスイング【western swing】 スイングとカントリーが融合した音楽のスタイル。バンジョーやフィドルといった楽器を加えたもので 1930 年代に流行。

ウエスタンリーグ🔗🔉

ウエスタンリーグ 〔(和) Western+League〕 日本のプロ野球で,マイナー-リーグの一。セントラル・パシフィック両リーグの,西日本に本拠地をもつ 6 球団が所属。→イースタン-リーグ

ウエスタンロール【Western roll】🔗🔉

ウエスタンロール【Western roll】 走り高跳びで,背を下にしてバーを越える跳び方。背面跳び。

ウエスト【waist】🔗🔉

ウエスト【waist】 (1)人体や洋服で,胴の一番細くくびれた所。また,その周囲の寸法。細腰。 (2)ウエストライン。

ウエスト【west】🔗🔉

ウエスト【west】 西。西方。

ウエストコート【waistcoat】🔗🔉

ウエストコート【waistcoat】 ベスト・チョッキのイギリスでの名称。

ウエストニッパー【waist nipper】🔗🔉

ウエストニッパー【waist nipper】 ウエストを細くし,体形を整えるための婦人用の下着。

ウエストバッグ🔗🔉

ウエストバッグ 〔(和) waist+bag〕⇒ウエストポーチ

ウエストポーチ【waist pouch】🔗🔉

ウエストポーチ【waist pouch】 ベルト付きの,腰に巻いて使用する小型のバッグ。ウエストバッグ。

ウエストボール🔗🔉

ウエストボール 〔(和) waste+ball〕 野球で,バント・盗塁などを防ぐために,投手が打者のバットが届かないようなところへ投げる球。捨て球。

うえだ【上田】🔗🔉

うえだ【上田】 長野県東部,上田盆地の市。安土桃山時代の武将真田昌幸の根拠地。もと松平氏の城下町。食品・繊維・電子部品などの工業が立地。

うえだあきなり【上田秋成】🔗🔉

うえだあきなり【上田秋成】 (1734-1809) 江戸後期の国学者・歌人・読本作者。大坂の人。万葉集や音韻学に通じ,たびたび本居宣長と論争した。著「雨月物語」「春雨物語」「胆大小心録」など。

うえだかずとし【上田万年】🔗🔉

うえだかずとし【上田万年】 (1867-1937) 国語学者。東京生まれ。東大教授。国語学に科学的研究の道を開く。著「国語のため」,共著「大日本国語辞典」など。

うえだていじろう【上田貞次郎】🔗🔉

うえだていじろう【上田貞次郎】 (1879-1940) 経済学者。東京生まれ。東京商科大学学長。日本の経営学研究の基礎を築く。他に「経営経済学総論」など。

うえだびん【上田敏】🔗🔉

うえだびん【上田敏】 (1874-1916) 詩人・英仏文学者。東京生まれ。京大教授。海外文学の翻訳・紹介に努め,特に訳詩集「海潮音」は象徴詩の勃興に貢献した。著「最近海外文学」「牧羊神」など。

うえつ【羽越】🔗🔉

うえつ【羽越】 出羽国(羽前・羽後)と越(こし)国(越前・越中・越後)。

うえつけ【植え付け】🔗🔉

うえつけ【植え付け】 苗や苗木を植えること。多く田植えにいう。

うえつ・ける【植え付ける】🔗🔉

うえつ・ける【植え付ける】 (動下一) (1)所定の場所に草木を植える。特に,苗を田や畑に植える。 (2)(比喩的に)新しい思想や考え方を心に刻みつける。

ウエッジ【wedge】🔗🔉

ウエッジ【wedge】 ゴルフ-クラブの中で,9 番アイアンよりも角度(ロフト)が大きいクラブ。ピッチング-ウエッジとサンド-ウエッジがある。

ウエッジソール🔗🔉

ウエッジソール 〔(和) wedge+sole〕 〔横から見てくさび形になることから〕 かかとの部分だけが高く,底が平らな靴。

ウエット【wet】🔗🔉

ウエット【wet】 (形動) 〔湿った,の意〕 情にもろいさま。⇔ドライ

ウエットクリーニング【wet cleaning】🔗🔉

ウエットクリーニング【wet cleaning】 水洗い。特に,ドライクリーニング後水溶性の汚れが残っている場合に行う水洗い。

ウエットスーツ【wet suit】🔗🔉

ウエットスーツ【wet suit】 潜水服の一。水をとおすが生地の中の気泡の保温力で体温の低下を防ぐ。多く,レジャーで用いられる。

ウエットフライ【wet fly】🔗🔉

ウエットフライ【wet fly】 擬餌鉤(ぎじばり)の一。水生昆虫に似せたもの。

うえつほんせん【羽越本線】🔗🔉

うえつほんせん【羽越本線】 JR 東日本の鉄道線。新津・秋田間(鶴岡・酒田経由),271.7km。奥羽・信越・北陸本線とともに,日本海側縦貫線を形づくる。

ウエディング【wedding】🔗🔉

ウエディング【wedding】 結婚式。

ウエディングケーキ【wedding cake】🔗🔉

ウエディングケーキ【wedding cake】 結婚披露宴に飾り,新郎新婦が一緒にナイフを入れるケーキ。本来はプラム-ケーキで台を作り,砂糖の衣やクリーム類で純白に飾りつけ,参列者に供する。

ウエディングドレス【wedding dress】🔗🔉

ウエディングドレス【wedding dress】 洋装の花嫁衣装。

ウエディングベル【wedding bell】🔗🔉

ウエディングベル【wedding bell】 結婚式のとき教会で鳴らす鐘。

ウエディングマーチ【wedding march】🔗🔉

ウエディングマーチ【wedding march】 結婚式に演奏される行進曲。メンデルスゾーン,ワグナーのものが有名。結婚行進曲。

ウエディングリング【wedding ring】🔗🔉

ウエディングリング【wedding ring】 結婚指輪。マリッジ-リング。

うえの【上野】🔗🔉

うえの【上野】 (1)三重県北西部の市。もと藤堂氏の城下町。伊賀盆地の中心地で,工業が発展。松尾芭蕉の出生地。 (2)東京都台東区西部,公園地区・商店街の総称。江戸期以来の繁華街・行楽地。

うえのがくえんだいがく【上野学園大学】🔗🔉

うえのがくえんだいがく【上野学園大学】 私立大学の一。1958 年(昭和 33)設立。本部は東京都台東区。

うえのこうえん【上野公園】🔗🔉

うえのこうえん【上野公園】 東京都台東区にある公園。もと寛永寺の境内。上野動物園・国立博物館・国立西洋美術館などがある。上野恩賜公園。

うえのせんそう【上野戦争】🔗🔉

うえのせんそう【上野戦争】 1868 年(慶応 4)5 月,上野寛永寺にたてこもった彰義隊と官軍の戦い。大村益次郎の指揮する官軍に 1 日で鎮圧された。

うえのどうぶつえん【上野動物園】🔗🔉

うえのどうぶつえん【上野動物園】 上野公園内にある動物園。1882 年(明治 15)帝室博物館の施設として発足。

うえののもりびじゅつかん【上野の森美術館】🔗🔉

うえののもりびじゅつかん【上野の森美術館】 東京都台東区にある美術館。1972 年(昭和 47)開館。絵画,書などの各団体の美術展を随時開催している。

うえのはら【上野原】🔗🔉

うえのはら【上野原】 山梨県東部,北都留郡の町。近世,甲州街道の宿駅で甲斐絹の産地。

うえのひろこうじ【上野広小路】🔗🔉

うえのひろこうじ【上野広小路】 東京都台東区にある地名。上野公園から南に伸びる中央通り一帯を指す。

うえのますぞう【上野益三】🔗🔉

うえのますぞう【上野益三】 (1900-1989) 生物学者。大阪府生まれ。京大卒。淡水産節足動物の分類学的研究や東アジアの陸水の浮遊動物相の研究で業績を残す。著「日本博物学史」「陸水学史」など。

ウエハー【wafer】🔗🔉

ウエハー【wafer】 半導体の単結晶を薄い板状に切断したもの。集積回路の基板となる。

ウエハース【wafers】🔗🔉

ウエハース【wafers】 小麦粉・鶏卵・砂糖などを混ぜ合わせて,薄く焼いた短冊(たんざく)形の洋菓子。ウエーファー。

うえはらけん【上原謙】🔗🔉

うえはらけん【上原謙】 (1909-1991) 映画俳優。戦前の代表的二枚目。加山雄三はその子。「愛染かつら」「晩菊」など。

うえはらせんろく【上原専禄】🔗🔉

うえはらせんろく【上原専禄】 (1899-1975) 歴史学者。東京商大教授・学長。西洋中世史に業績を残し,戦後は平和運動・歴史教育に尽力。著「歴史的省察の新対象」など。

新辞林うえで始まるの検索結果 1-93もっと読み込む