複数辞典一括検索+![]()
![]()
うえ【上】🔗⭐🔉
うえ ウヘ 【上】
■一■ [0] (名)
□一□
(1)基準とする点より相対的に高い方向,または位置。「―を向く」「―の棚には洋酒を並べる」
(2)ある物の上方の面。「机の―に本を置く」「橋の―から川を見下ろす」
(3)ある物の表面。また,表面に出る方。外側。「―にセーターを着る」「墨筆の―に朱で訂正を加える」
(4)紙などを人の前に置いた時,その人から遠い方向,または位置。「―から三字目は何と読むのか」「本文の―に頭注をつける」
(5)連続しているものの,順序が先の部分。「―に述べたように」「―に『ら』のつく言葉を言って下さい」
(6)地位・能力・品質などが優れている方。「―の方から指令がきた」「技術は彼の方が―だ」「この―の品が欲しい」
(7)年齢が多い方。年長。「彼女は私より三歳―です」「―の兄」
(8)(形式名詞)
(ア)(「…上で(は)」の形で)…という観点からは。…の面では。「理論の―ではそうだが,実際はどうか」「暦の―ではもう春だ」「生活する―で特に支障はなさそうだ」(イ)(「…上は」の形で)…である以上は。…であるからには。「かくなる―は決行あるのみ」(ウ)(「…上(に)」の形で)…に加えて。…であるところにさらに。「御馳走になった―,おみやげまでもらった」「彼は頭がよい―に,実行力もある」(エ)(「…上(で)」の形で)…したのち。…の結果として。「署名・押印の―窓口に提出して下さい」「十分調査した―で御返事します」{(1)},{(3)}〜{(7)}
⇔下(シタ)
〔(8)の場合,アクセントは [2]〕
□二□
(1)貴人のいる所。(ア)天皇または上皇の御座所。「―にさぶらふをのこども/古今(秋上詞)」(イ)身分の高い人の部屋。また,目上の人のいる場所。「おもとは今宵は―にやさぶらひ給ひつる/源氏(空蝉)」
(2)身分の高い人。(ア)天皇または上皇。「源氏の君は,―の常に召しまつはせば/源氏(桐壺)」(イ)将軍。公方(クボウ)。「かやうの子細―へ申し入れて/曾我 5」(ウ)貴人の妻。北の方。「中宮権大夫殿の―/大鏡(道長)」
(3)表面の態度。うわべ。「―はつれなく操づくり/源氏(帚木)」
(4)付近。あたり。「あらたへの藤原が―に/万葉 50」
(5)(形式名詞)
(ア)人間や物事について,それに関すること。「君が―はさやかに聞きつ思ひしごとく/万葉 4474」(イ)貴人の妻の呼び名に添えて,敬意を表す語。「紫の―/源氏(藤袴)」
■二■ (接尾)
名詞に付いて,目上の人間に対する敬意を表す。「父―」「姉―」
〔もともと「うえ‐した」は物の表裏を表し,「かみ‐しも」が高低(上下)を表していたが,後者が形式化したため,前者が高低(上下)の意をもつようになった〕
うえ【飢え・餓え・饑え】🔗⭐🔉
うえ ウ
[2] 【飢え・餓え・饑え】
飢えること。ひもじいこと。空腹。「―に苦しむ」
[2] 【飢え・餓え・饑え】
飢えること。ひもじいこと。空腹。「―に苦しむ」
ウエア
wear
🔗⭐🔉
ウエア [2]
wear
着るもの。服。「スポーツ-―」
wear
着るもの。服。「スポーツ-―」
ウエアハウス
warehouse
🔗⭐🔉
ウエアハウス [4]
warehouse
倉庫。上屋(ウワヤ)。
warehouse
倉庫。上屋(ウワヤ)。
ウエアハウス-ストア
warehouse store
🔗⭐🔉
ウエアハウス-ストア [8]
warehouse store
店づくりの経費を抑えた倉庫ふうの建物内で安売りをする量販店。
warehouse store
店づくりの経費を抑えた倉庫ふうの建物内で安売りをする量販店。
ウエイト
weight
🔗⭐🔉
ウエー
way
🔗⭐🔉
ウエー [2]
way
道。道路。「ハイ-―」「ロープ-―」
way
道。道路。「ハイ-―」「ロープ-―」
ウエーター
waiter
🔗⭐🔉
ウエーター [2]
waiter
〔ウエイターとも〕
レストラン・喫茶店などの男の給仕人。
waiter
〔ウエイターとも〕
レストラン・喫茶店などの男の給仕人。
ウエーティング
waiting
🔗⭐🔉
ウエーティング [2]
waiting
〔「待つ」意〕
野球で,相手投手の投球数を多くすることをねらって,打者ができるだけ打たないでいる攻撃法。ウエイティング。
waiting
〔「待つ」意〕
野球で,相手投手の投球数を多くすることをねらって,打者ができるだけ打たないでいる攻撃法。ウエイティング。
ウエーティング-サークル🔗⭐🔉
ウエーティング-サークル [7]
〔和 waiting+circle〕
野球で,次打者が待機する円形の白線で示された場所。ネクスト-バッターズ-サークル。
ウエート
weight
🔗⭐🔉
ウエート [0]
weight
〔ウエイトとも〕
(1)重さ。重量。体重。
(2)重要視して,力を入れること。力点。重点。重要度。
weight
〔ウエイトとも〕
(1)重さ。重量。体重。
(2)重要視して,力を入れること。力点。重点。重要度。
ウエート-トレーニング
weight training
🔗⭐🔉
ウエート-トレーニング [6]
weight training
バーベルや鉄亜鈴などを使った,筋肉の発達や増強を目的とするトレーニング。
weight training
バーベルや鉄亜鈴などを使った,筋肉の発達や増強を目的とするトレーニング。
ウエート-リフティング
weight lifting
🔗⭐🔉
ウエート-リフティング [5]
weight lifting
重量挙げ。
weight lifting
重量挙げ。
ウエートレス
waitress
🔗⭐🔉
ウエートレス [2]
waitress
〔ウエイトレスとも〕
レストラン・喫茶店などの女性の給仕人。
waitress
〔ウエイトレスとも〕
レストラン・喫茶店などの女性の給仕人。
ウエーバー
waiver
🔗⭐🔉
ウエーバー [2]
waiver
〔権利放棄・適用除外の意〕
(1)「ウエーバー条項」の略。
(2)プロ野球で,契約期間中の選手の契約を解除しようとするとき,解除に先立ち,他球団に譲渡を希望するか否かを公示すること。
waiver
〔権利放棄・適用除外の意〕
(1)「ウエーバー条項」の略。
(2)プロ野球で,契約期間中の選手の契約を解除しようとするとき,解除に先立ち,他球団に譲渡を希望するか否かを公示すること。
ウエーバー-じょうこう【―条項】🔗⭐🔉
ウエーバー-じょうこう ―デウカウ [6] 【―条項】
ガット(GATT)の例外規定の一。ガット加盟国が,総会の三分の二と加盟国の半数以上の賛成のある場合,ガットによる貿易自由化の義務を免れることを定めた条項。
ウエーブ
wave
🔗⭐🔉
ウエーブ [2]
wave
(名)スル
(1)髪の毛が波打っていること。また,その波形。「―した髪」
(2)電波・音波などの波。「マイクロ-―」
(3)サッカーや野球などで,観客が少しずつずらして立ち上がり座る動作をすることによって観客席全体に大きな波が打ち寄せているように見せるパフォーマンス。
wave
(名)スル
(1)髪の毛が波打っていること。また,その波形。「―した髪」
(2)電波・音波などの波。「マイクロ-―」
(3)サッカーや野球などで,観客が少しずつずらして立ち上がり座る動作をすることによって観客席全体に大きな波が打ち寄せているように見せるパフォーマンス。
ウエーブ-スキー🔗⭐🔉
ウエーブ-スキー [6]
〔和 wave+ski〕
サーフィンとカヌーを合わせたような波乗りスポーツ。
ウエーファー
wafer
🔗⭐🔉
うえ-がみ【植(え)髪】🔗⭐🔉
うえ-がみ ウ
― [0] 【植(え)髪】
鬘(カツラ)・つけ毛・入れ毛などの総称。
― [0] 【植(え)髪】
鬘(カツラ)・つけ毛・入れ毛などの総称。
うえ-き【植木】🔗⭐🔉
うえ-き ウ
― [0] 【植木】
(1)庭などに植える樹木。また,植えてある木。
(2)鉢などに植えてある木。盆栽(ボンサイ)。
― [0] 【植木】
(1)庭などに植える樹木。また,植えてある木。
(2)鉢などに植えてある木。盆栽(ボンサイ)。
うえき-いち【植木市】🔗⭐🔉
うえき-いち ウ
― [3] 【植木市】
植木を売る市。近世以降,社寺の縁日に立ったが,現在は春先に多い。
― [3] 【植木市】
植木を売る市。近世以降,社寺の縁日に立ったが,現在は春先に多い。
うえき-ざん【植木算】🔗⭐🔉
うえき-ざん ウ
― [3] 【植木算】
算術における四則応用問題の一。線状または円形に立っている植木・柱などについて,本数とその間隔の数と全体の距離のうち,二つを知って他の一つを求める算法。
― [3] 【植木算】
算術における四則応用問題の一。線状または円形に立っている植木・柱などについて,本数とその間隔の数と全体の距離のうち,二つを知って他の一つを求める算法。
うえき-しょく【植木職】🔗⭐🔉
うえき-しょく ウ
― [3] 【植木職】
植木の栽培・手入れ・造園などをする職業。また,その職人。植木屋。
― [3] 【植木職】
植木の栽培・手入れ・造園などをする職業。また,その職人。植木屋。
うえき-ばち【植木鉢】🔗⭐🔉
うえき-ばち ウ
― [3] 【植木鉢】
植木や草花を植える鉢。
― [3] 【植木鉢】
植木や草花を植える鉢。
うえき-むろ【植木室】🔗⭐🔉
うえき-むろ ウ
― [3] 【植木室】
植木を入れておくための温室。むろ。
― [3] 【植木室】
植木を入れておくための温室。むろ。
うえき-や【植木屋】🔗⭐🔉
うえき-や ウ
― [0] 【植木屋】
植木を売る店。また,植木の栽培・手入れ・造園などを職業とする人。植木職。
― [0] 【植木屋】
植木を売る店。また,植木の栽培・手入れ・造園などを職業とする人。植木職。
うえき【植木】🔗⭐🔉
うえき ウ
キ 【植木】
熊本県北部,鹿本郡の町。近世,豊前街道の宿場町。西部に田原(タバル)坂がある。
キ 【植木】
熊本県北部,鹿本郡の町。近世,豊前街道の宿場町。西部に田原(タバル)坂がある。
うえき【植木】🔗⭐🔉
うえき ウ
キ 【植木】
姓氏の一。
キ 【植木】
姓氏の一。
うえき-えもり【植木枝盛】🔗⭐🔉
うえき-えもり ウ
キ― 【植木枝盛】
(1857-1892) 政治家・思想家。土佐の人。板垣退助らとともに国会開設運動・自由党結成に尽力。著「民権自由論」「天賦人権弁」など。
キ― 【植木枝盛】
(1857-1892) 政治家・思想家。土佐の人。板垣退助らとともに国会開設運動・自由党結成に尽力。著「民権自由論」「天賦人権弁」など。
う-えき【于役】🔗⭐🔉
う-えき [1][0] 【于役】
〔「于」は往の意〕
君命で他国に使者として行くこと。また,戦いに行くこと。
うえき-もん【右掖門】🔗⭐🔉
うえき-もん 【右掖門】
右に位置する掖門。平安京内裏では,特に承明門の西,月華門の南に位置する掖門。
うえ-ごえ【植(え)肥】🔗⭐🔉
うえ-ごえ ウ
― [0] 【植(え)肥】
苗を植えるときに与える肥料。
― [0] 【植(え)肥】
苗を植えるときに与える肥料。
うえ-こみ【植(え)込み】🔗⭐🔉
うえ-こみ ウ
― [0] 【植(え)込み】
(1)庭などで,草木を高密度に植え込んだ所。
(2)物を別の物の中にはめ込むこと。「―のコンセント」
― [0] 【植(え)込み】
(1)庭などで,草木を高密度に植え込んだ所。
(2)物を別の物の中にはめ込むこと。「―のコンセント」
うえこみ-ボルト【植(え)込み―】🔗⭐🔉
うえこみ-ボルト ウ
― [5] 【植(え)込み―】
両端にねじを切ったボルト。一端を本体などにねじ込んでおき,取り付け部品などの穴を他端にはめ込み,ナットで固定する。
― [5] 【植(え)込み―】
両端にねじを切ったボルト。一端を本体などにねじ込んでおき,取り付け部品などの穴を他端にはめ込み,ナットで固定する。
うえ-こ・む【植(え)込む】🔗⭐🔉
うえ-こ・む ウ
― [3] 【植(え)込む】 (動マ五[四])
(1)草木を土の中に植える。また一か所に寄せるように植える。「庭の隅に竹を―・む」
(2)ある物をほかの物の中にはめ込む。「コンクリートの壁に金具を―・む」
[可能] うえこめる
― [3] 【植(え)込む】 (動マ五[四])
(1)草木を土の中に植える。また一か所に寄せるように植える。「庭の隅に竹を―・む」
(2)ある物をほかの物の中にはめ込む。「コンクリートの壁に金具を―・む」
[可能] うえこめる
ウエザー
weather
🔗⭐🔉
ウエザー [2]
weather
天候。天気。
weather
天候。天気。
ウエザー-マーチャンダイジング
weather merchandising
🔗⭐🔉
ウエザー-マーチャンダイジング [9]
weather merchandising
販売量と天候の相関関係を分析・予測して,生産・出荷・在庫管理の計画をたてたり,その情報を提供すること。天気管理経営。WMD 。
weather merchandising
販売量と天候の相関関係を分析・予測して,生産・出荷・在庫管理の計画をたてたり,その情報を提供すること。天気管理経営。WMD 。
うえ-さま【上様】🔗⭐🔉
うえ-さま ウヘ― [1][2] 【上様】
(1)領収書などで,相手の名の代わりに書く語。
〔「じょうさま」とも読む〕
(2)天皇の敬称。「―にはいまだ知ろしめされ候はずや/太平記 7」
(3)貴人,特に武家時代の将軍の敬称。
うえ-ざま【上方】🔗⭐🔉
うえ-ざま ウヘ― 【上方】
上の方。「―へ蹴上げ/宇治拾遺 12」
うえ-じ【植(え)字】🔗⭐🔉
うえ-じ ウ
― [0] 【植(え)字】
活字を組むこと。また,その活字。しょくじ。
― [0] 【植(え)字】
活字を組むこと。また,その活字。しょくじ。
うえじ-ばん【植(え)字版】🔗⭐🔉
うえじ-ばん ウ
― [0] 【植(え)字版】
(板に字を彫る整版に対して)活字を組んで作った印刷版。活版。一字版。
〔朝鮮から室町時代に伝来,木活字や銅活字を用いた。鉛活字による活版印刷は江戸末期に始まる〕
― [0] 【植(え)字版】
(板に字を彫る整版に対して)活字を組んで作った印刷版。活版。一字版。
〔朝鮮から室町時代に伝来,木活字や銅活字を用いた。鉛活字による活版印刷は江戸末期に始まる〕
うえじ-ぼん【植(え)字本】🔗⭐🔉
うえじ-ぼん ウ
― [0] 【植(え)字本】
活字を用いて印刷した本。活字本。
― [0] 【植(え)字本】
活字を用いて印刷した本。活字本。
うえ-した【上下】🔗⭐🔉
うえ-した ウヘ― [2] 【上下】
(1)上と下。上下(ジヨウゲ)。「―そろいの服」
(2)上と下とが逆の状態。さかさま。「―になる」
(3)身分の上の者と下の者。官と民。[日葡]
うえ-じに【飢え死に・餓え死に】🔗⭐🔉
うえ-じに ウ
― [0][4] 【飢え死に・餓え死に】 (名)スル
飢えて死ぬこと。餓死。「飢饉(キキン)で―する者も出た」
― [0][4] 【飢え死に・餓え死に】 (名)スル
飢えて死ぬこと。餓死。「飢饉(キキン)で―する者も出た」
うえじま【上島】🔗⭐🔉
うえじま ウヘジマ 【上島】
姓氏の一。
うえじま-おにつら【上島鬼貫】🔗⭐🔉
うえじま-おにつら ウヘジマ― 【上島鬼貫】
〔姓は「かみじま」とも〕
(1661-1738) 江戸中期の俳人。伊丹の人。晩年,平泉と改姓。名,宗邇(ムネチカ)。別号を仏兄(サトエ)・槿花翁など。松江重頼門や談林派を経て伊丹風,のち「まことの外に俳諧なし」と大悟する。句風は洒脱で率直。著「犬居士」「独言(ヒトリゴト)」「仏の兄」など。
うえ-しろ【上白】🔗⭐🔉
うえ-しろ ウヘ― 【上白】
襲(カサネ)の色目の名。表の白いもの。
うえしろ-がき【植(え)代掻き】🔗⭐🔉
うえしろ-がき ウ
シロ― [4] 【植(え)代掻き】
田植えの直前に行う代掻き。田面を軽く掻きならすもの。本代(ホンジロ)。
→荒代(アラジロ)
シロ― [4] 【植(え)代掻き】
田植えの直前に行う代掻き。田面を軽く掻きならすもの。本代(ホンジロ)。
→荒代(アラジロ)
ウエス🔗⭐🔉
ウエス [2]
〔waste から。「ぼろ布」の意〕
機械類の掃除などに使う布。
うえすぎ【上杉】🔗⭐🔉
うえすぎ ウヘスギ 【上杉】
姓氏の一。藤原氏勧修寺流。重房が丹波国上杉荘を領してその姓とする。足利氏と姻戚関係を結んで鎌倉時代以降東国に繁栄,関東管領職を相承した。山内・扇谷などの諸流に分かれたが,のち,上杉憲政から越後の長尾景虎(上杉謙信)に名跡が譲られ,その養子景勝の代に会津に封ぜられ,関ヶ原の戦い後米沢に移された。
うえすぎ-うじのり【上杉氏憲】🔗⭐🔉
うえすぎ-うじのり ウヘスギウヂノリ 【上杉氏憲】
(?-1417) 室町中期の武将。法号,禅秀。武蔵・上総(カズサ)の守護。鎌倉公方(クボウ)足利持氏に仕え,関東管領となる。のち,持氏に反逆(上杉禅秀の乱)したが敗れ,自殺。
うえすぎ-かげかつ【上杉景勝】🔗⭐🔉
うえすぎ-かげかつ ウヘスギ― 【上杉景勝】
(1555-1623) 安土桃山・江戸初期の武将。長尾政景の次男。上杉謙信の養嗣子。会津中納言。豊臣秀吉の五大老に列し,会津一二〇万石を領したが,関ヶ原の戦いで石田三成と結んで敗れ,米沢三〇万石に減封された。
うえすぎ-かげとら【上杉景虎】🔗⭐🔉
うえすぎ-かげとら ウヘスギ― 【上杉景虎】
(1553-1579) 戦国時代の武将。北条氏康の子。初名,氏秀。人質として武田信玄の養子となり,のち,上杉謙信の養子となった。謙信の死後,上杉景勝と遺領相続争いに敗れ,自殺。
うえすぎ-けんしん【上杉謙信】🔗⭐🔉
うえすぎ-けんしん ウヘスギ― 【上杉謙信】
(1530-1578) 戦国時代の武将。越後守護代長尾為景の子。初名は景虎,のち政虎・輝虎と改名。謙信は法号。越後春日山城にあって北陸地方一帯を領有。小田原北条氏・甲斐武田氏と対抗し,特に,武田信玄との川中島の戦いは有名。
うえすぎ-さだまさ【上杉定正】🔗⭐🔉
うえすぎ-さだまさ ウヘスギ― 【上杉定正】
(1443-1494) 戦国時代の武将。定政とも。扇谷上杉持朝の子。太田道灌を登用して勢威があがったが,山内上杉顕定の中傷によって道灌を暗殺。顕定との交戦中,陣中で没した。
うえすぎ-しげふさ【上杉重房】🔗⭐🔉
うえすぎ-しげふさ ウヘスギ― 【上杉重房】
鎌倉中期の武将。上杉氏の祖。孫清子が足利貞氏に嫁して尊氏・直義を生み,足利氏の外戚として重きをなす。生没年未詳。
うえすぎ-しんきち【上杉慎吉】🔗⭐🔉
うえすぎ-しんきち ウヘスギ― 【上杉慎吉】
(1878-1929) 憲法学者。福井県生まれ。東大教授。天皇主権説に立って憲法を講じ,美濃部達吉の「天皇機関説」を激しく攻撃,国家主義的社会運動を指導した。
うえすぎ-ぜんしゅう【上杉禅秀】🔗⭐🔉
うえすぎ-ぜんしゅう ウヘスギゼンシウ 【上杉禅秀】
上杉氏憲(ウジノリ)の法号。
うえすぎ-のりあき【上杉憲顕】🔗⭐🔉
うえすぎ-のりあき ウヘスギ― 【上杉憲顕】
(1306-1368) 南北朝時代の武将。観応の擾乱で足利直義を支持,尊氏と戦って敗北。尊氏の死後は関東管領,上野・越後の守護。
うえすぎ-のりざね【上杉憲実】🔗⭐🔉
うえすぎ-のりざね ウヘスギ― 【上杉憲実】
(1411?-1466) 室町中期の武将。上杉(山内)憲基の養嗣子。関東管領。将軍足利義教と鎌倉公方(クボウ)足利持氏の間の調停に努めたが,1438年(永享10)の永享の乱で持氏が自殺させられたあと出家し,諸国を行脚した。足利学校の再興者。
うえ【上】(和英)🔗⭐🔉
うえ【飢え】(和英)🔗⭐🔉
ウエート・リフティング(和英)🔗⭐🔉
ウエート・リフティング
weight lifting.
ウエートレス(和英)🔗⭐🔉
ウエートレス
a waitress.→英和
うえき【植木】(和英)🔗⭐🔉
うえした【上下】(和英)🔗⭐🔉
うえした【上下】
[上下に]up and down;above and below (位置);[さかさまに]upside down.
うえじに【飢死する】(和英)🔗⭐🔉
うえじに【飢死する】
starve to death;die of hunger.
大辞林に「うえ」で始まるの検索結果 1-74。もっと読み込む