複数辞典一括検索+

うの【宇野】🔗🔉

うの【宇野】 岡山県玉野市東部の地名。もと,宇高連絡船が香川県の高松と結んだ。

うのう【右脳】🔗🔉

うのう【右脳】 大脳の右半分。音楽や図形など言語以外の認識を行うと考えられている。みぎのう。

うのえんくう【宇野円空】🔗🔉

うのえんくう【宇野円空】 (1885-1949) 宗教学者。京都生まれ。東大教授。主著「宗教学」「宗教民族学」

うのけ【兎の毛】🔗🔉

うのけ【兎の毛】 きわめてかすかなことのたとえ。「―で突いた程の傷」

うのこうじ【宇野浩二】🔗🔉

うのこうじ【宇野浩二】 (1891-1961) 小説家。福岡県生まれ。早大中退。本名,格次郎。饒舌(じようぜつ)な文体と人情の機微をうがつ人間観察で独自な文学世界を展開した。「蔵の中」「山恋ひ」「子を貸し屋」「枯木のある風景」「器用貧乏」など。

うのこうぞう【宇野弘蔵】🔗🔉

うのこうぞう【宇野弘蔵】 (1897-1977) 経済学者。岡山県生まれ。東大教授。理論とイデオロギーを峻別し,マルクス経済学を再構成し独自の 3 段階論(原理論・段階論・現状分析)を確立。著「価値論」「経済原論」など。

うのじゅうきち【宇野重吉】🔗🔉

うのじゅうきち【宇野重吉】 (1914-1988) 俳優・演出家。本名,寺尾信夫。福井市生まれ。第二次大戦後,劇団民芸に創立時より参加,指導的立場に立つ。飄々(ひようひよう)とした芸風で広く親しまれた。

うのそうすけ【宇野宗佑】🔗🔉

うのそうすけ【宇野宗佑】 (1922-1998) 政治家。滋賀県生まれ。神戸商大中退。通産相・外相などを歴任,1989 年(平成 1)6 月首相となるも,同年 7 月の参院選で大敗し,2 か月余で辞任。

うのちよ【宇野千代】🔗🔉

うのちよ【宇野千代】 (1897-1996) 小説家。山口県生まれ。岩国高女卒。画家東郷青児の女性関係に取材した「色ざんげ」で,男が語る聞き書き風の文体を確立。古風な三角関係に愛の妄執を描いた「おはん」は,浄瑠璃風の語り口で代表作となる。著「薄墨の桜」「生きて行く私」など。

うのてつと【宇野哲人】🔗🔉

うのてつと【宇野哲人】 (1875-1974) 中国哲学者。熊本県生まれ。東大教授。著「支那哲学の研究」「支那哲学史講話」

うのはな【卯の花】🔗🔉

うのはな【卯の花】 (1)ウツギの花。また,ウツギの別名。 (2)豆腐のしぼりかす。おから。きらず。

うのはなあえ【卯の花和え】🔗🔉

うのはなあえ【卯の花和え】 調味して煎ったおからで,魚や野菜を和えたもの。

うのはないり【卯の花炒り】🔗🔉

うのはないり【卯の花炒り】 おからに,野菜・肉などを加えて炒り上げた料理。

うのはなくだし【卯の花腐し】🔗🔉

うのはなくだし【卯の花腐し】 卯の花を腐らせるほど続く長雨。五月雨(さみだれ)。

うのはなずし【卯の花鮨】🔗🔉

うのはなずし【卯の花鮨】 裏ごしして合わせ酢で味つけしたおからを,すし飯の代わりに用いたすし。

うのはなづけ【卯の花漬け】🔗🔉

うのはなづけ【卯の花漬け】 イワシ・コハダなどの魚を酢で締め,おからに漬けたもの。また,ワラビ・インゲンマメなどの野菜を,おからを漬け床にして塩漬けにしたもの。

うのみ【鵜呑み】🔗🔉

うのみ【鵜呑み】 〔鵜が魚を丸のみすることから〕 (1)食物をかまずに丸のみにすること。 (2)他人の考えや案を十分理解・批判せずに受け入れること。

うのめたかのめ【鵜の目鷹の目】🔗🔉

うのめたかのめ【鵜の目鷹の目】 ⇒「鵜(う)」の句項目

新辞林うので始まるの検索結果 1-18