複数辞典一括検索+![]()
![]()
おそ【悪阻】🔗⭐🔉
おそ【悪阻】
つわり。
おそ・い【遅い】🔗⭐🔉
おそいかか・る【襲い掛かる】🔗⭐🔉
おそいかか・る【襲い掛かる】
(動五)
突然,攻撃をしかける。
おそ・う【襲う】🔗⭐🔉
おそ・う【襲う】
(動五)
(1)不意に攻めかかる。「暴漢に―・われる」
(2)風雨・地震などが被害を及ぼす。「台風が九州を―・う」
(3)突然,いやな思いが浮かぶ。「強迫観念に―・われる」
(4)地位や名跡を受け継ぐ。襲名。「会長のあとを―・う」
(5)不意に押しかける。「夜遅く友人宅を―・う」
おそうまれ【遅生まれ】🔗⭐🔉
おそうまれ【遅生まれ】
4 月 2 日から 12 月 31 日までに生まれたこと。また,その人。⇔早生まれ
おそぐされびょう【遅腐れ病】🔗⭐🔉
おそぐされびょう【遅腐れ病】
ブドウに発生する炭疽(たんそ)病。→炭疽病
おそくも【遅くも】🔗⭐🔉
おそくも【遅くも】
(副)
たとえ遅くなっても。遅くとも。「―今週中に仕上げる」
おそしさま【御祖師様】🔗⭐🔉
おそしさま【御祖師様】
仏教の各宗派の開祖の尊敬語。特に,日蓮上人の称。
おそじも【晩霜】🔗⭐🔉
おそじも【晩霜】
4〜5 月になって降りる霜。ばんそう。
おそぢえ【遅知恵】🔗⭐🔉
おそぢえ【遅知恵】
(1)知恵の発達の遅れていること。
(2)事が終わったあとになって浮かんだ知恵。あとぢえ。
おそなえ【御供え】🔗⭐🔉
おそなえ【御供え】
(1)神仏に供える物。お供物(くもつ)。「―物(もの)」
(2)鏡餅。
おそなわ・る【遅なわる】🔗⭐🔉
おそなわ・る【遅なわる】
(動五)
おそくなる。おくれる。〔古風な言い方〕
おそばまい【遅場米】🔗⭐🔉
おそばまい【遅場米】
稲の成熟の遅い地方でとれる米。
おそびん【遅便】🔗⭐🔉
おそびん【遅便】
郵便や飛行機で,出発や到着がその日のうちで遅いもの。
おそまき【遅蒔き】🔗⭐🔉
おそまき【遅蒔き】
(1)時期を遅らせて種をまくこと。また,その品種。
(2)時期に遅れて,事をなすこと。「―ながら」
おそまつ【御粗末】🔗⭐🔉
おそまつ【御粗末】
(形動)
上等でないことや不手際であることを,謙遜・自嘲の気持ちをこめていう語。「なんとも―な話だ」
おそまつさま【御粗末様】🔗⭐🔉
おそまつさま【御粗末様】
(感)
相手に提供した物事を謙遜していう語。
おそめひさまつ【お染久松】🔗⭐🔉
おそめひさまつ【お染久松】
1708 年,大坂の油屋の娘お染と丁稚(でつち)久松とが,身分違いの恋から心中に至った巷説を脚色した作品類の通称。
おそらく【恐らく】🔗⭐🔉
おそらく【恐らく】
(副)
多分。きっと。「―来ないだろう」
おそるおそる【恐る恐る】🔗⭐🔉
おそるおそる【恐る恐る】
(副)
びくびくしながら。こわごわ。「―申し上げる」
おそるべき【恐るべき】🔗⭐🔉
おそるべき【恐るべき】
(連語)
おそろしいほどの。「原爆の―破壊力」「―才能の持ち主」
おそれ【恐れ】🔗⭐🔉
おそれ【恐れ】
(1)こわいという気持ち。「―をなす」
(2)(「虞」とも書く)心配。懸念。「おそ霜の―がある」
おそれい・る【恐れ入る】🔗⭐🔉
おそれい・る【恐れ入る】
(動五)
(1)すっかり感心する。「刑事の眼力に―・る」
(2)あまりのことにあきれる。「―・った屁理屈」
(3)(「恐れ入ります」の形で)相手への感謝や相手への迷惑・失礼をわびる思いなどを表す。
おそれおお・い【畏れ多い】🔗⭐🔉
おそれおお・い【畏れ多い】
(形)
まことに恐縮すべきことである。もったいない。
おそれおのの・く【恐れ戦く】🔗⭐🔉
おそれおのの・く【恐れ戦く】
(動五)
体が震えるほど,非常に恐れる。
おそれざん【恐山】🔗⭐🔉
おそれざん【恐山】
青森県下北半島北部にある火山。海抜 879m。カルデラ湖岸の円通寺は日本三大霊場の一つで,7 月に「いたこの口寄せ」がある。宇曾利(うそり)山。
おそれながら【恐れ乍ら】🔗⭐🔉
おそれながら【恐れ乍ら】
(副)
恐れ多いことであるが。「―申し上げます」
おそ・れる【恐れる・怖れる・懼れる・惧れる】🔗⭐🔉
おそ・れる【恐れる・怖れる・懼れる・惧れる】
(動下一)
(1)恐ろしいと思う。「野獣は火を―・れる」
(2)不安をいだく。危惧(きぐ)する。「失敗を―・れる」
おそ・れる【畏れる】🔗⭐🔉
おそ・れる【畏れる】
(動下一)
尊いものとして敬い,身をつつしむ。「神をも―・れぬ所業」
おそろい【御揃い】🔗⭐🔉
おそろい【御揃い】
〔「そろい」の丁寧語〕
(1)二人以上の人が一緒にいること。「―でおでかけですか」
(2)衣服・持ち物などが同じであること。「―のゆかた」
おそろし・い【恐ろしい】🔗⭐🔉
おそろし・い【恐ろしい】
(形)
(1)恐怖を感ずる。「―・くて声も出せない」
(2)警戒しなければならない。「地震によるパニックが―・い」
(3)程度が並外れている。「―・く足の速い男」
(4)説明がつかない。「慣れとは―・いもので」
おそわ・る【教わる】🔗⭐🔉
おそわ・る【教わる】
(動五)
教えを受ける。教えてもらう。「道を―・る」
おそわ・れる【魘れる】🔗⭐🔉
おそわ・れる【魘れる】
(動下一)
こわい夢に苦しめられる。うなされる。「悪夢に―・れる」
おそん【汚損】🔗⭐🔉
おそん【汚損】
物を汚し傷つけること。
新辞林に「おそ」で始まるの検索結果 1-38。