複数辞典一括検索+
タリアテッレ【(イ) tagliatelle】🔗⭐🔉
タリアテッレ【(イ) tagliatelle】
日本のきしめんによく似た帯状の手打ちパスタの総称。
タリウム【thallium】🔗⭐🔉
タリウム【thallium】
ホウ素族元素の一。元素記号 Tl 原子番号 81。原子量 204.4。白色の金属。天然の存在はごくわずか。軸受け合金などに用い,硫酸塩は殺鼠・殺虫剤となり有害。1861 年イギリスのクルックスが発見。
タリオ【(ラ) talio】🔗⭐🔉
タリオ【(ラ) talio】
被害者が受けたのと同じ害を加害者側に加える制裁。「目には目を,歯には歯を」などの言葉で知られる。同害刑。反坐刑。同害復讐法。タリオン。
たりかつよう【タリ活用】🔗⭐🔉
たりかつよう【タリ活用】
文語形容動詞の活用形式の一。終止形の語尾が「たり」で終わるもの。「たら・たり(と)・たり・たる・たれ・たれ」と活用する。「堂々たり」「悠然たり」の類。語幹はほとんどが漢語である。
たりき【他力】🔗⭐🔉
たりき【他力】
(1)他人の助力。
(2)〔仏〕自己の力で悟るのではなく,仏や菩薩の力を借りること。仏・菩薩の加護のこと。多くは浄土教で,衆生(しゆじよう)を極楽へ救済する阿弥陀仏の本願の力。⇔自力
たりきほんがん【他力本願】🔗⭐🔉
たりきほんがん【他力本願】
(1)〔仏〕弥陀の本願の力に頼って成仏すること。
(2)他人の力に頼って事をなすこと。他人まかせにすること。
タリス【Thomas Tallis】🔗⭐🔉
タリス【Thomas Tallis】
(1505 頃-1585) イギリスの作曲家。ヘンリー 8 世からエリザベス 1 世までの各王に仕える。多くの作品中特にサービスとアンセムは,最初期の英国国教会用の音楽を含み歴史的に重要。
タリズマン【talisman】🔗⭐🔉
タリズマン【talisman】
お守り。魔除け。護符(ごふ)。
タリバン【Talibaan】🔗⭐🔉
タリバン【Talibaan】
〔アラビア語でイスラム神学生および求道者の意〕
アフガニスタンのイスラム原理主義組織。パキスタンなどの支援を受け,イスラム国家建設を求めて武力闘争を続けている。
タリフ【tariff】🔗⭐🔉
タリフ【tariff】
関税。関税率。関税表。
タリフエスカレーション【tariff escalation】🔗⭐🔉
タリフエスカレーション【tariff escalation】
原材料から半製品,完成品へと加工度の高い物ほど税率を高くしていく関税方式。傾斜関税。
タリフクォータせい【タリフクォータ制】🔗⭐🔉
タリフクォータせい【タリフクォータ制】
〔tariff quota system〕⇒関税割当制度(かんぜいわりあてせいど)
タリム【Tarim】🔗⭐🔉
タリム【Tarim】
中国,新疆ウイグル自治区南部にある盆地。天山・崑崙両山脈とパミール高原に囲まれ,中央にタクラマカン砂漠がある。天山南路が通じ,古来多くのオアシス都市が興亡。(「塔里木」とも書く)
タリムがわ【タリム川】🔗⭐🔉
タリムがわ【タリム川】
タリム盆地にある内陸河川。パミール高原と天山山脈に源を発し,タクラマカン砂漠の北辺を東流してロプノールに注ぐ。上流にヤルカンド・カシュガルなどの都市がある。長さ 2179km。
たりゅう【他流】🔗⭐🔉
たりゅう【他流】
他の流儀。他の流派。
たりょう【他領】🔗⭐🔉
たりょう【他領】
他国の領土。他人の領分。
た・りる【足りる】🔗⭐🔉
た・りる【足りる】
(動上一)
(1)十分である。たる。「1000 円で―・りる」
(2)間にあう。「電話で用が―・りる」
(3)(「…するにたりる」の形で)…するだけの価値・資格がある。たる。「とるに―・りないこと」
タリン【Tallinn】🔗⭐🔉
タリン【Tallinn】
エストニア共和国の首都。バルト海東岸に臨む港湾都市。機械・製紙工業が発達。
新辞林に「たり」で始まるの検索結果 1-20。