複数辞典一括検索+![]()
![]()
つくい【津久井】🔗⭐🔉
つくい【津久井】
神奈川県北西部,津久井郡の町。丹沢山地や津久井湖など,自然に恵まれる。住宅地化が進む。
つくいも【仏掌薯】🔗⭐🔉
つくいも【仏掌薯】
ツクネイモの別名。
つくえ【机】🔗⭐🔉
つくえ【机】
本を読んだり,字を書いたりするのに用いる脚付きの台。文机(ふづくえ)。
つくしさんち【筑紫山地】🔗⭐🔉
つくしさんち【筑紫山地】
北九州を構成する山地の総称で,三郡(さんぐん)山地・脊振(せふり)山地などから成る。
つくしへいや【筑紫平野】🔗⭐🔉
つくしへいや【筑紫平野】
福岡県の南部と佐賀県の東部一帯に広がる九州最大の平野。筑後川中下流域とその周辺の沖積平野で,有明海沿岸には干拓地が多い。
つく・す【尽くす】🔗⭐🔉
つく・す【尽くす】
(動五)
(1)能力・手段をすべて使い切る。「全力を―・す」
(2)十分に表現し切る。「筆舌に―・し難い」
(3)他のために献身的に努力する。「社会に―・す」
(4)すっかり…する。「食べ―・す」「論じ―・す」
つくね【捏ね】🔗⭐🔉
つくね【捏ね】
鶏肉や魚肉などのすり身に卵や片栗粉などのつなぎを加え,手でこねてまるめたもの。
つくねいも【捏ね薯・仏掌薯】🔗⭐🔉
つくねいも【捏ね薯・仏掌薯】
ナガイモの一品種。とろろなどにして食用とする。つくいも。こぶしいも。つくね。
つく・ねる【捏ねる】🔗⭐🔉
つく・ねる【捏ねる】
(動下一)
手でこねて丸くする。こねて作る。
つくねんと🔗⭐🔉
つくねんと
(副)
ひとりぼっちで何もせず,ぼんやりしているさま。
つくも【九十九】🔗⭐🔉
つくも【九十九】
九十九髪(つくもがみ)。
つくりか・える【作り替える】🔗⭐🔉
つくりか・える【作り替える】
(動下一)
(1)新しく作り,前のものと取り替える。
(2)前からあったものに手を加えて,別のものを作る。
つくりたけ【作り茸】🔗⭐🔉
つくりたけ【作り茸】
担子菌類ハラタケ目のきのこ。マッシュルームのこと。
つくりたて【作り立て】🔗⭐🔉
つくりたて【作り立て】
作ったばかりであること。できたて。「―の服」
つくりた・てる【作り立てる・造り立てる】🔗⭐🔉
つくりた・てる【作り立てる・造り立てる】
(動下一)
派手によそおう。かざりたてる。「白ずくめで―・てる」
つくりつけ【作り付け】🔗⭐🔉
つくりつけ【作り付け】
家具などを固定して作ること。また,そのもの。「―の本棚」
つくりみ【作り身】🔗⭐🔉
つくりみ【作り身】
刺身。
つくりもの【作り物】🔗⭐🔉
つくりもの【作り物】
(1)人が作ったもの。「―の花」
(2)虚構による物語。
(3)能・狂言などで,舞台に道具立てとして置く車・塚などの模造物。
(4)農作物のこと。
つくりやまこふん【造山古墳・作山古墳】🔗⭐🔉
つくりやまこふん【造山古墳・作山古墳】
(1)岡山市新庄下にある巨大な前方後円墳。全長約 350m。 5 世紀頃の築造。加茂造山古墳。
(2)岡山県総社市三須にある前方後円墳。全長約 270m。自然地形を利用し 3 段に築造されている。三須作山古墳。
つくりわらい【作り笑い】🔗⭐🔉
つくりわらい【作り笑い】
おかしくもないのに無理に笑うこと。
つくろ・う【繕う】🔗⭐🔉
つくろ・う【繕う】
(動五)
(1)修理する。修繕する。「着物の破れを―・う」
(2)外見をととのえる。「世間体を―・う」
新辞林に「っぐ」で始まるの検索結果 1-21。