複数辞典一括検索+

ピン🔗🔉

ピン 〔(ポルトガル) pinta(点の意)の約か〕 (1)カルタ・さいの目などの 1 の数。 (2)第 1 番。最上等のもの。⇔キリ (3)上前(うわまえ)。「―をはねる」

ピン【pin】🔗🔉

ピン【pin】 (1)物を差しとめる針。 (2)髪をはさみとめる道具。 (3)針で衣服などに留め付ける装身具。ネクタイ-ピンなど。 (4)機械で,ある部分を固定するために穴に差し通す細い棒。 (5)ボウリングの,徳利形の標的。 (6)ゴルフで,ホールに立てる旗竿。

ピンアップ【pinup】🔗🔉

ピンアップ【pinup】 ⇒ピンナップ

ひんい【品位】🔗🔉

ひんい【品位】 (1)見る人が自然に尊敬したくなるような気高さ,おごそかさ。品。 (2)金銀の地金や金貨銀貨の中に含まれる金・銀の割合。 (3)鉱石中の金属の割合。

ピンイン【音】🔗🔉

ピンイン【音】 〔中国語〕 中国語をローマ字で表音化したもの。1958 年 2 月,中華人民共和国第一期全国人民代表大会で批准された漢語音方案に準拠。

ひんえいようこ【貧栄養湖】🔗🔉

ひんえいようこ【貧栄養湖】 水中の栄養塩類やプランクトンなどが少ない湖沼。水の色は藍色で透明度が高い。摩周湖・十和田湖など。

ひんか【貧家】🔗🔉

ひんか【貧家】 貧しい家。寒家。

ピンカール【pin curl】🔗🔉

ピンカール【pin curl】 女性の整髪法の一。髪を少しずつ巻きとり,ピンで固定してカールやウエーブをつける。

ひんかい【頻回】🔗🔉

ひんかい【頻回】 回数が多いこと。「―の検査は必要としない」

ピンカス【Gregory Goodwin Pincus】🔗🔉

ピンカス【Gregory Goodwin Pincus】 (1903-1967) アメリカの生物学者。ステロイド-ホルモンの避妊作用に着目し,1959 年初めて経口避妊薬(ピル)を開発。

ピンク【pink】🔗🔉

ピンク【pink】 (1)桃色。淡紅色。 (2)色事や性的なものに関すること。色っぽいこと。「―-ムード」

ピンクスリップ【pink slip】🔗🔉

ピンクスリップ【pink slip】 解雇通知。

ピンクッション【pincushion】🔗🔉

ピンクッション【pincushion】 針刺し。針山。

ピンクノイズ【pink noise】🔗🔉

ピンクノイズ【pink noise】 あらゆる可聴周波数帯域が均等な音圧で含まれているノイズ。ホワイト-ノイズよりもざらついて聞こえる。オーディオ機器などの特性測定やシンセサイザーの音色合成などに使う。

ピンクフロイド【Pink Floyd】🔗🔉

ピンクフロイド【Pink Floyd】 プログレッシブ-ロックの代表的なロック-バンド。1965 年ロンドンで結成。幻想的なサウンドで独自の世界を築いた。

ひんけい【牝鶏】🔗🔉

ひんけい【牝鶏】 めんどり。

ひんけつ【貧血】🔗🔉

ひんけつ【貧血】 (1)血液中の赤血球数または血色素量が正常値以下に減少した状態。皮膚蒼白(そうはく)・めまい・動悸などを呈する。 (2)ある部分に流入する動脈性の血液量が減少した状態。脳貧血など。

ひんこうほうせい【品行方正】🔗🔉

ひんこうほうせい【品行方正】 おこないがきちんとして正しいこと。

ひんこん【貧困】🔗🔉

ひんこん【貧困】 (1)まずしくて生活に困ること。 (2)必要なもの,大事なものがとぼしいこと。

ひんこんせん【貧困線】🔗🔉

ひんこんせん【貧困線】 それ以下の収入では最低生活も維持できないと考えられる統計上の境界線。貧乏線。

ぴんさつ【ぴん札】🔗🔉

ぴんさつ【ぴん札】 俗に,ぴんとした新しい紙幣をいう。新札。

ひんしつかんり【品質管理】🔗🔉

ひんしつかんり【品質管理】 製品の品質を一定のものに安定させ,かつ向上させるための様々な管理。QC(quality control)。

ひんしるい【貧歯類】🔗🔉

ひんしるい【貧歯類】 主に南アメリカ大陸で進化した哺乳類の一群。アリクイ・ナマケモノ・アルマジロが代表で,歯の発達の悪いものが多い。現生種は少ないが,更新世以前に多様に進化したことを示す化石記録が残っている。

ピンズ【餅子】🔗🔉

ピンズ【餅子】 〔中国語〕 銭貨をかたどった円の模様で数を表す麻雀の牌(パイ)。トンズ。

ひんせき【擯斥】🔗🔉

ひんせき【擯斥】 のけものにすること。排斥。

ピンセット【(オランダ) pincette】🔗🔉

ピンセット【(オランダ) pincette】 小さな物をつまむ,V 字形の道具。

ひんそう【貧相】🔗🔉

ひんそう【貧相】 貧乏そうな顔つきや身なり。⇔福相

ピンター【Harold Pinter】🔗🔉

ピンター【Harold Pinter】 (1930- ) イギリスの劇作家。不条理演劇の伝統に属する,暗い滑稽さを秘めた作風で,現代イギリス演劇の巨匠となる。代表作「管理人」

ピンタック【pin tuck】🔗🔉

ピンタック【pin tuck】 ごく細い縫いひだ。

ピンダロス【Pindaros】🔗🔉

ピンダロス【Pindaros】 (前 522-前 442) (または前 518-前 438) 古代ギリシャの合唱抒情詩人。オリュンピア,ピュティアなど四大祭典競技の壮大晦渋(かいじゆう)な競技祝勝歌が,古典期以前の抒情詩人の作品としては例外的にほぼ完全な形で現存。他は断片のみ。

ピンチ【pinch】🔗🔉

ピンチ【pinch】 危機。窮地。

ピンチこうか【ピンチ効果】🔗🔉

ピンチこうか【ピンチ効果】 プラズマ中に流れる電流とその磁場との相互作用で,プラズマを細くひも状に収縮させ高温のプラズマを発生する現象。

ピンチコック【pinchcock】🔗🔉

ピンチコック【pinchcock】 化学実験などで,ゴム管をはさんで締めつけ,液体・気体が流れるのを止める金具。

ピンチヒッター【pinch hitter】🔗🔉

ピンチヒッター【pinch hitter】 代打。

ピンチペニー【pinchpenny】🔗🔉

ピンチペニー【pinchpenny】 けち。しみったれ。

ピンチョン【Thomas Pynchon】🔗🔉

ピンチョン【Thomas Pynchon】 (1937- ) アメリカの小説家。情報理論や科学的知識を文学に取り入れ,現代史の総体をとらえた壮大な作品を書く。代表作「重力の虹」「V.」

ピンチランナー【pinch runner】🔗🔉

ピンチランナー【pinch runner】 野球で,代走。

ひんてい【浜堤】🔗🔉

ひんてい【浜堤】 砂浜の海岸線に沿って形成される砂の高まり。

ピント🔗🔉

ピント 〔(オランダ) brandpunt から〕 (1)カメラレンズやめがねのレンズなどの焦点。フォーカス。 (2)要点。的(まと)。

ひんとう【品等】🔗🔉

ひんとう【品等】 物の品位と等級。質の程度。

ピントグラス🔗🔉

ピントグラス レフレックス-カメラで,レンズ系からみてフィルム面と同距離におかれた磨(す)りガラス板。映像の焦点を調節する。焦点ガラス。

ピンナップ【pinup】🔗🔉

ピンナップ【pinup】 ピンで留めて壁に飾る写真。特に,美人のもの。ピンアップ。「―-ガール」

ひんのう【貧農】🔗🔉

ひんのう【貧農】 貧乏な農民,農家。

ピンはね【ピン撥ね】🔗🔉

ピンはね【ピン撥ね】 うわまえをはねること。

ピンバン【盤】🔗🔉

ピンバン【盤】 〔中国語〕 中国料理で冷菜の盛り合わせ。多くの種類を用いるものは什錦盤(シーチンピンバン)という。

ピンフ【平和】🔗🔉

ピンフ【平和】 〔中国語〕 麻雀の役の名。順子(シユンツ)四組みと対子(トイツ)一組みから牌(パイ)が構成されて上がるもの。最も基本的な役。ピンホー。

ピンポイント【pinpoint】🔗🔉

ピンポイント【pinpoint】 〔「針の先」の意〕 正確な位置制御。「―-ランディング」

ピンポイントアタック🔗🔉

ピンポイントアタック 〔(和) pinpoint+attack〕 ハイテク兵器で特定の軍事目標だけを選んで行う精密な攻撃。

ピンホール【pinhole】🔗🔉

ピンホール【pinhole】 針でついたほどの小さな穴。

ピンホールカメラ【pinhole camera】🔗🔉

ピンホールカメラ【pinhole camera】 レンズの代わりに,小穴をもつ金属板をとりつけたカメラ。針穴写真機。

ピンホールカラー【pinhole collar】🔗🔉

ピンホールカラー【pinhole collar】 ワイシャツの襟の一。襟先にピンを通す穴をあけ,ネクタイの結び目の下で留めるもの。アイレット-カラー。ピン-カラー。

ピンぼけ🔗🔉

ピンぼけ (1)写真で,ピントが合わず像がぼんやりしていること。アウト-フォーカス。 (2)人の言動が,要点をついていないこと。

ピンポン【ping-pong】🔗🔉

ピンポン【ping-pong】 卓球。

ひんみん【貧民】🔗🔉

ひんみん【貧民】 貧乏な人民。

ひんみんくつ【貧民窟】🔗🔉

ひんみんくつ【貧民窟】 極貧層が多く集まって住む地域。スラム街。

ひんむ・く【引ん剥く】🔗🔉

ひんむ・く【引ん剥く】 (動五) 勢いよくはがす。

ひんめい【品名】🔗🔉

ひんめい【品名】 品物のなまえ。

ひんもうるい【貧毛類】🔗🔉

ひんもうるい【貧毛類】 環形動物門の一綱。ミミズの類。

ひんもく【品目】🔗🔉

ひんもく【品目】 品物の種類。品物の目録。「輸出―」

ひんやり🔗🔉

ひんやり (副) 冷たさを感じるさま。

ひんよう【頻用】🔗🔉

ひんよう【頻用】 頻繁に用いられること。

ピンワーク🔗🔉

ピンワーク 〔(和) pin+work〕 ウインドー-ディスプレーなどで,裁断しない布を用い,ピンやひもだけでマネキン人形に皺(しわ)づけしながら服のようにまといつけること。

新辞林ぴんで始まるの検索結果 1-62