複数辞典一括検索+

ペルー【Peru】🔗🔉

ペルー【Peru】 南アメリカの西部を占める共和国。太平洋に沿ってアンデス山脈が走り,銀・銅・石油などの鉱物資源が豊富。世界有数の水産国でアンチョビーの漁獲が多い。かつてのインカ帝国の中心地で,クスコなどの遺跡がある。1821 年スペインから独立。住民はインディオとメスティソ。大部分がカトリック教徒。主要言語はスペイン語。首都リマ。面積 129 万 km2。人口 2356 万(1995)。正称,ペルー共和国。(「秘露」とも書く)

ペルーかいりゅう【ペルー海流】🔗🔉

ペルーかいりゅう【ペルー海流】 南アメリカの西岸に沿って北上する寒流。プランクトンが豊富でアンチョビーの漁獲が多い。別名,フンボルト海流。

ペルーバルサム【Peru balsam】🔗🔉

ペルーバルサム【Peru balsam】 バルサムの一。南アメリカに産するマツ科の樹木(ペルー-バルサムの木)から得る樹脂。石鹸(せつけん)や皮膚病の薬,防腐剤を兼ねた香味料・香料に用いる。

ペルオキシソーム【peroxisome】🔗🔉

ペルオキシソーム【peroxisome】 ⇒微小体(びしようたい)

ペルガモン【Pergamon】🔗🔉

ペルガモン【Pergamon】 トルコ西部,イズミルの北,現在のベルガマにある古代都市。ペルガモン王国の首都となって以来,ヘレニズム文化が栄えた。

ヘルクレス【Hercules】🔗🔉

ヘルクレス【Hercules】 ヘラクレスのラテン語名。

ペルゴレージ【Giovanni Battista Pergolesi】🔗🔉

ペルゴレージ【Giovanni Battista Pergolesi】 (1710-1736) イタリアの作曲家。「奥様女中」はイタリアとフランスのオペラの優劣論争を招いた。

ペルシア【Persia】🔗🔉

ペルシア【Persia】 ⇒ペルシャ

ペルシウス【Aulus Persius Flaccus】🔗🔉

ペルシウス【Aulus Persius Flaccus】 (34-62) 古代ローマの風刺詩人。紀元前 2 世紀のルキリウスに始まる風刺詩の伝統を継ぐ。ストア哲学の影響を強く受けた曖昧(あいまい)で難解な 6 編の詩がある。

ペルシャ【Persia】🔗🔉

ペルシャ【Persia】 〔ペルシアとも〕 (1)イランの旧称。イラン高原南西部の古代地方名パールサ(現在のファールス)に由来する。1935 年,国号をイランと改めた。(「波斯」とも書く) (2)ネコの一品種。アフガニスタン原産。イギリスなどヨーロッパで育種改良されたもの。体毛が長く豊富で,顔は横に四角ばり,胴と四肢は太く短く,体はどっしりしている。毛色は単色から縞模様まで 100 色以上が公認されている。

ペルシャご【ペルシャ語】🔗🔉

ペルシャご【ペルシャ語】 〔Persian〕 イランの公用語。インド-ヨーロッパ語族のイラン語派に属する言語。アフガニスタン・タジキスタンにも広がる。アラビア文字に基づく表記を行なっている。

ペルシャせんそう【ペルシャ戦争】🔗🔉

ペルシャせんそう【ペルシャ戦争】 紀元前 5 世紀前半に断続的に行われたギリシャ諸都市とペルシャ帝国との戦争。ギリシャはペルシャの再三にわたる侵攻を退け,東方専制政治に対し自由・独立を守った。

ペルシャていこく【ペルシャ帝国】🔗🔉

ペルシャていこく【ペルシャ帝国】 古代,全オリエントを支配したアケメネス朝治下の帝国。

ペルシャねこ【ペルシャ猫】🔗🔉

ペルシャねこ【ペルシャ猫】 ⇒ペルシャ

ペルシャわん【ペルシャ湾】🔗🔉

ペルシャわん【ペルシャ湾】 アラビア半島とイランに囲まれた湾。ホルムズ海峡を経てインド洋に通じる公海。沿岸一帯と大陸棚は世界的な石油の産地。別称,アラビア湾。古称,緑海。

ペルシュロン【(フ) percheron】🔗🔉

ペルシュロン【(フ) percheron】 ウマの一品種。フランスのペルシュ地方原産で,北海道の農馬改良に用いられた。

ヘルシンキ【Helsinki】🔗🔉

ヘルシンキ【Helsinki】 フィンランド共和国の首都。バルト海に臨む港湾都市。造船・陶器・機械・繊維などの工業が発達。木材・パルプ・紙などを輸出。

ヘルス【health】🔗🔉

ヘルス【health】 健康。

ヘルスケア【health care】🔗🔉

ヘルスケア【health care】 健康管理のこと。

ペルセウス【Perseus】🔗🔉

ペルセウス【Perseus】 ギリシャ神話の英雄。ゼウスとダナエとの子。メドゥーサを退治し,その首を手にして帰る途中エチオピアに来て,海の怪物に人身御供にされていたアンドロメダを救い妻とした。

ペルセウスざ【ペルセウス座】🔗🔉

ペルセウスざ【ペルセウス座】 1 月上旬の宵に南中する星座。メドゥーサの首をひっさげるペルセウスに見たてる。食変光星の代表アルゴルを含む。

ペルセウスざりゅうせいぐん【ペルセウス座流星群】🔗🔉

ペルセウスざりゅうせいぐん【ペルセウス座流星群】 〔Perseids〕 ペルセウス座γ星付辺を中心として放射状に飛び出す流星群。毎年 8 月 12〜13 日頃を極大とする約 10 日間生じ,極大時には毎時約 50 個も出る。明るく,痕跡を残すものが多い。

ペルセフォネ【Persephon🔗🔉

ペルセフォネ【Persephon ギリシャ神話の女神。ゼウスと穀物の女神デメテルとの娘。冥界の王ハデスにさらわれ妻となる。コレー(「娘」)とも称され,デメテルとともにギリシャ各地の秘教の崇神。ペルセポネ。

ペルセポリス【Persepolis】🔗🔉

ペルセポリス【Persepolis】 〔ギリシャ語で「ペルシャの都市」の意〕 イラン中南部にあるアケメネス朝ペルシャの王都。紀元前 6 世紀ダレイオス 1 世が建設。アレクサンドロス大王の侵入で破壊。遺跡が発掘されている。

ペルソナ【(ラ) persona】🔗🔉

ペルソナ【(ラ) persona】 (1)キリスト教の三位一体論で,父と子と聖霊という三つの位格。本質(ウーシア)が唯一神の自己同一性をあらわすのに対して,個別性を強調する。ギリシャ語では,ヒュポスタシス。 (2)人。人格。人物。 (3)美術で,人体・人体像のこと。 (4)仮面。

ペルソナノングラータ【(ラ) persona non grata】🔗🔉

ペルソナノングラータ【(ラ) persona non grata】 〔好ましくない人物の意〕 接受国が派遣外交官を忌避することを,特に理由を示さず派遣国に通告する語。

ペルツ【Max Ferdinand Perutz】🔗🔉

ペルツ【Max Ferdinand Perutz】 (1914- ) オーストリア生まれのイギリスの分子生物学者。ヘモグロビンの三次元構造を明らかにし,分子構造の解明が生体機能の理解に重要であることを示した。

ヘルツル【Theodor Herzl】🔗🔉

ヘルツル【Theodor Herzl】 (1860-1904) オーストリアのジャーナリスト。政治的シオニズムの創始者。1896 年「ユダヤ人国家」でユダヤ人国家の建設を主張。

ペルティエこうか【ペルティエ効果】🔗🔉

ペルティエこうか【ペルティエ効果】 2 種類の金属を接合して直流を流すと,その電流の方向によって接合点で熱の吸収あるいは発生が起こる現象。電子冷凍などに応用される。フランスの物理学者ペルティエ(J. C. A. Peltier,1785-1845)が発見。

ペルテスびょう【ペルテス病】🔗🔉

ペルテスびょう【ペルテス病】 大腿骨(だいたいこつ)骨頭の先端が壊死(えし)して扁平になる病気。跛行(はこう),疼痛を伴う。ドイツの外科医ペルテス(G. C. Perthes,1869-1927)にちなむ名。

ペルトンすいしゃ【ペルトン水車】🔗🔉

ペルトンすいしゃ【ペルトン水車】 1870 年アメリカのペルトン(L. A. Pelton,1829-1908)が発明した発電用衝動水車。少流量・高落差の所で用いる。

ヘルニア【(ラ) hernia】🔗🔉

ヘルニア【(ラ) hernia】 臓器の一部が本来あるべき腔から逸脱した状態。鼠蹊(そけい)ヘルニア・大腿(だいたい)ヘルニア・椎間板ヘルニア・脳ヘルニアなどがある。

ペルビアンハット【peruvian hat】🔗🔉

ペルビアンハット【peruvian hat】 〔ペルーのインディオがかぶっていたものから〕 頭頂部がとがっていて耳当てのついている,毛糸で編み上げた帽子。

ペルミ【Perm'】🔗🔉

ペルミ【Perm'】 ロシア連邦,ウラル山脈の西麓,ボルガ川の支流カマ川に臨む河港都市。製油・石油化学・機械などの工業が発達。

ペルムき【ペルム紀】🔗🔉

ペルムき【ペルム紀】 〔Permian period〕⇒二畳紀(にじようき)

ヘルムホルツ【Hermann Ludwig Ferdinand von Helmholtz】🔗🔉

ヘルムホルツ【Hermann Ludwig Ferdinand von Helmholtz】 (1821-1894) ドイツの生理学者・物理学者。エネルギー保存の原理,神経伝導速度の測定など多方面で業績を残す。

ヘルメス【Herms】🔗🔉

ヘルメス【Herms】 ギリシャ神話のオリンポス十二神の一。商売・盗み・賭博・競技・旅人の守護神。富・幸運・使者・道しるべの神。霊魂を冥界に導く役割をもつ。ローマ神話のメルクリウスと同一視される。

ヘルモント【Jan Baptista van Helmont】🔗🔉

ヘルモント【Jan Baptista van Helmont】 (1577-1644) ベルギーの医師・化学者。パラケルススの影響を受けた神秘主義的な物質理論に基づいて化学や医学の理論を展開。物質の本性を実験や定量的手段によって取り出すべきと主張し,「ガス」という用語を初めて使った。

ペルリ【Perry】🔗🔉

ペルリ【Perry】 ⇒ペリー

新辞林ぺるで始まるの検索結果 1-39