複数辞典一括検索+![]()
![]()
もちあい【持ち合い・保ち合い】🔗⭐🔉
もちあい【持ち合い・保ち合い】
(1)力がほぼ同じでつりあいがとれていること。
(2)互いに持つこと。「株式の―」
(3)相場に大きな変動のないこと。
もちあみ【餅網】🔗⭐🔉
もちあみ【餅網】
餅をのせて焼く網。
もちある・く【持ち歩く】🔗⭐🔉
もちある・く【持ち歩く】
(動五)
もって歩く。「手帳を―・く」
もちあわ【糯粟】🔗⭐🔉
もちあわ【糯粟】
アワの一品種。粘り気があり,粟餅をつくるのに適する。
もちあわせ【持ち合わせ】🔗⭐🔉
もちあわせ【持ち合わせ】
ちょうどその時,持っているもの。特に,所持金。
もちあわ・せる【持ち合わせる】🔗⭐🔉
もちあわ・せる【持ち合わせる】
(動下一)
ちょうどその時,金や品物を持っている。持ちあわす。
もちいえ【持ち家】🔗⭐🔉
もちいえ【持ち家】
その人の所有する家。もちや。
もちいね【糯稲】🔗⭐🔉
もちいね【糯稲】
イネの一品種。糯米のとれるイネ。
もち・いる【用いる】🔗⭐🔉
もち・いる【用いる】
(動上一)
(1)道具・手段・材料として使う。「鉛筆を―・いる」
(2)人をある職につかせる。登用する。「重く―・いる」
もちうた【持ち歌】🔗⭐🔉
もちうた【持ち歌】
その人が歌いこなせる歌。レパートリー。
もちかえり【持ち帰り】🔗⭐🔉
もちかえり【持ち帰り】
持ち帰ること。また,その品物。テーク-アウト。
もちかえ・る【持ち帰る】🔗⭐🔉
もちかえ・る【持ち帰る】
(動五)
(1)(品物などを)持って帰る。
(2)代表で出席した人が出された案を検討するために,持って帰る。「社に―・る」
もちか・ける【持ち掛ける】🔗⭐🔉
もちか・ける【持ち掛ける】
(動下一)
話を切り出してはたらきかける。
もちきり【持ち切り】🔗⭐🔉
もちきり【持ち切り】
ずっとその話題が続くこと。「選挙の話で―だ」
もちき・る【持ち切る】🔗⭐🔉
もちき・る【持ち切る】
(動五)
(1)終わりまで持ち続ける。
(2)全部を持つ。「重くて―・れない」
(3)終わりまで同じ状態が続く。「その話で―・る」
もちこ・す【持ち越す】🔗⭐🔉
もちこ・す【持ち越す】
(動五)
そのままの状態で次の時期に送る。「結論を次回に―・す」
もちこた・える【持ち堪える】🔗⭐🔉
もちこた・える【持ち堪える】
(動下一)
悪い状態に負けないでいる。ささえ続ける。「病人が―・える」
もちこ・む【持ち込む】🔗⭐🔉
もちこ・む【持ち込む】
(動五)
(1)持って来る。運び入れる。「危険物を―・む」
(2)事件・用件などを持って話をしかける。「苦情を―・まれる」
(3)(決着がつかず)次の段階に移す。「延長戦に―・む」
もちつ・ける【持ち付ける】🔗⭐🔉
もちつ・ける【持ち付ける】
(動下一)
いつも持っている。持ちなれる。
もちてん【持ち点】🔗⭐🔉
もちてん【持ち点】
競技・賭け事などで,勝負前に各自に与えられた点数。
もちなお・す【持ち直す】🔗⭐🔉
もちなお・す【持ち直す】
(動五)
(1)以前の状態になる。
(2)病気が快方に向かう。
(3)荷物などの,持ち方を変える。
もちぬし【持ち主】🔗⭐🔉
もちぬし【持ち主】
その物を所有している人。所有主。
もちのき【黐の木】🔗⭐🔉
もちのき【黐の木】
モチノキ科の常緑高木。春,黄緑色の小花をつけ,秋,球形の液果が赤く熟す。材は細工物用,樹皮から鳥黐(とりもち)を取る。トリモチノキ。モチ。冬青(とうせい)。
もちひとおう【以仁王】🔗⭐🔉
もちひとおう【以仁王】
(1151-1180) 後白河天皇の第 3 皇子。三条宮。高倉宮。1180 年源頼政と平氏討伐を計画したが事前に発覚,奈良に逃れる途中,山城国の光明山鳥居前で戦死。
もちまえ【持ち前】🔗⭐🔉
もちまえ【持ち前】
(1)その人の本来の性質。生まれつき。「―の性質」
(2)所有の範囲。担当の部分。もちぶん。
もちまわり【持ち回り】🔗⭐🔉
もちまわり【持ち回り】
(1)物事を関係者の間で順次わたしていくこと。「―で審議する」
(2)関係者の間で順送りにすること。「幹事は―とする」
もちもの【持ち物】🔗⭐🔉
もちもの【持ち物】
(1)その人が所有しているもの。所有物。
(2)所持しているもの。所持品。「―を調べる」
もちやく【持ち役】🔗⭐🔉
もちやく【持ち役】
俳優が自分の得意として演じる役。
もちよ・る【持ち寄る】🔗⭐🔉
もちよ・る【持ち寄る】
(動五)
各自が持って,寄り集まる。「品物を―・る」
もちろん【勿論】🔗⭐🔉
もちろん【勿論】
(副)
言うまでもなく。むろん。
新辞林に「も ぢ」で始まるの検索結果 1-30。