複数辞典一括検索+

り【利】🔗🔉

り【利】 (1)もうけ。利益。 (2)都合のよいこと。役に立つこと。 (3)優勢であること。 (4)利子。利息。

り【里】🔗🔉

り【里】 (1)律令制の地方行政区画の一。50 戸を 1 里とし里ごとに里長を置いた。715 年,里を郷(ごう)と改め,郷に 2〜3 の里を設定(郷里制)したが,739 年から翌年にかけてこの新たな里は廃され,以後,郷として残存した。 (2)条里制において 360 歩(6 町四方)の区画。 (3)距離の単位。律令制では 5 尺を 1 歩とし 300 歩(5 町)を 1 里とした(一般には 6 町 1 里も行われた)。近世では 36 町(3.6〜4.2km)。メートル条約加入後,1891年(明治 24)に43.2kmを11里(1里は約3.927km)と定めた。

り【理】🔗🔉

り【理】 (1)物事のすじ道。法則。ことわり。道理。「自然の―」「―にかなった話」 (2)〔仏〕真理・真実あるいは法・規範などをいう。仏教の真如・法性など。

リア【rear】🔗🔉

リア【rear】 他の外来語の上に付いて,「後ろの」の意を表す。「―-ウインドー」

リア【Edward Lear】🔗🔉

リア【Edward Lear】 (1812-1888) イギリスの画家・詩人。滑稽な挿絵を添えたナンセンス詩で知られる。代表作「ナンセンスの絵本」

リアーゼ【lyase】🔗🔉

リアーゼ【lyase】 基質となる物質から,ある基を脱離させる反応を触媒する酵素。逆反応は,物質の合成反応となり,その反応を重視する場合はシンターゼと呼ばれる。

リアール【rial】🔗🔉

リアール【rial】 イランの通貨単位。1 リアールは 100 ディナール。記号 RI リアル。→リヤール

リアウインドー【rear window】🔗🔉

リアウインドー【rear window】 自動車などの後ろの窓。

リアエンジンカー【rear-engine car】🔗🔉

リアエンジンカー【rear-engine car】 エンジンが車体の後部にある自動車。

リアおう【リア王】🔗🔉

リアおう【リア王】 〔King Lear〕 シェークスピアの悲劇。5 幕。1605 年または 6 年初演。3 人の娘をもつブリテンの老王リアは,長女と次女の甘言にのって領地を与えるが裏切られる。フランス王妃となった末娘コーディリアは父の救出にむかうが,戦いに敗れて絞殺され,リア王は悲嘆のうちに悶死する。

リアカー🔗🔉

リアカー ⇒リヤ-カー

リアクション【reaction】🔗🔉

リアクション【reaction】 (1)反応。 (2)反作用。反動。 (3)反響。反発。抵抗。

リアクター【reactor】🔗🔉

リアクター【reactor】 〔反応するものの意〕 (1)原子炉あるいは核融合炉。 (2)その中で化学反応を起こさせる装置。反応炉。

リアクタンス【reactance】🔗🔉

リアクタンス【reactance】 コイルやコンデンサーに交流を流したときに,電流の位相を変化させる抵抗部分。インピーダンスを複素表示したときの虚数部分。単位はオーム(記号Ω)。

りあげ【利上げ】🔗🔉

りあげ【利上げ】 利息を高くすること。利率を上げること。⇔利下げ

リアシート【rear seat】🔗🔉

リアシート【rear seat】 自動車の後部座席。バックシート。

リアスしきかいがん【リアス式海岸】🔗🔉

リアスしきかいがん【リアス式海岸】 出入りの複雑な海岸線を示し,入り江や湾に富む海岸。三陸海岸の南半部,若狭湾などに見られる。呼称はスペイン北西部リア(Ria)地方の海岸にちなむ。リアス海岸線。

リアトリス【liatris】🔗🔉

リアトリス【liatris】 キク科の多年草。高く伸びた茎の先に紫色の花をつける。観賞用。ユリアザミ。

リアミラー【rear mirror】🔗🔉

リアミラー【rear mirror】 自動車で,運転席から車体の後部付近を見るための鏡。

リアライズ【realize】🔗🔉

リアライズ【realize】 (1)実現すること。 (2)実感すること。

リアリスティック【realistic】🔗🔉

リアリスティック【realistic】 (形動) (1)現実的。現実主義的。実際的。 (2)真に迫っているさま。「―な描写」

リアリスト【realist】🔗🔉

リアリスト【realist】 (1)現実を重んじる人。実際家。 (2)写実主義者。写実派。 (3)〔哲〕実在論者。

リアリズム【realism】🔗🔉

リアリズム【realism】 (1)「現実主義」に同じ。 (2)「写実主義」に同じ。 (3)〔哲〕 (ア)「実在論」に同じ。(イ)「実念論」に同じ。〔フランス語ではレアリスム〕

リアリゼーション【realization】🔗🔉

リアリゼーション【realization】 (1)実現。現実化。 (2)実感。認識。

リアリティー【reality】🔗🔉

リアリティー【reality】 現実み。現実性。レアリテ。

リアル【real】🔗🔉

リアル【real】 現実的。写実的。

リアル【rial】🔗🔉

リアル【rial】 ⇒リアール

リアルタイム【real time】🔗🔉

リアルタイム【real time】 即時。同時。実時間。

リアルタイムしょり【リアルタイム処理】🔗🔉

リアルタイムしょり【リアルタイム処理】 〔real-time processing〕 データ処理方式の一。データが発生したとき,そのたびごとに処理を行う方式。実時間処理。⇔バッチ処理

リアルポリティックス【real politics】🔗🔉

リアルポリティックス【real politics】 現実外交。実質的利益を第一義とする政策。→パワー-ポリティックス

りあんちゅう【李安忠】🔗🔉

りあんちゅう【李安忠】 中国,北宋末・南宋初の画家。代表作「鶉図」。生没年未詳。

リー【Robert Edward Lee】🔗🔉

リー【Robert Edward Lee】 (1807-1870) アメリカの軍人。南北戦争の南軍総司令官。

リー【Vivien Leigh】🔗🔉

リー【Vivien Leigh】 (1913-1967) イギリスの映画女優。主演作「風とともに去りぬ」「哀愁」など。

リー【Lie】🔗🔉

リー【Lie】 (1)〔Jonas L.〕 (1833-1908) ノルウェーの小説家。代表作「水先案内人とその妻」「ギリェの家族」 (2)〔Marius Sophus. L.〕 (1842-1899) ノルウェーの数学者。リー群論の創始者。

リー【Bruce Lee】🔗🔉

リー【Bruce Lee】 (1940-1973) 香港の映画俳優。スピード感ある武術を駆使するカンフー-アクション映画のスタイルを築き上げ,世界的なブームを巻き起こした。代表作「ドラゴン危機一発」「燃えよドラゴン」「死亡遊戯」など。中国名,李小龍。

リーガル【legal】🔗🔉

リーガル【legal】 (形動) 法律に関わること。法的。法定。適法。

リーガルシステム【legal system】🔗🔉

リーガルシステム【legal system】 法体系。

リーガルリテラシー【legal literacy】🔗🔉

リーガルリテラシー【legal literacy】 法律に対する知識と,それを活用する能力のこと。

リーキ【leek】🔗🔉

リーキ【leek】 ユリ科の二年草。地中海沿岸地方原産。日本のネギよりずんぐりして太い。軟白したものを食用とし,秋植え球根草として栽培もされる。ポロネギ。ポワロー。セイヨウネギ。

リーキー【Louis Seymour Bazett Leakey】🔗🔉

リーキー【Louis Seymour Bazett Leakey】 (1903-1972) イギリスの考古学者・人類学者。東アフリカで活躍し,夫人メアリーとともに 1959 年,タンザニアのオルドバイ峡谷でジンジャントロプス-ボイセイを発見。

リーク【leak】🔗🔉

リーク【leak】 (1)(意図的に)秘密を漏らすこと。 (2)漏電。

りいく【李🔗🔉

りいく【李 (937-978) 中国,南唐の最後の王(在位,961-975)。字(あざな)は重光。詞に長じた。父の李(りえい)(916-961)の作品を合わせた「南唐二主詞」がある。

リーグ【league】🔗🔉

リーグ【league】 競技団体などの,連盟・同盟。「セントラル-―」

リークアンユー【李光耀】🔗🔉

リークアンユー【李光耀】 〔Lee Kuan Yew〕 (1923- ) シンガポールの政治家。イギリスからの独立に貢献,1965 年マレーシア連邦からの分離独立に際し初代首相。

リーグせん【リーグ戦】🔗🔉

リーグせん【リーグ戦】 競技に参加したチームや個人が,すべての相手と対戦する試合方式。総当たり戦。

リーグニッツのたたかい【リーグニッツの戦い】🔗🔉

リーグニッツのたたかい【リーグニッツの戦い】 〔Liegnitz〕⇒ワールシュタットの戦い

リーケージ【leakage】🔗🔉

リーケージ【leakage】 漏れ。秘密などの漏洩(ろうえい)。→リーク

リージェントどおり【リージェント通り】🔗🔉

リージェントどおり【リージェント通り】 〔Regent Street〕 ロンドン市の都心部の繁華街。ピカデリーサーカスから北に続き,高級商店が並ぶ。

リイシュー【reissue】🔗🔉

リイシュー【reissue】 再発行。

リージョナリズム【regionalism】🔗🔉

リージョナリズム【regionalism】 地方や地域の主体性を重んじようとする考え方。地域主義。地方主義。

リース【lease】🔗🔉

リース【lease】 賃貸し。比較的長期のものをいう。→レンタル

リーズアンドラグズ【leads and lags】🔗🔉

リーズアンドラグズ【leads and lags】 国際間の金利差あるいは為替相場の動向を見越し,輸出入業者などが外国為替取引の決済を早めたり(リーズ),遅らせたり(ラグズ)すること。

リーズナブル【reasonable】🔗🔉

リーズナブル【reasonable】 (形動) 合理的であるさま。納得できるさま。「―な値段」

リースマン【David Riesman】🔗🔉

リースマン【David Riesman】 (1909- ) アメリカの社会学者。主著「孤独な群衆」「個人主義の再検討」

リースマンション🔗🔉

リースマンション 〔(和) lease+mansion〕 投資を目的に購入し,管理は業者に委託した賃貸用集合住宅。

リーゼント【regent】🔗🔉

リーゼント【regent】 〔リーゼント-スタイルの略〕 男の髪形の一。前髪を高く盛り上げて後ろへ流し,両横を後方になでつけたもの。

リーダー【leader】🔗🔉

リーダー【leader】 (1)指導者。統率者。指揮者。 (2)印刷で,点線。破線。また,その活字や罫線。 (3)新聞・雑誌などの社説・論説。 (4)フィルムや録音テープなどの先端の部分。または,そこに付けた別のフィルムやテープ。

リーダー【reader】🔗🔉

リーダー【reader】 (1)教科書。読本。 (2)データの読み出し専用のハードウエア,またはソフトウエア。

リーダーシップ【leadership】🔗🔉

リーダーシップ【leadership】 (1)指導者・統率者としての地位・任務。 (2)指導者としての能力・資質。統率力。指導力。

リーダーズダイジェスト【Reader's Digest】🔗🔉

リーダーズダイジェスト【Reader's Digest】 アメリカの総合月刊誌。1922 年創刊。コンパクトなサイズと新刊書籍・雑誌の抜粋を掲載するのが特徴。世界 160 か国,16 の言語で発行され,部数は世界一。日本では 46 年(昭和 21)から 86 年まで発行された。

リーチ【立直】🔗🔉

リーチ【立直】 〔中国語〕 麻雀で,門前の手牌を聴牌(テンパイ)した時にかけることのできる宣言。宣言後は手牌を変えることはできない。

リーチ【reach】🔗🔉

リーチ【reach】 (1)ボクシングで,手の長さ。拳(こぶし)が届く範囲。「長い―」 (2)テニスで,ネット-プレーの際の守備範囲。

リーチ【Leach】🔗🔉

リーチ【Leach】 (1)〔Bernard L.〕 (1887-1979) イギリスの陶芸家。1909 年(明治 42)来日し,富本憲吉・浜田庄司・柳宗悦らと親交を結び両国の陶芸に寄与した。 (2)〔Edmund Ronald L.〕 (1910-1989) イギリスの社会人類学者。著「高地ビルマの政治体系」「人類学再考」など。

リーチ【Geoffrey Leech】🔗🔉

リーチ【Geoffrey Leech】 (1936-1989) イギリスの言語学者。コーパスを使った大規模な語法調査に基づく英語研究や,意味論・語用論・文体論の研究で知られる。著作に「現代意味論」「語用論」など。

リーディング【leading】🔗🔉

リーディング【leading】 他の語の上に付いて,先頭または首位である意を表す。

リーディング【reading】🔗🔉

リーディング【reading】 読むこと。読み方。朗読。

リーディングインダストリー【leading industry】🔗🔉

リーディングインダストリー【leading industry】 主導産業。国や地域の経済発展の中核となる産業。

リーディングカンパニー【leading company】🔗🔉

リーディングカンパニー【leading company】 業界を主導する企業。

リーディングさんぎょう【リーディング産業】🔗🔉

リーディングさんぎょう【リーディング産業】 一国や地域の経済成長を担う牽引(けんいん)車的役割を果たす産業。リーディング-インダストリー。

リーディングジョッキー【leading jockey】🔗🔉

リーディングジョッキー【leading jockey】 競馬で,年間最多勝の騎手。

リーディングヒッター【leading hitter】🔗🔉

リーディングヒッター【leading hitter】 野球で,打率第 1 位の打者。首位打者。

リート【(ド) Lied】🔗🔉

リート【(ド) Lied】 ドイツの芸術歌曲。18 世紀後半におこり,19 世紀にはドイツ独自の重要な声楽の分野となる。

リード【lead】🔗🔉

リード【lead】 (1)先に立って導くこと。先導すること。 (2)競技や勝負事で,相手を引き離して優位に立つこと。また,引き離した量・得点など。 (3)野球で,走者が盗塁・走塁に備えて塁を離れること。 (4)社交ダンスで,男性が手足や身体の動きで,女性を次のステップに導くこと。 (5)新聞や雑誌で,記事の概要を書いた文。前文。 (6)電気の引き込み線。導線。リード線。 (7)ねじを 1 回転したときに進む距離。

リード【(ド) Lied】🔗🔉

リード【(ド) Lied】 ⇒リート

リード【reed】🔗🔉

リード【reed】 気鳴楽器の発音源となる舌状の小薄片。材質は葦(あし)・竹・木・金属など。空気流(息)により振動して音を発する。簧(した)。

リード【Herbert Edward Read】🔗🔉

リード【Herbert Edward Read】 (1893-1968) イギリスの詩人・批評家。詩集「戦いの終わり」,評論「芸術の意味」,小説「緑の子」など。

リード【Reed】🔗🔉

リード【Reed】 (1)〔Carol R.〕 (1906-1976) イギリスの映画監督。イギリス映画伝統のリアリズムを生かし,緊張感のある作品を作った。代表作「邪魔者は殺せ」「堕ちた偶像」「第三の男」 (2)〔John R.〕 (1887-1920) アメリカのジャーナリスト。ロシアの十一月革命を体験,ルポルタージュ「世界を揺るがした十日間」を残す。

リード【Thomas Reid】🔗🔉

リード【Thomas Reid】 (1710-1796) イギリスの哲学者。スコットランド常識学派の創始者。ヒュームの懐疑主義を批判し,外界の実在などの根本原理を自明なものとして「常識の原理」と名付け擁護した。

リードオフマン【lead-off man】🔗🔉

リードオフマン【lead-off man】 (1)野球で,1 番打者。トップ-バッター。 (2)その分野で,先頭に立って全体を引っ張っていく人。

リードオルガン【reed organ】🔗🔉

リードオルガン【reed organ】 ふいごで送風するフリー-リードを発音体とする小形オルガンの一種。本来は空気の吸入によって発音するものをいったが,日本では小形オルガン全体をさす一般的名称となった。

リードがっき【リード楽器】🔗🔉

リードがっき【リード楽器】 発音源としてリードを用いる楽器の総称。クラリネット・オーボエやオルガン・リード-オルガン・ハーモニカ・アコーディオンなど。有簧(ゆうこう)楽器。

リードギター🔗🔉

リードギター 〔(和) lead+guitar〕 リズムを刻むリズム-ギターに対し,旋律を奏するギター。

リートけいしき【リート形式】🔗🔉

リートけいしき【リート形式】 リートに多用される,比較的単純な楽曲形式。器楽曲についていう。歌曲形式。歌謡形式。

リードタイム【lead time】🔗🔉

リードタイム【lead time】 製品の発注から納品までの期間。調達期間。手配期間。

リートフェルト【Gerrit Thomas Rietveld】🔗🔉

リートフェルト【Gerrit Thomas Rietveld】 (1888-1964) オランダの建築家。デ-ステイル運動のメンバー。近代建築および近代家具のデザインに影響を与えた。代表作に,木製の赤-青椅子,ユトレヒトのシュレーダー邸などがある。

リードボーカル【lead vocal】🔗🔉

リードボーカル【lead vocal】 ロック・ポピュラーなどのグループで,主要な旋律を担当する歌い手。また,そのパート。

リートンホイ【李登輝】🔗🔉

リートンホイ【李登輝】 ⇒りとうき

リービッヒ【Justus von Liebig】🔗🔉

リービッヒ【Justus von Liebig】 (1803-1873) ドイツの化学者。有機化合物の構造を研究,その定量分析法と有機化学の体系化に努めた。また,近代的化学実験教室を創設し,化学者を養成した。

リービッヒのさいしょうりつ【リービッヒの最小律】🔗🔉

リービッヒのさいしょうりつ【リービッヒの最小律】 植物の生育や収量は,必要とする無機養分のうちで最も少量に存在するものによって支配されるという法則。

リービッヒれいきゃくき【リービッヒ冷却器】🔗🔉

リービッヒれいきゃくき【リービッヒ冷却器】 実験などに用いる冷却器の一種。細いガラス管と,それを取り巻く外套(がいとう)管からなる。

リーフ【leaf】🔗🔉

リーフ【leaf】 植物の葉。

リーフ【reef】🔗🔉

リーフ【reef】 暗礁。砂洲(さす)。

リーファージャケット【reefer jacket】🔗🔉

リーファージャケット【reefer jacket】 19 世紀イギリスの船乗りや海軍の士官が着用したダブル前のジャケット。

リーフェンシュタール【Leni Riefenstahl】🔗🔉

リーフェンシュタール【Leni Riefenstahl】 (1902- )ドイツの映画監督・写真家。女優を経てヒトラーと交友し,1936 年のベルリン-オリンピックの記録映画「民族の祭典-美の祭典」などを監督。戦後はアフリカのスーダン奥地の部族「ヌバ」の写真集を発表。

リープクネヒト【Liebknecht】🔗🔉

リープクネヒト【Liebknecht】 (1)〔Karl L.〕 (1871-1919) ドイツの政治家。(2)の子。社会民主党最左派に属す。第一次大戦に反対の立場を貫いて脱党し,ローザ=ルクセンブルクらとスパルタクス団を結成,ドイツ共産党を創立。武装蜂起の際に虐殺された。 (2)〔Wilhelm L.〕 (1826-1900) ドイツの政治家。1869 年ベーベルとともに社会民主労働党を結成,労働運動・反戦活動を展開。75 年ラサール派と合同して社会主義労働党を創立した。

🔗🔉

・り〜りお ・り〜リアリストリアリズム〜リージェントどおりリイシュー〜リードリードオフマン〜リーマンリーマンよそう〜リエゾンせいしんいがくリエット〜リオデジャネイロ ・りか〜りこ ・りか〜リカバリーリカレントきょういく〜リキテンスタインりきとう〜りくいりぐい〜りくさりくさん〜りくちめんりくちゅう〜リクルートじけんりくれん〜リコーダーリコール〜リコンファーム ・りさ〜りそ ・りさ〜りしうみしほんりしかぜい〜リシンリジン〜リストリストアップ〜りせいどうりせいのこうち〜リゾートオフィスリゾートクラブ〜りそん ・りた〜りと ・りた〜りちぎものりちてき〜りっけんりつげん〜りっしゅんりっしょう〜りったいしりったいしゃしん〜リップサービスリップス〜りつめいかんだいがくりつめん〜りとうリドゥー〜リトレ ・りな〜りの ・リナロール〜リノレンさん ・りは〜りほ ・リハ〜リハビリリハビリテーション〜りびょうりつリビング〜リフティングリフト〜リベットリベラ〜リボソームリポたんぱくしつ〜リボングラス ・りま〜りも ・リマ〜リモコン ・りや〜りよ ・リヤール〜りゃくそうりゃくたい〜りゅうあんかめいりゅうあんじ〜りゅうかせんりょうりゅうかてつ〜りゅうきゅうだいがくりゅうきょう〜りゅうこつりゅうこつざ〜りゅうしせんりゅうしち〜りゅうせいじんりゅうせいは〜りゅうちょうけいりゅうつう〜りゅうどうせいりゅうどうせいせんこうせつ〜りゅうふくりゅうぶん〜りゅうりりゅうりこうぞう〜りょうりよう〜りょううでりょううんしゅう〜りょうかんりょうがん〜りょうけいちょうりょうげさく〜りょうさんどりょうざんぱく〜りょうしホールこうかりょうしゃ〜りょうじんりょうしんおん〜りょうせいばいりょうぜいほう〜りょうてきりょうでん〜りょうのうりょうのぎげ〜りょうほうこっかりょうぼく〜りょうようりょうようがたびょうしょうぐん〜りょかくせんりょかん〜りょくゆうりょくようかんらん〜りょふいりょほんちゅう〜リヨン ・りら〜りろ ・リラ〜リレーリレーショナルデータベース〜りろんりせい ・りん ・りん〜りんかいじょうたいりんかいせき〜りんぎょうしけんじょうりんきょうしん〜りんごりんこう〜リンシエンタンりんじかい〜りんじょうかんりんしょうけんさ〜リンターりんタク〜リンパせんりんばつ〜りんりりんりがく〜りんれつ

新辞林で始まるの検索結果 1-97もっと読み込む