複数辞典一括検索+

🔗🔉

(1)五十音図ラ行第二段の仮名。歯茎弾き音の有声子音と前舌の狭母音とから成る音節。 (2)平仮名「り」は「利」の全画の草体。片仮名「リ」は「利」の旁(ツクリ)。

り【吏】🔗🔉

[1] 【吏】 役人。官吏。「―の不善は国王に帰す/太平記 35」

り【利】🔗🔉

[1] 【利】 (1)もうけ。利益。「―にさとい」「―をはかる」 (2)都合のよいこと。役に立つこと。「地の―を得る」 (3)優勢であること。「我に―あらず」 (4)利子。利息。「―を生む」

り【里】🔗🔉

[1] 【里】 (1)中国の地方行政単位の一。漢・唐代では一〇〇戸,明代の里甲制では一一〇戸から成る。 (2)律令制の地方行政区画の一。五〇戸を一里とし里ごとに里長を置いた。715年,里を郷(ゴウ)と改め,郷の下に二,三の里を設定(郷里制)したが,740年ごろ,この里は廃され,以後郷として残存した。 (3)条里制において三六〇歩(六町)四方の区画。 (4)距離の単位。律令制では五尺を一歩とし三〇〇歩(五町)を一里とした(一般には六町一里も行われた)。近世では三六町(3.6〜4.2キロメートル)。メートル条約加入後,1891年(明治24)に43.2キロメートルを一一里(一里は約3.927キロメートル)と定めた。

り【理】🔗🔉

[1][0] 【理】 (1)物事のすじ道。法則。ことわり。道理。「自然の―」「―にかなう」「盗人にも三分の―」 (2)〔仏〕(有為転変する,事実・現象に対して)真理・真実あるいは法・規範などをいう。仏教の真如・法性など。 (3)宋学で,宇宙の根本原理。 →気 →理気二元論

り【離】🔗🔉

[1] 【離】 易の八卦の一。算木での形で示す。火・日など明るいさまを表し,南の方角に配する。

り【裏・裡】🔗🔉

【裏・裡】 状態を表す漢語に付いて,「そのような状態のうちに」の意を表す。「穏密―に処理する」「成功―に終わる」「暗暗―」

🔗🔉

(助動)(ら・り・り・る・れ・れ) 完了の助動詞。四段活用の動詞の已然形(上代では命令形),サ行変格活用の動詞の未然形に接続する。 (1)動作・作用が既に終わって,その結果が存続していることを表す。…た。…ている。「秋の野のみ草刈り葺(フ)き宿れ〈り〉し宇治のみやこの仮廬(カリイオ)し思ほゆ/万葉 7」「富士の山を見れば,五月のつごもりに雪いと白う降れ〈り〉/伊勢 9」 (2)動作・作用が引き続いて行われている意を表す。…ている。…てある。「立て〈る〉人どもは,装束の清らなること物にも似ず/竹取」「梅の花それとも見えず久方の天霧(アマギ)る雪のなべて降れ〈れ〉ば/古今(冬)」 (3)動作・作用が完了したことを表す。…た。…てしまった。「講師,むまのはなむけしにいでませ〈り〉/土左」「勅使,蔵人侍従宗基,目録もちて参れ〈り〉/増鏡(大内山)」 〔(1)この語の成立については,動詞の連用形にラ変動詞「あり」が熟合し,たとえば「降りあり」→「降れり」(furi+ari→fureri)のように変化してできたものとする説が一般に行われている。ただし,これには異説もある。(2)接続については,四段・サ変とも命令形に付くとする説もある。これは,上代特殊仮名遣いでは命令形相当のもの(甲類の仮名)に付いていることに基づくものである。もっとも,甲類の仮名に付くのは,連用形語尾の i と「あり」の頭音 a との結合によったために生じたもので,直接に命令形という活用形の機能にかかわりをもつものではないと考えられている。(3)上代には,カ行上一段・カ行変格活用の動詞に付いた例も見られる(動詞の形は「け」の甲類の仮名が用いられており,これも連用形語尾「き」と「あり」との結合の結果とみられる)。「我が旅は久しくあらしこの我(ア)が着(ケ)〈る〉妹が衣の垢(アカ)付く見れば/万葉 3667」「見まく欲り思ふ間に玉梓の使ひの来(ケ)〈れ〉ば/万 3957」(4)院政時代以降,下二段活用の動詞に付いた例も見られる。「我れ前の夫,大臣を恋ふるに依りて歎き愁へ〈る〉なり/今昔 2」(5)この語とほぼ同じような意味を表す助動詞に「たり」があるが,中古以降,接続の自由な「たり」の方がしだいに多く用いられるようになり,中世以後,終止・連体形以外には,「り」はほとんど用いられなくなっていった〕

り【人】🔗🔉

【人】 (接尾) 助数詞。和語の数詞に付いて,人を数えるのに用いる。「ひと―」「ふた―」 〔三人以上は「みたり」「よたり」などのように,「たり」を用いる。なお,「ふたり」も,「ふ」に「たり」の付いたものとする説もある〕

リアrear🔗🔉

リア rear 他の外来語の上に付いて,「後ろの」の意を表す。「―-ビュー」「―-ウインドー」

リアEdward Lear🔗🔉

リア Edward Lear (1812-1888) イギリスの画家・詩人。滑稽な挿絵を添えたナンセンス詩で知られる。代表作「ナンセンスの絵本」

リアーゼlyase🔗🔉

リアーゼ [2] lyase 基質となる物質から,ある基を脱離させる反応を触媒する酵素。逆反応は,物質の合成反応となり,その反応を重視する場合はシンターゼと呼ばれる。

リアールrial🔗🔉

リアール [2] rial イランの通貨単位。一リアールは一〇〇ディナール。記号 RI リアル。

り-あい【理合(い)】🔗🔉

り-あい ―アヒ [0] 【理合(い)】 道理の程度。わけ。わけあい。「泥坊と云ふ―が何処に在るかと/真景累ヶ淵(円朝)」

リアおう【―王】🔗🔉

リアおう ―ワウ 【―王】 〔原題 King Lear〕 シェークスピアの悲劇。五幕。1605年または六年初演。三人の娘をもつブリテンの老王リアは,長女と次女の甘言にのって領地を与えるが裏切られる。フランス王妃となった末娘コーディリアは父の救出にむかうが,戦いに敗れて絞殺され,リア王は悲嘆のうちに悶死する。

リア-カー🔗🔉

リア-カー [3][2] ⇒リヤ-カー

リアクションreaction🔗🔉

リアクション [2] reaction (1)反応。 (2)反作用。反動。「―が大きい」 (3)反響。反発。抵抗。

リアクターreactor🔗🔉

リアクター [2] reactor 〔反応するものの意〕 (1)原子炉あるいは核融合炉。 (2)その中で化学反応を起こさせる装置。反応炉。

リアクタンスreactance🔗🔉

リアクタンス [2] reactance コイルやコンデンサーに交流を流したときに,電流の位相を変化させる抵抗部分。インピーダンスを複素表示したときの虚数部分。単位はオーム(記号 Ω )。

り-あげ【利上げ】🔗🔉

り-あげ [0][3] 【利上げ】 (名)スル (1)利息を高くすること。利率を上げること。 ⇔利下げ (2)借金・質物の期限が来たとき,利息だけ払って期限をのばすこと。「銀のかんざしは―しておこなあ/洒落本・短華蘂葉」

リアスしき-かいがん【―式海岸】🔗🔉

リアスしき-かいがん [6][0] 【―式海岸】 〔rias coast〕 出入りの複雑な海岸線を示し,入江や湾に富む海岸。開析された山地が沈水してできたと考えられ,三陸海岸の南半部,若狭湾などに見られる。呼称はスペイン北西部ガリシア地方のリア(ria 入江)の多い海岸にちなむ。リアス海岸線。

リアライズrealize🔗🔉

リアライズ [3] realize (名)スル (1)現実化すること。実現すること。 (2)実感すること。

リアリスティックrealistic🔗🔉

リアリスティック [5] realistic (形動) (1)現実的であるさま。現実主義的。実際的。「―なものの考え方」 (2)表現する対象をありのままに写そうとするさま。真に迫っているさま。「―な描写」「―な演技」

リアリストrealist🔗🔉

リアリスト [3] realist (1)現実を重んじる人。実際家。 (2)写実主義者。写実派。 (3)〔哲〕 実在論者。

リアリズムrealism🔗🔉

リアリズム [3] realism (1)「現実主義」に同じ。 (2)「写実主義」に同じ。 (3)〔哲〕(ア)「実在論」に同じ。(イ)「実念論」に同じ。 〔フランス語ではレアリスム〕

リアリティーreality🔗🔉

リアリティー [2] reality 現実み。現実性。レアリテ。「作品に―をもたせる」

リアルreal🔗🔉

リアル [1] real (名・形動) 現実のこと。また,現実的であるさま。実物そのままであるさま。写実的。「―に描く」「―な生き方」

リアル-タイムreal time🔗🔉

リアル-タイム [4] real time 即時。同時。実時間。

リアル-タイム-しょり【―処理】🔗🔉

リアル-タイム-しょり [7] 【―処理】 〔real-time processing〕 データ処理方式の一。データが発生したとき,そのたびごとに処理を行う方式。定時間処理。 ⇔バッチ処理

り-あんちゅう【李安忠】🔗🔉

り-あんちゅう 【李安忠】 中国,北宋末・南宋初の画家。勾勒(コウロク)法による花鳥画を得意とした。代表作「鶉図」。生没年未詳。

リーLee Tsung-Dao🔗🔉

リー Lee Tsung-Dao ⇒李政道(リセイドウ)

リーRobert Edward Lee🔗🔉

リー Robert Edward Lee (1807-1870) アメリカの軍人。南北戦争の南部アメリカ連邦軍総司令官。

リーVivien Leigh🔗🔉

リー Vivien Leigh (1913-1967) イギリスの映画女優。強い自我をもつ女性役に真価を発揮。主演作「風とともに去りぬ」「哀愁」「欲望という名の電車」など。

リーLie🔗🔉

リー Lie (1)〔Jonas L.〕 (1833-1908) ノルウェーの小説家。海洋小説や夫婦・家族の問題を扱った社会小説がある。代表作「水先案内人とその妻」「ギリェの家族」 (2)〔Marius Sophus. L.〕 (1842-1899) ノルウェーの数学者。リー群論の創始者。変換そのものを考察の対象とし,変換の一般理論たる連続群の理論(リー群論)の基礎を築く。

リーキleek🔗🔉

リーキ [1] leek ユリ科の二年草。地中海沿岸地方原産。軟白したものを食用とする。日本のネギよりずんぐりして太い。秋植え球根草として栽培もされる。六月頃,球状の花序に桃色の小花を密生する。ポロネギ。ポワロー。セイヨウネギ。 リーキ [図]

リーキーLouis Seymour Bazett Leakey🔗🔉

リーキー Louis Seymour Bazett Leakey (1903-1972) イギリスの考古学者・人類学者。東アフリカで活躍し,夫人メアリーとともに1959年,タンザニアのオルドバイ峡谷でジンジャントロプス-ボイセイを発見。

リークleak🔗🔉

リーク [1] leak (名)スル (1)(意図的に)秘密を漏らすこと。「―して業界の反応をみる」 (2)漏電。

り-いく【李🔗🔉

り-いく 【李】 (937-978) 中国,南唐の最後の王(在位 961-975)。字(アザナ)は重光。宋に敗れ,幽閉された。詞に長じ,初め艶麗な宮廷生活を,のちに亡国の悲しみをうたった。父の李(リエイ)(916-961)の作品を合わせた「南唐二主詞」がある。南唐後主。

リーグleague🔗🔉

リーグ [1] league 競技団体などの,連盟・同盟。「セントラル-―」

リーグ-せん【―戦】🔗🔉

リーグ-せん [0] 【―戦】 競技に参加したチームや個人が,すべての相手と対戦する試合方式。総当たり戦。 →トーナメント

リー-クアン-ユー【李光耀】🔗🔉

リー-クアン-ユー 【李光耀】 〔Lee Kuan Yew〕 (1923- ) シンガポールの政治家。イギリスからの独立に貢献,1965年マレーシア連邦からの分離独立に際し初代首相。国内の民族融和と経済発展を指導。

リーグニッツ-の-たたかい【―の戦い】🔗🔉

リーグニッツ-の-たたかい ―タタカヒ 【―の戦い】 〔Liegnitz〕 ⇒ワールシュタットの戦(タタカ)い

リージェント-どおり【―通り】🔗🔉

リージェント-どおり ―ドホリ 【―通り】 〔Regent Street〕 ロンドン市の都心部の繁華街。ピカデリーサーカスから北に続き,高級商店が並ぶ。

リージョナリズムregionalism🔗🔉

リージョナリズム [5] regionalism 地方や地域の主体性を重んじようとする考え方。中央に対する地域・地方の独自性の主張や,近隣の諸国間・地域間の協力にみられる。地域主義。地方主義。

リースlease🔗🔉

リース [1] lease (名)スル 賃貸し。比較的長期のものをいう。「機械を―する」「―産業」 →レンタル

リーズLeeds🔗🔉

リーズ Leeds イギリス,ヨークシャー地方の都市。毛織物・機械工業が発達。

リーズナブルreasonable🔗🔉

リーズナブル [1] reasonable (形動) 合理的であるさま。納得できるさま。「―な値段」

リースマンDavid Riesman🔗🔉

リースマン David Riesman (1909- ) アメリカの社会学者。現代社会に特徴的な社会的性格として「他人指向型」を唱える。主著「孤独な群衆」「個人主義の再検討」

リーゼントregent🔗🔉

リーゼント [1] regent リーゼント-スタイルの略。

リーゼント-スタイルregent style🔗🔉

リーゼント-スタイル [7] regent style 男の髪形の一。前髪を高く盛り上げて後ろへ流し,両横を後方になでつけたもの。

リーダーleader🔗🔉

リーダー [1] leader (1)指導者。統率者。指揮者。「チームの―」 (2) [0] 印刷で,点線。破線。また,その活字や罫線。 (3)新聞・雑誌などの社説,論説。 (4)フィルムや録音テープなどの先端の部分。または,そこに付けた別のフィルムやテープ。

り【利】(和英)🔗🔉

り【利】 (1)[利益]⇒利益. (2)[利子]⇒利子. (3)[勝利]victory.→英和 〜にさとい have a quick eye for gain;be shrewd.

り【理】(和英)🔗🔉

り【理】 reason (道理);→英和 truth (真理);→英和 [公正]justice;→英和 right.→英和 一〜ある There is some truth.〜にかなう(かなわぬ) be (un)reasonable.〜を説く reason.

りあげ【利上げ(する)】(和英)🔗🔉

りあげ【利上げ(する)】 a rise in (raise) the rate of interest.

リアリズム(和英)🔗🔉

リアリズム realism.→英和

リアル・タイム(和英)🔗🔉

リアル・タイム 《電算》real time.

リーグ(和英)🔗🔉

リーグ a league.→英和 リーグ戦 a league game;the league series (全体).

リース(和英)🔗🔉

リース lease.→英和

大辞林で始まるの検索結果 1-58もっと読み込む