複数辞典一括検索+![]()
![]()
に【ニ】🔗⭐🔉
に【ニ】
洋楽の音名。欧語音名 D に当てた日本音名。基準音イより完全 4 度高い音。
に【丹】🔗⭐🔉
に【丹】
辰砂(しんしや)や鉛丹を含み,赤色の顔料として使われた土。また,赤い色。
に【荷】🔗⭐🔉
に【荷】
(1)運送する品物や貨物。荷物。「―を集める」
(2)責任・負担となる事柄。「肩の―が下りる」
に【二・弐】🔗⭐🔉
に【二・弐】
(1)数の名。1 より一つ多い数。ふたつ。
(2)1 の次の順序。2 番目。第 2 位。つぎ。「―の句」
に【尼】🔗⭐🔉
に【尼】
あま。また,出家した女性の名の下に添える語。「貞心―」
にあい【似合い】🔗⭐🔉
にあい【似合い】
似合うこと。「―の夫婦」
にあ・う【似合う】🔗⭐🔉
にあ・う【似合う】
(動五)
取り合わせがよい。相応する。「よく―・う服」
にあがり【二上り】🔗⭐🔉
にあがり【二上り】
三味線の調弦法の一。本調子に比べて第 2 弦が 1 全音(長 2 度)だけ上がっている調弦。
にあが・る【煮上がる】🔗⭐🔉
にあが・る【煮上がる】
(動五)
十分に煮える。
にあげ【荷揚げ】🔗⭐🔉
にあげ【荷揚げ】
(1)船の積み荷を陸にあげること。
(2)高所に物を運ぶこと。
にあし【荷足】🔗⭐🔉
にあし【荷足】
安定をよくするため船底に積む荷物。底荷。
にあつかい【荷扱い】🔗⭐🔉
にあつかい【荷扱い】
貨物を受け取ったり保管したりすること。
ニアピンしょう【ニアピン賞】🔗⭐🔉
ニアピンしょう【ニアピン賞】
〔(和) near+pin〕
ゴルフで,指定されたショート-ホールにおける第 1 打をグリーン上のピンに最も近づけた者に与えられる賞。
ニアミス【near miss】🔗⭐🔉
ニアミス【near miss】
航空機どうしが空中で接触しそうなほどに接近すること。異常接近。
ニアメ【Niamey】🔗⭐🔉
ニアメ【Niamey】
ニジェール共和国の首都。同国の南西端部,ニジェール川中流の東岸に臨む河港都市。落花生・トウモロコシの集散地。
にあわし・い【似合わしい】🔗⭐🔉
にあわし・い【似合わしい】
(形)
よく似合っている。似つかわしい。
ニー【knee】🔗⭐🔉
ニー【knee】
ひざ。ひざがしら。
にいがた【新潟】🔗⭐🔉
にいがた【新潟】
(1)中部地方北東部,日本海に面する県。かつての越後(えちご)・佐渡。県庁所在地,新潟市。→行政地名一覧
(2)新潟県中北部,信濃川河口にある市。県庁所在地。日本海側屈指の商港をもち,天然ガス・油田に恵まれ,石油精製・化学工業をはじめ繊維・食品工業などが発達。
にいがたけいえいだいがく【新潟経営大学】🔗⭐🔉
にいがたけいえいだいがく【新潟経営大学】
私立大学の一。1993 年(平成 5)設立。本部は加茂市。
にいがたけんりつきんだいびじゅつかん【新潟県立近代美術館】🔗⭐🔉
にいがたけんりつきんだいびじゅつかん【新潟県立近代美術館】
長岡市にある県立美術館。1993 年(平成 5)開館。日本・世界・新潟の美術品をそれぞれ系統的に収蔵・展示している。
にいがたこうかだいがく【新潟工科大学】🔗⭐🔉
にいがたこうかだいがく【新潟工科大学】
私立大学の一。1994 年(平成 6)設立。本部は柏崎市。
にいがたこくさいじょうほうだいがく【新潟国際情報大学】🔗⭐🔉
にいがたこくさいじょうほうだいがく【新潟国際情報大学】
私立大学の一。1993 年(平成 5)設立。本部は新潟市。
にいがたさんぎょうだいがく【新潟産業大学】🔗⭐🔉
にいがたさんぎょうだいがく【新潟産業大学】
私立大学の一。1947 年(昭和 22)創立の柏崎専門学校を源とし,87 年設立。本部は柏崎市。
にいがたじしん【新潟地震】🔗⭐🔉
にいがたじしん【新潟地震】
1964 年(昭和 39)6 月 16 日,新潟県沖に発生した地震。マグニチュード 7.5。死者 26 人,家屋倒壊約 2000 戸。新潟市周辺で地盤の液状化が著しく,以後,液状化対策が地震防災の重要課題の一つとなった。また,この地震を契機に,地震の大きさをマグニチュードより正確に表す地震モーメントの概念が生まれた。
にいがただいがく【新潟大学】🔗⭐🔉
にいがただいがく【新潟大学】
国立大学の一。1910 年(明治 43)創立の新潟医専に始まる新潟医科大学を中心として,新潟高等学校・長岡工専・県立農林専・師範系学校が合併し,49 年(昭和 24)新制大学となる。本部は新潟市。
にいがたへいや【新潟平野】🔗⭐🔉
にいがたへいや【新潟平野】
新潟県中央部,信濃川・阿賀野川下流域に広がる平野。日本有数の米の産地。北部では天然ガスを産出。越後平野。蒲原(かんばら)平野。
にいがたやっかだいがく【新潟薬科大学】🔗⭐🔉
にいがたやっかだいがく【新潟薬科大学】
私立大学の一。1977 年(昭和 52)設立。本部は新潟市。
にいかっぷ【新冠】🔗⭐🔉
にいかっぷ【新冠】
北海道南部,日高支庁の町。太平洋に臨む。サラブレッドの産地として知られる。
にいざ【新座】🔗⭐🔉
にいざ【新座】
埼玉県南部の市。都市化が進む一方で,野菜・花卉(かき)などの近郊農業も盛ん。平林寺がある。
ニーサポーター【knee supporter】🔗⭐🔉
ニーサポーター【knee supporter】
ひざを守るためのひざ当て。布ゴムなどでつくられている。
にいさん【兄さん】🔗⭐🔉
にいさん【兄さん】
(1)兄を敬い親しんでいう語。
(2)若い男を親しんで呼ぶ語。
ニージニータギル【Nizhnii Tagil】🔗⭐🔉
ニージニータギル【Nizhnii Tagil】
ロシア連邦,ウラル山脈中部の東麓に位置する都市。付近に鉄鉱を産し,鉄鋼・車両・化学などの工業が発達。
ニージニーノブゴロド【Nizhnii Novgorod】🔗⭐🔉
ニージニーノブゴロド【Nizhnii Novgorod】
ロシア連邦,ボルガ川上流と支流オカ川との合流点にある都市。自動車・石油化学・船舶などの工業が盛ん。旧名ゴーリキー。
にいじま【新島】🔗⭐🔉
にいじま【新島】
伊豆七島の一。伊豆大島の南西海上にある火山島。観光地。
にいじまじょう【新島襄】🔗⭐🔉
にいじまじょう【新島襄】
(1843-1890) 教育家。上州安中藩士。箱館から密航渡米してアマースト大学・アンドーバー神学校を卒業。帰国後,京都にキリスト教主義教育の同志社英学校を創設。
ニース【Nice】🔗⭐🔉
ニース【Nice】
フランス南東部の都市。地中海に臨む風光に恵まれた観光保養都市。
ニーズ【needs】🔗⭐🔉
ニーズ【needs】
必要。需要。要求。
ニーズ【NIES】🔗⭐🔉
ニーズ【NIES】
〔newly industrializing economies〕
発展途上国のうち急速に工業化が進んだ諸国・地域。1978 年の OECD の報告で,韓国・台湾・香港・シンガポール・ブラジル・スペイン・ポルトガル・ギリシャ・トルコ・ユーゴスラビアをニックス(NICS; newly industrializing countries)と呼んだが,国家でない地域を含むため 88 年以降ニーズと呼ばれる。新興工業経済地域。
ニーズオリエンティッド【needs-oriented】🔗⭐🔉
ニーズオリエンティッド【needs-oriented】
製品開発などで,要求をもとに,開発を促進していくこと。→シーズ-オリエンティッド
ニーソックス【knee-socks】🔗⭐🔉
ニーソックス【knee-socks】
膝(ひざ)下までの靴下。ハイ-ソックス。
にいたかやま【新高山】🔗⭐🔉
にいたかやま【新高山】
台湾の玉山(ぎよくざん)の日本統治時代の名称。
ニーダム【Joseph Needham】🔗⭐🔉
ニーダム【Joseph Needham】
(1900-1995) イギリスの生化学者・科学史家。発生生化学の分野で先駆的業績をあげた。のち,文明比較をも視野にいれた比較科学論を展開。著「中国の科学と文明」など。
ニーチェ【Friedrich Wilhelm Nietzsche】🔗⭐🔉
ニーチェ【Friedrich Wilhelm Nietzsche】
(1844-1900) ドイツの哲学者。R=ワーグナー・ショーペンハウアーの影響を受けつつ,ギリシャ文化を範とする芸術的哲学を説いた。のちに「神は死んだ」としてヨーロッパ文明・キリスト教への批判を深め,永劫回帰・力への意志の世界においてニヒリズムを克服,「超人」として生きることを主張した。著「悲劇の誕生」「反時代的考察」「ツァラツストラはかく語りき」など。
にいちスト【二・一スト】🔗⭐🔉
にいちスト【二・一スト】
1947 年(昭和 22)2 月 1 日を期して実行されようとした戦後最大のゼネラル-ストライキ。連合国軍最高司令官マッカーサーの命令により中止。
にいつ【新津】🔗⭐🔉
にいつ【新津】
新潟県中北部,新潟市の南に位置する市。かつて,新津油田で知られた。チューリップ球根を産出。信越本線・羽越本線・磐越西線の接続地。
にいづま【新妻】🔗⭐🔉
にいづま【新妻】
新婚の妻。
ニート【neat】🔗⭐🔉
ニート【neat】
きちんとしたようす。飾り気がなくさっぱりしたようす。
ニードル【needle】🔗⭐🔉
ニードル【needle】
(1)針。針で縫うこと。
(2)針のようにとがった岩峰。
ニードルポイント【needlepoint】🔗⭐🔉
ニードルポイント【needlepoint】
(1)縫い針を用いて作る繊細なレース。ニードルポイント-レース。
(2)区限刺繍の一。主としてウールの糸を用い,布面を刺し埋めるもの。
ニードロップ【knee drop】🔗⭐🔉
ニードロップ【knee drop】
プロレスの技の一。片膝(ひざ)に体重をかけ,倒れた相手ののど元,胸の上などに落とす。
にいなめさい【新嘗祭】🔗⭐🔉
にいなめさい【新嘗祭】
⇒しんじょうさい(新嘗祭)
にいにいぜみ【にいにい蝉】🔗⭐🔉
にいにいぜみ【にいにい蝉】
小形のセミ。頭からはねの先まで 35mm 内外。7 月頃ジージーと鳴く。
にいのあま【二位の尼】🔗⭐🔉
にいのあま【二位の尼】
⇒平時子(たいらのときこ)
ニーバー【Reinhold Niebuhr】🔗⭐🔉
ニーバー【Reinhold Niebuhr】
(1892-1971) アメリカの神学者。社会問題に対し洞察に富む発言をなした。著「文明は宗教を必要とするか」など。
ニーハオ【
好】🔗⭐🔉
ニーハオ【
好】
(感)
〔中国語〕
こんにちは。
好】
(感)
〔中国語〕
こんにちは。
にいはま【新居浜】🔗⭐🔉
にいはま【新居浜】
愛媛県北東部,燧灘(ひうちなだ)に臨む市。別子鉱山の銅の積み出し港として発達。金属・機械・化学工業が盛ん。
ニーブール【Barthold Georg Niebuhr】🔗⭐🔉
ニーブール【Barthold Georg Niebuhr】
(1776-1831) ドイツの歴史学者。古代史を研究。史料に関する批判的方法の確立に努め近代史学の祖といわれる。主著「ローマ史」
ニーベルスン【Louis Nevelson】🔗⭐🔉
ニーベルスン【Louis Nevelson】
(1900-1988) アメリカの彫刻家。ロシアのキエフ生まれ。廃品を黒や銀で彩色し,木箱につめて積み上げた作品を制作。代表作「空のカテドラル」
ニーベルングのゆびわ【ニーベルングの指輪】🔗⭐🔉
ニーベルングのゆびわ【ニーベルングの指輪】
〔(ド) Der Ring des Nibelungen〕
ワグナー作曲の舞台祭典劇。「ラインの黄金」「ワルキューレ」「ジークフリート」「神々のたそがれ」と 4 晩にわたり上演される 4 部から成る。劇音楽史上最大最長の作品。ニーベルンゲンの指輪。
ニーベルンゲンのうた【ニーベルンゲンの歌】🔗⭐🔉
ニーベルンゲンのうた【ニーベルンゲンの歌】
〔(ド) Das Nibelungenlied〕
中世ドイツの英雄叙事詩。2 部 39 章。作者未詳。ゲルマンの英雄伝説をもとにして 13 世紀初頭に成立。前半 19 章は英雄ジークフリートの冒険・結婚,暗殺による死を,後半 20 章は妻クリームヒルトの復讐とブルグンド族の滅亡を,雄大な構想の下に悲劇的に描く。
にいぼとけ【新仏】🔗⭐🔉
にいぼとけ【新仏】
亡くなってまもない死者。新盆(にいぼん)を迎えるまでをいうことが多い。
にいぼん【新盆】🔗⭐🔉
にいぼん【新盆】
死んだ人の初めての盂蘭盆(うらぼん)。あらぼん。初盆。
ニーマイヤー【Oscar Niemeyer】🔗⭐🔉
ニーマイヤー【Oscar Niemeyer】
(1907- ) ブラジルの建築家。ル=コルビュジエの影響を受け独創的な建築群を発表。
にいまくら【新枕】🔗⭐🔉
にいまくら【新枕】
男女が初めて一緒に寝ること。
にいみ【新見】🔗⭐🔉
にいみ【新見】
岡山県北西部,高梁(たかはし)川上流域にある市。新見盆地の中心で,農牧林産物の集散地。石灰石を産する。
にいみなんきち【新美南吉】🔗⭐🔉
にいみなんきち【新美南吉】
(1913-1943) 児童文学者。愛知県生まれ。本名,正八。民話的な題材をユーモアと善意をもって描く。作「ごんぎつね」「おぢいさんのランプ」
にいみびじゅつかん【新見美術館】🔗⭐🔉
にいみびじゅつかん【新見美術館】
岡山県新見市にある市立美術館。1990 年(平成 2)開館。富岡鉄斎の作品などを収蔵する。
ニーム【N
mes】🔗⭐🔉
ニーム【N
mes】
フランス南部の観光都市。ガールの橋(水道橋)・円形闘技場など,古代ローマの遺跡がある。ブドウ酒の集散も盛ん。
mes】
フランス南部の観光都市。ガールの橋(水道橋)・円形闘技場など,古代ローマの遺跡がある。ブドウ酒の集散も盛ん。
ニーメラー【Martin Niem
ller】🔗⭐🔉
ニーメラー【Martin Niem
ller】
(1892-1984) ドイツのルター派教会牧師。ナチスの教会政策に反対し,告白教会に属して抵抗運動を指導。1937 年逮捕され,強制収容所に収容された。戦後は反戦・平和運動に尽力。
ller】
(1892-1984) ドイツのルター派教会牧師。ナチスの教会政策に反対し,告白教会に属して抵抗運動を指導。1937 年逮捕され,強制収容所に収容された。戦後は反戦・平和運動に尽力。
ニーラゴンゴ【Nyiragongo】🔗⭐🔉
ニーラゴンゴ【Nyiragongo】
コンゴ(旧ザイール)の東端にある活火山。海抜 3470m。ビルンガ火山群に属す。ゾウ・マウンテンゴリラの生息地。
ニール【Alexander Sutherland Neill】🔗⭐🔉
ニール【Alexander Sutherland Neill】
(1883-1973) イギリスの教育者。徹底した自由教育を実践し,制度化された学校管理教育に疑問を呈した。サマーヒル学園を創始。
ニールセン【Carl Nielsen】🔗⭐🔉
ニールセン【Carl Nielsen】
(1865-1931) デンマークの作曲家。六つの交響曲と多くの室内楽曲・声楽曲がある。
ニーレングス【kneelength】🔗⭐🔉
ニーレングス【kneelength】
膝(ひざ)までの長さのストッキングやスカート。
ニーレンバーグ【Marshall Warren Nirenberg】🔗⭐🔉
ニーレンバーグ【Marshall Warren Nirenberg】
(1927- ) アメリカの生化学者。試験管内でのタンパク質の合成に成功,遺伝暗号解析の口火をきり,コラナとともに大部分のアミノ酸の暗号(コドン)を決定した。
にいろ【丹色】🔗⭐🔉
にいろ【丹色】
丹の色。赤い色。
にいん【二院】🔗⭐🔉
にいん【二院】
二院制における上院と下院。日本では衆議院と参議院。両院。
にいんクラブ【二院クラブ】🔗⭐🔉
にいんクラブ【二院クラブ】
⇒第二院(だいにいん)クラブ
にいんせい【二院制】🔗⭐🔉
にいんせい【二院制】
二つの独立した合議機関によって議会を構成し,両者の意思の一致をもって議会の意思とする制度。
にうけにん【荷受人】🔗⭐🔉
にうけにん【荷受人】
物品運送契約において,運送品の受取人として指定された者。
にうごき【荷動き】🔗⭐🔉
にうごき【荷動き】
出荷・入荷などの,荷物の変動。
にうめ【煮梅】🔗⭐🔉
にうめ【煮梅】
青梅や梅干しを甘く煮たもの。
にえ【沸・錵】🔗⭐🔉
にえ【沸・錵】
日本刀の重要な見所の一。地肌および地肌と刃部との境目にそって銀砂をまいたように,細かくきらきらと輝いているもの。
にえ【贄】🔗⭐🔉
にえ【贄】
神に供える供物(くもつ)。また,天皇に貢納する魚介類・海藻・果実などの土地の産物。
にえかえ・る【煮え返る】🔗⭐🔉
にえかえ・る【煮え返る】
(動五)
(1)沸騰する。にえくりかえる。
(2)ひどく腹が立つ。にえくりかえる。
にえきらない【煮え切らない】🔗⭐🔉
にえきらない【煮え切らない】
(連語)
考えなどがはっきりしない。あいまいだ。「―態度」
にえくりかえ・る【煮え繰り返る】🔗⭐🔉
にえくりかえ・る【煮え繰り返る】
(動五)
煮え返る。
にえたぎ・る【煮え滾る】🔗⭐🔉
にえたぎ・る【煮え滾る】
(動五)
湯などがぐらぐらと沸騰する。にえかえる。
にえた・つ【煮え立つ】🔗⭐🔉
にえた・つ【煮え立つ】
(動五)
煮えて沸き上がる。
ニエプス【Joseph Nic
phore Niepce】🔗⭐🔉
ニエプス【Joseph Nic
phore Niepce】
(1765-1833) フランスの写真術の先駆者・写真製版の発明者。瀝青(れきせい)の感光性を利用して印刷版を作ることに成功。
phore Niepce】
(1765-1833) フランスの写真術の先駆者・写真製版の発明者。瀝青(れきせい)の感光性を利用して印刷版を作ることに成功。
ニェムツォバー【Bo
ena N
mcov
】🔗⭐🔉
ニェムツォバー【Bo
ena N
mcov
】
(1820-1862) チェコの女性作家。19 世紀チェコ文学最大の国民的作家。母方の祖母の生涯を描いた代表作「おばあさん」の他,「民話集」など。
ena N
mcov
】
(1820-1862) チェコの女性作家。19 世紀チェコ文学最大の国民的作家。母方の祖母の生涯を描いた代表作「おばあさん」の他,「民話集」など。
にえゆ【煮え湯】🔗⭐🔉
にえゆ【煮え湯】
煮え立った熱い湯。
に・える【煮える】🔗⭐🔉
に・える【煮える】
(動下一)
(1)煮ている物に熱が通って食べられるようになる。
(2)水が沸騰する。また,熱せられて固いものが柔らかくなる。
ニエレレ【Julius Kambarage Nyerere】🔗⭐🔉
ニエレレ【Julius Kambarage Nyerere】
(1922- ) タンザニアの政治家。独立運動を指導し初代大統領となる(在位,1964-1985)。伝統的な互助組織を生かした社会主義化を推進。
にえんきさん【二塩基酸】🔗⭐🔉
にえんきさん【二塩基酸】
電離して水素イオンとなることのできる水素原子を 1 分子あたり 2 個もつ酸。2 価の酸。硫酸など。
にお【鳰】🔗⭐🔉
にお【鳰】
カイツブリの古名。
におい【匂い】🔗⭐🔉
におい【匂い】
(1)鼻で感じる刺激。かおり・くさみなど。「―をかぐ」
(2)それらしい感じ。「生活の―」
(3)日本刀の重要な見所の一。地肌と刃部との境目にそって霧のように白くほんのりと見える部分。
におい【臭い】🔗⭐🔉
におい【臭い】
(1)不快なくさみ。悪臭。「くさった―」
(2)それらしい雰囲気・感じ。「不正の―」
に🔗⭐🔉
に
・に〜にお
・に〜にいかっぷ
・にいざ〜ニーベルングのゆびわ
・ニーベルンゲンのうた〜にえたぎる
・にえたつ〜におわせる
・にか〜にこ
・にか〜にがな
・にがにがしい〜にぎはやひのみこと
・にきばらい〜にぎわしい
・にぎわす〜にくしつ
・にくしつるい〜にくちく
・にくづき〜にぐるま
・ニグロ〜にげる
・にげん〜にこむ
・にこやか〜にごん
・にさ〜にそ
・にサイクルきかん〜にしインドがいしゃ
・にしインドしょとう〜にしきがわ
・にしきぎ〜にしだきたろう
・にしだてんこう〜にしベルリン
・にじほうていしき〜にじゅうがいこう
・にしゅうかエチレン〜にじゅうぶたい
・にじゅうぶんせつ〜にしわき
・にしわきじゅんざぶろう〜にせむらさきいなかげんじ
・にせもの〜にそくさんもん
・にた〜にと
・にだ〜にちぎんほうにじゅうごじょう
・にちげつ〜にちべいそうごぼうえいえんじょきょうてい
・にちべいちいきょうてい〜にちろきょうやく
・にちろく〜にっきゅうげっきゅう
・にっきょうそ〜にっこうこくりつこうえん
・にっこうとうしょうぐう〜にっしんつうしょうこうかいじょうやく
・にっすう〜にってい
・にってん〜にとうだて
・にとうはくきん〜ニトロベンゼン
・にな〜にの
・にな〜にのや
・には〜にほ
・にはいず〜ニブヒ
・ニブヒご〜にほんが
・にほんかい〜にほんきんだいぶんがくかん
・にほんぐま〜にほんしゃかいとう
・にほんしゅ〜にほんちょうきしんようぎんこう
・にほんていえん〜にほんメソジストきょうかい
・にほんもんとくてんのうじつろく〜にほんろうまんは
・にま〜にも
・にまいおち〜にもの
・にや〜によ
・ニヤーヤがくは〜ニューカッスル
・ニューカッスルびょう〜にゅうこう
・にゅうこく〜にゅうじいん
・にゅうじき〜にゅうしょそち
・にゅうしん〜にゅうだくしつ
・にゅうだん〜にゅうねん
・にゅうばい〜ニューメキシコ
・にゅうめつ〜ニューレフト
・にゅうろう〜にょうどくしょう
・にょうのう〜によんディー
・にら〜にろ
・にら〜にるい
・にるいしゅ〜にろくしんぽう
・にわ
・にわ〜にわやすじろう
・にん
・にん〜にんき
・にんきかぶ〜にんげんきげき
・にんげんぎらい〜にんじゃ
・にんじゅ〜にんずう
・にんずる〜にんな
・にんなじ〜にんよう
新辞林に「ニ」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む