複数辞典一括検索+

ふらん【不乱】🔗🔉

ふらん【不乱】 乱さないこと。「一心―」

ふらん【孵卵】🔗🔉

ふらん【孵卵】 卵がかえること。卵をかえすこと。「一器」

ふらん【腐乱・腐爛】🔗🔉

ふらん【腐乱・腐爛】 腐りただれること。「―した死体」

フラン【(フ) flan】🔗🔉

フラン【(フ) flan】 タルト生地にカスタード-クリームを入れて焼いたパイ。中に干しブドウなどを入れることもある。

フラン【(フ) franc】🔗🔉

フラン【(フ) franc】 フランス・スイス・ベルギーなどの通貨単位。1 フランは 100 サンチーム。記号 F

フランカー【flanker】🔗🔉

フランカー【flanker】 ラグビーで,スクラム第 2 列の両翼につく選手。

フランキーさかい【フランキー堺】🔗🔉

フランキーさかい【フランキー堺】 (1929-1996) 俳優・コメディアン。鹿児島県生まれ。本名,堺正俊。ドラマーとしての才能を生かして映画界入り。死の直前まで映画にかける人生だった。代表作「牛乳屋フランキー」「幕末太陽伝」「宮本武蔵」「写楽」など。

フランク【Franck】🔗🔉

フランク【Franck】 (1)〔Csar Auguste F.〕 (1822-1890) ベルギー生まれのフランスの作曲家・オルガン奏者。オルガン曲のほか「交響曲ニ短調」「弦楽四重奏曲」 など。 (2)〔James F.〕 (1882-1964) ドイツ生まれの物理学者。G=ヘルツとともに,ボーアによる原子のエネルギー準位の不連続性を確かめた。

フランク【Frank】🔗🔉

フランク【Frank】 (1)〔Andre Gunder F.〕 (1929- ) ドイツ出身の経済学者。ラテン-アメリカの従属理論・低開発の発展の理論で知られる。著「従属的蓄積と低開発」など。 (2)〔Robert F.〕 (1924- )スイス出身の写真家。アメリカ全土を中古自動車で回り,揺れ動く視線で旅の情景を記録した「アメリカ人」で衝撃を与える。映画作家としてもよく知られている。

フランク【Frank】🔗🔉

フランク【Frank】 西ゲルマンの一部族。民族大移動期にライン川東岸からガリア地方に勢力を拡大,5 世紀末フランク王国を建国。

フランク【frank】🔗🔉

フランク【frank】 (形動) 率直な。ざっくばらんな。「―に話す」

フランクおうこく【フランク王国】🔗🔉

フランクおうこく【フランク王国】 フランク族が西ヨーロッパに建てた王国。クロービスがフランク族を統一し,481 年メロビング朝を樹立。751 年に小ピピンがカロリング朝を建て,その子カール大帝の時最盛期を迎える。9 世紀に 3 王国に分割,ドイツ・フランス・イタリアの基盤となった。

フランクフルト【Frankfurt am Main】🔗🔉

フランクフルト【Frankfurt am Main】 ドイツ西部,マイン川下流にある都市。水陸交通の要地を占め,金融の中心地として繁栄。化学・電機などの工業も盛ん。ゲーテの生誕地。フランクフルト-アム-マイン。

フランクフルトがくは【フランクフルト学派】🔗🔉

フランクフルトがくは【フランクフルト学派】 1930 年代以降,フランクフルトの社会研究所に拠って活躍したホルクハイマー・アドルノ・ベンヤミン・マルクーゼ・フロム・ノイマンらの思想家たち。マルクス主義・精神分析学・アメリカ社会学などの影響の下に批判理論を展開。

フランクフルトくうこう【フランクフルト空港】🔗🔉

フランクフルトくうこう【フランクフルト空港】 フランクフルトの都市部の南西にある国際空港。ドイツで最大規模の空港。フランクフルト-マイン空港。

フランクフルトこくみんぎかい【フランクフルト国民議会】🔗🔉

フランクフルトこくみんぎかい【フランクフルト国民議会】 1848 年,ドイツ三月革命後,フランクフルトで開かれたドイツ初の全国的議会。翌年 3 月,立憲君主制を採用したドイツ憲法を成立させたが,推戴されたプロイセン王の即位拒否により実現に至らず,同年解散。

フランクフルトソーセージ🔗🔉

フランクフルトソーセージ 〔(和) Frankfurt+(英) sausage〕 やや太い,燻煙ソーセージ。フランクフルター。

フランクランド【Edward Frankland】🔗🔉

フランクランド【Edward Frankland】 (1825-1899) イギリスの化学者。有機金属化合物を発見,その研究に基づいて原子価の概念を提唱。科学が専門化し,職業化しつつあった当時のイギリスで科学教育の制度的確立に努力した。

フランクリン【Franklin】🔗🔉

フランクリン【Franklin】 (1)〔Aretha F.〕 (1942- ) アメリカの歌手。1960 年代半ばにデビュー。ゴスペル,ジャズを取り入れ,力強く劇的な歌唱でレディ-ソウルの異名を持つ。 (2)〔Benjamin F.〕 (1706-1790) アメリカの政治家・哲学者・科学者。独立に際し,大陸会議代表や独立宣言起草委員を務める。また,電気に関する「凧(たこ)の実験」と避雷針の発明は有名。 (3)〔Rosalind Elsie F.〕 (1920-1958) イギリスの生物物理学者。DNA の X 線回折により二重螺旋(らせん)構造発見に業績をあげた。

フランクル【Viktor Emil Frankl】🔗🔉

フランクル【Viktor Emil Frankl】 (1905-1997) オーストリアの精神医学者。生きる意味への意志を重視する心理療法ロゴテラピーを創始。著「夜と霧」など。

フラングレ【(フ) franglais】🔗🔉

フラングレ【(フ) franglais】 英語起源の語や表現法を採り入れた,くずれたフランス語。〔franais「フランス語」+anglais「英語」による造語〕

フランケンシュタイン【Frankenstein】🔗🔉

フランケンシュタイン【Frankenstein】 〔Frankenstein,or the Modern Prometheus〕 シェリー夫人メアリ作の小説。1818 年刊。青年科学者フランケンシュタインが造った人造人間である怪物が,人間社会から疎外されるさまを描く。

フランコ【Francisco Franco】🔗🔉

フランコ【Francisco Franco】 (1892-1975) スペインの政治家・軍人。1939 年人民戦線政府を倒し独裁制を樹立,47 年終身統領,死後の立憲王制を準備。

フランジ【flange】🔗🔉

フランジ【flange】 (1)軸や管などの端に鍔状に張り出した継ぎ手部分。 (2)鉄道車輪の片側の張り出した脱輪を防ぐ輪縁(わぶち)。

フランシウム【francium】🔗🔉

フランシウム【francium】 アルカリ金属の一。元素記号 Fr 原子番号 87。すべての同位体が放射性。性質はセシウムに似る。

フランシス【Sam Francis】🔗🔉

フランシス【Sam Francis】 (1923-1994) アメリカの画家。色彩の斑点や格子模様の抽象作品を発表。

フランシスコ【Francisco】🔗🔉

フランシスコ【Francisco】 フランチェスコのスペイン名。

フランシスコザビエル【Francisco Xavier】🔗🔉

フランシスコザビエル【Francisco Xavier】 ⇒ザビエル

フランシスすいしゃ【フランシス水車】🔗🔉

フランシスすいしゃ【フランシス水車】 〔Francis turbine〕 反動水車の一種。中程度の落差で流量の多い所に適する。日本の水力発電所の多くはこの形。

フランジつぎて【フランジ継ぎ手】🔗🔉

フランジつぎて【フランジ継ぎ手】 継ぎ手の一。鍔(つば)形の管端部をボルトで結合する。鍔継ぎ手。

フランス【Anatole France】🔗🔉

フランス【Anatole France】 (1844-1924) フランスの小説家。懐疑的・知的な作品と印象批評で知られる。小説「タイス」「神々は渇く」,評論「文学生活」など。

フランス【France】🔗🔉

フランス【France】 ヨーロッパ西部,大西洋と地中海に面する共和国。世界的な観光国。古くガリアといいローマ帝国の属州。中世,西フランク王国の地。17〜18 世紀にはヨーロッパに君臨。1768 年コルシカ島をジェノバ共和国から購入。89 年フランス革命が起こり,92 年王制が廃され,共和制が樹立。ナポレオン 1 世の第一帝政を経て,1848 年 2 月革命により第二共和制,52 年第二帝政,普仏戦争後の第三共和制,第二次大戦後の第四共和制,1958年ド=ゴール政権による第五共和制を経て現在に至る。住民はラテン系で大部分がカトリック教徒。首都パリ。面積 55万 km2。人口 5814万(1995)。正称,フランス共和国。(「仏蘭西」とも書く)

フランスおとし【フランス落とし】🔗🔉

フランスおとし【フランス落とし】 両開き建具の片方を枠に固定するために,たて框(がまち)の上下に取り付ける,上げ落とし金物。

フランスかくめい【フランス革命】🔗🔉

フランスかくめい【フランス革命】 1789〜99 年にフランスで,ブルボン王朝の圧制下にあった市民が,啓蒙思想の影響,アメリカ合衆国の独立に刺激されて起こしたブルジョア革命。バスティーユ襲撃に始まり,人権宣言の公布,立憲君主制の成立を経て,92 年に第一共和制を樹立し,翌年ルイ 16 世を処刑。ジャコバン派による恐怖政治,テルミドール反動後の総裁政府の時代を経て,ナポレオンの政権掌握により終結。

フランスぎく【フランス菊】🔗🔉

フランスぎく【フランス菊】 キク科の多年草。花壇や鉢に植える。高さ約 80cm。4〜5 月,中心が黄色の白色の頭花を開く。

フランスぎんこう【フランス銀行】🔗🔉

フランスぎんこう【フランス銀行】 フランスの中央銀行。1800 年に株式組織の民間銀行として設立。

フランスご【フランス語】🔗🔉

フランスご【フランス語】 フランス本国のほか,ベルギー南部・スイス西部・カナダのケベック州・北アフリカで話される言語。インド-ヨーロッパ語族のイタリック語派の一つ。

フランスしきていえん【フランス式庭園】🔗🔉

フランスしきていえん【フランス式庭園】 平面幾何学模様を中心とした庭園様式。ルイ 14 世のベルサイユ宮殿の庭に代表される。ビスタと呼ばれる見通し線,カナールと呼ばれる大池泉を中心に噴水・花壇・芝生・彫刻物など多彩な部分をもつ。

フランスしきデモ【フランス式デモ】🔗🔉

フランスしきデモ【フランス式デモ】 手をつなぎ道幅一杯に広がって行進するデモ。

フランスししゅう【フランス刺繍】🔗🔉

フランスししゅう【フランス刺繍】 日本で,洋風刺繍の総称。

フランスそう【フランス装】🔗🔉

フランスそう【フランス装】 製本形式の一。小口を裁断せずに仮表紙でくるんだもの。自分の好みに応じて装丁し直すためのもの。

フランスパン🔗🔉

フランスパン 〔(和) (英) France+(ポルトガル) po〕 全体が堅く,中の気泡の大きい,塩味のパン。

フランスびょう【フランス病】🔗🔉

フランスびょう【フランス病】 ドイツで,梅毒のこと。〔フランスでは,ナポリ病という〕

フランスまど【フランス窓】🔗🔉

フランスまど【フランス窓】 テラスなどに向かって床までひと続きの両開きのガラス窓。

ふらんすものがたり【ふらんす物語】🔗🔉

ふらんすものがたり【ふらんす物語】 短編小説集。永井荷風作。1909 年(明治 42)刊。フランス外遊中の体験に基づいた創作,感想類を収める。耽美派文学の源流をなす。

フランスゆいぶつろん【フランス唯物論】🔗🔉

フランスゆいぶつろん【フランス唯物論】 18 世紀フランス啓蒙時代の唯物論的思想。理性と科学によって封建的人間関係を攻撃。フランス革命の精神的支柱の一つとなった。

フランスりょうインドシナ【フランス領インドシナ】🔗🔉

フランスりょうインドシナ【フランス領インドシナ】 1887 年から 1945 年まで,インドシナ半島東部,現在のベトナム・ラオス・カンボジアの地にあったフランスの植民地。仏領インドシナ。仏印。

フランスりょうギアナ【フランス領ギアナ】🔗🔉

フランスりょうギアナ【フランス領ギアナ】 南アメリカの北東部,ギアナ地方の東部を占めるフランスの海外県。ボーキサイト・金を産する。中心都市カエンヌ。

フランスりょうり【フランス料理】🔗🔉

フランスりょうり【フランス料理】 フランスで発達した料理。多様なソースで洗練された味を出す。多くの国で正餐として供される。

フランソワ【Franois】🔗🔉

フランソワ【Franois】 (1 世)(1494-1547) フランス国王(在位,1515-1547)。神聖ローマ皇帝位を争って敗れる。王権を強化するとともに,芸術・文学を保護しフランス-ルネサンスの開花に寄与。

フランダース【Flanders】🔗🔉

フランダース【Flanders】 ⇒フランドル

フランダースのいぬ【フランダースの犬】🔗🔉

フランダースのいぬ【フランダースの犬】 〔A Dog of Flanders〕 イギリス人女流作家ウィーダ(Ouida,1839-1908)の児童小説。1872 年刊。少年ネロと,老犬パトラッシュの悲しくも心温まる物語。

フランチェスカ【Piero della Francesca】🔗🔉

フランチェスカ【Piero della Francesca】 ⇒ピエロ=デラ=フランチェスカ

フランチェスコ【San Francesco d'Assisi】🔗🔉

フランチェスコ【San Francesco d'Assisi】 (1181-1226) イタリアの聖人。清貧と奉仕の生活を実践し,フランチェスコ修道会を設立。フランシスコ。

フランチェスコしゅうどうかい【フランチェスコ修道会】🔗🔉

フランチェスコしゅうどうかい【フランチェスコ修道会】 フランチェスコが設立,1209 年認可された托鉢修道会。清貧・貞潔・服従を旨とする。小さき兄弟会。フランシスコ会。

フランチャイザー【franchiser】🔗🔉

フランチャイザー【franchiser】 フランチャイズ-チェーンの主宰者・本部のこと。

フランチャイジー【franchisee】🔗🔉

フランチャイジー【franchisee】 フランチャイズ-チェーンの加盟店。

フランチャイズ【franchise】🔗🔉

フランチャイズ【franchise】 (1)プロ野球やサッカーなどで,球団が本拠地球場で有する興行権。また,その球場。本拠地占有権。 (2)親業者(フランチャイザー)が契約店(フランチャイジー)に与える,一定地域内での営業販売権。

フランチャイズけいやく【フランチャイズ契約】🔗🔉

フランチャイズけいやく【フランチャイズ契約】 特定の商品やサービスの提供について独占的な権利を有する親企業が,加盟店に対して一定地域内での独占的販売権を与え,加盟店が特約料を払う契約。加盟店は,親企業から経営のノウハウを受け,その商号・商標を利用し,同一のイメージの下で事業を行う。

フランチャイズチェーン【franchise chain】🔗🔉

フランチャイズチェーン【franchise chain】 本部からフランチャイズ(2)を与えられた加盟店の組織。本部が加盟店を直営店と同様に管理する。FC 。

フランツ【Franz】🔗🔉

フランツ【Franz】 (1)(2 世)(1768-1835) 神聖ローマ帝国皇帝(在位,1792-1806)。フランツ 1 世としてオーストリア皇帝(在位,1804-1835)。ナポレオン 1 世と戦い敗れ,神聖ローマ帝国を解体。ウィーン会議後反動政治を行なった。 (2)〔F. Joseph〕 (1830-1916) (1) の孫。オーストリア皇帝(在位,1848-1916)。普墺戦争に敗北後,ハンガリーと二重帝国を編成。バルカンをめぐるロシアとの対立は第一次大戦の端緒となる。

フランドル【Flandre】🔗🔉

フランドル【Flandre】 ベルギー西部を中心にフランス北部からオランダ南西部を含む北海に面する地域。11 世紀以降毛織物工業の中心地。リール・ヘントなどの都市がある。フランネルの発祥地。英語名フランダース。

フランドルがくは【フランドル楽派】🔗🔉

フランドルがくは【フランドル楽派】 15〜16 世紀にフランドルを中心に活躍した楽派。ジョスカン=デ=プレ等すぐれた作曲家を生み,ルネサンス期のヨーロッパ音楽を主導した。ネーデルランド楽派。

フランドルは【フランドル派】🔗🔉

フランドルは【フランドル派】 15 世紀から 17 世紀にかけてフランドル地方に栄えた美術,とりわけ絵画の流派。忠実な自然観察・激情的表現が特色。ブリューゲル・ルーベンス・ファン=ダイクらがその代表。

フランネル【flannel】🔗🔉

フランネル【flannel】 平織りまたは綾織りにして,両面に起毛した柔らかな織物。フラノ。ネル。

ふらんびょう【腐乱病】🔗🔉

ふらんびょう【腐乱病】 果樹などの幹・枝に湿疹状のはれができ,病変部から上が枯れてしまう病気。子嚢菌による。リンゴ・ナシなどに見られる。

フランベ【(フ) flamb🔗🔉

フランベ【(フ) flamb 肉料理やデザートにリキュール類をかけて火をつけ,アルコール分をとばして香りをつけたもの。

フランボワーズ【(フ) framboise】🔗🔉

フランボワーズ【(フ) framboise】 キイチゴ。特にラズベリー。

新辞林フランで始まるの検索結果 1-68