複数辞典一括検索+

ふ‐らん【不乱】🔗🔉

ふ‐らん不乱】 乱さないこと。乱れないこと。「一心―」

ふ‐らん【孵卵】🔗🔉

ふ‐らん孵卵】 卵がかえること。卵をかえすこと。 ⇒ふらん‐き【孵卵器】

ふ‐らん【腐乱・腐爛】🔗🔉

ふ‐らん腐乱・腐爛】 くさりただれること。「―死体」

フラン【franc フランス・法】🔗🔉

フランfranc フランス・法】 フランス・ベルギー・スイスなどの貨幣単位。フランス・ベルギーは1999年ユーロに移行。

フラン【furane】🔗🔉

フランfurane】 分子式CHO 酸素原子1個を含む五員環の複素環式化合物。クロロホルムに似た臭気のある無色の液体。水素添加するとテトラヒドロ‐フラン(重要な溶媒)になる。フルフラン。

フランカー【flanker】🔗🔉

フランカーflanker】 ラグビーで、スクラム第2列左右両端のプレーヤー。FL

ふらん‐き【孵卵器】🔗🔉

ふらん‐き孵卵器】 卵を人工的に孵化させるのに用いる器具。温度・湿度・換気の調整と卵の回転・移動などの機能をもつ。 ⇒ふ‐らん【孵卵】

フランキ【仏狼機・仏郎机】🔗🔉

フランキ仏狼機・仏郎机】 (もと中国語。イスラム教徒がフランク族を呼んだ称の音訳から) ①ヨーロッパ人の異称。 ②(1が伝えたことから)大砲の異称。

フランキー‐さかい【フランキー堺】‥サカヒ🔗🔉

フランキー‐さかいフランキー堺‥サカヒ 俳優。本名、堺正俊。鹿児島市生れ。ジャズ‐ドラマーから喜劇俳優に転じた。主演「幕末太陽伝」「私は貝になりたい」など。(1929〜1996)

フランク【frank】🔗🔉

フランクfrank】 ざっくばらんなさま。率直。「―に話し合う」

フランク【César-Auguste Franck】🔗🔉

フランクCésar-Auguste Franck】 フランスの作曲家・オルガン奏者。ベルギー生れ。バッハ・ベートーヴェン・ワグナーなどのドイツ音楽に傾倒し、深い精神性をもった音楽を創造。「交響曲ニ短調」など。(1822〜1890)

フランク【Frank】(部族)🔗🔉

フランクFrank】 ゲルマンの部族。民族大移動の頃、今のフランス北部・ベルギーに勢力を持ち、5世紀末フランク王国を建て、6世紀初頭にはガリア一円を統治。のち、さらに東に領土を拡張し、800年に西ローマ帝国と称したが、9世紀に三分割されて独・仏・伊3国の起源をなした。→西ローマ帝国

フランクフルター‐アルゲマイネ‐ツァイトゥング【Frankfurter Allgemeine Zeitung】🔗🔉

フランクフルター‐アルゲマイネ‐ツァイトゥングFrankfurter Allgemeine Zeitung】 ドイツの著名な高級日刊新聞。論調はやや保守的。1949年創刊。フランクフルト1で発行。

フランクフルト【Frankfurt】🔗🔉

フランクフルトFrankfurt】 ①(Frankfurt am Main)ドイツ西部、ヘッセン州の都市。ライン川の支流マイン川下流にある。14世紀から神聖ローマ帝国直轄都市として繁栄。ドイツの経済・交通の中心。ゲーテの生地。フランクフルト‐アム‐マイン。人口64万4千(1999)。 ②(Frankfurt an der Oder)ドイツの最東端、ブランデンブルク州のポーランドとの国境に接する都市。オーデル川沿いにある。フランクフルト‐アン‐デア‐オーデル。 ③フランクフルト‐ソーセージの略。 ⇒フランクフルト‐がくは【フランクフルト学派】 ⇒フランクフルト‐こくみんぎかい【フランクフルト国民議会】 ⇒フランクフルト‐ソーセージ

フランクフルト‐がくは【フランクフルト学派】🔗🔉

フランクフルト‐がくはフランクフルト学派】 (Frankfurter Schule)ドイツの社会学者・哲学者の集団。1924年設立のフランクフルト大学社会研究所に拠る人々。第1世代は、30年代初頭にホルクハイマーを中心に参集したアドルノ・マルクーゼ・フロムなど。ヘーゲル・マルクス・フロイトに依拠して市民社会批判を展開。ナチスに追われアメリカ亡命。第2世代は、50年代に帰国したホルクハイマー・アドルノらが再建した同研究所を中心に活動する人々で、ハーバーマスがその代表者。→批判理論⇒フランクフルト【Frankfurt】

フランクフルト‐こくみんぎかい【フランクフルト国民議会】‥クワイ🔗🔉

フランクフルト‐こくみんぎかいフランクフルト国民議会‥クワイ 1848年、ドイツ三月革命に際してフランクフルト1で開かれたドイツ初の国民代表議会。翌年3月「ドイツ帝国憲法」を作成したが、プロイセン国王に皇帝即位を拒否されたため、ドイツ統一の目標を達成しなかった。 ⇒フランクフルト【Frankfurt】

フランクフルト‐ソーセージ🔗🔉

フランクフルト‐ソーセージ (和製語frankfurt sausage)燻煙ソーセージの一種。豚の小腸を用い、長さ約10センチメートル、やや太く作る。フランクフルト1が発祥の地。フランクフルター。 ⇒フランクフルト【Frankfurt】

フランクリン【Benjamin Franklin】🔗🔉

フランクリンBenjamin Franklin】 アメリカの政治家・文筆家・科学者。印刷事業を営み、公共事業に尽くした。理化学に興味を持ち、雷と電気とが同一であることを立証し、避雷針を発明。また、独立宣言起草委員の一人で、合衆国憲法制定会議にも参与。自叙伝は有名。(1706〜1790)

フランクリン【John Franklin】🔗🔉

フランクリンJohn Franklin】 イギリスの海軍軍人。1819〜22、25〜27年、北極を探検。45年、北西航路の探検に出発、隊員全員と共に遭難死。(1786〜1847)

フランケ【August Hermann Francke】🔗🔉

フランケAugust Hermann Francke】 ドイツの宗教家・教育者。敬虔主義の祖シュペーナーの感化の下に、ハレで貧困な児童のための学校を起こし、孤児院・師範学校などを設け、敬虔主義的教育を施した。(1663〜1727)

フランケチエンヌ【Frankétienne】🔗🔉

フランケチエンヌFrankétienne】 (本名Franck Étienne)ハイチの作家・画家・俳優。スピラリスム(螺旋主義)の提唱者。クレオール語の小説「闘鶏」、戯曲「頭の罠」。(1936〜)

フランケンシュタイン【Frankenstein】🔗🔉

フランケンシュタインFrankenstein】 ①M.シェリー作の怪奇小説。1818年刊。科学者フランケンシュタイン博士の製作した醜怪な人造人間が、博士の約束違反に腹を立て、人間の世界に拒否されて殺人に走る物語。 ②1の映画化作品。1931年、アメリカで製作。

フランコ【Francisco Franco】🔗🔉

フランコFrancisco Franco】 スペインの軍人・政治家。1936年7月人民戦線政府に反対し、モロッコから反乱を起こし、ドイツ・イタリアの援助の下に内戦に勝利を収め、39年政権を掌握、独裁者となる。第二次大戦に中立、死去するまで独裁体制を続ける。(1892〜1975)

フランジ【flange】🔗🔉

フランジflange】 ①管を他の管または機械部分と結合する際に用いる鍔つば型の部品。 ②鉄道車両で、車輪外周の突縁部。鍔。 ⇒フランジ‐つぎて【フランジ継手】 ⇒フランジ‐バック

フランシウム【francium】🔗🔉

フランシウムfrancium】 (発見者の国フランスに因む)放射性元素の一種。元素記号Fr 原子番号87。1939年、アクチニウム227がアルファ壊変してできることが確認された。

フランシス【Francis】🔗🔉

フランシスFrancis】 英語の男子名。ドイツ語のフランツ、フランス語のフランソワ、イタリア語のフランチェスコ、スペイン語のフランシスコに当たる。 ⇒フランシス‐すいしゃ【フランシス水車】

フランシスコ‐しゅうどうかい【フランシスコ修道会】‥シウダウクワイ🔗🔉

フランシスコ‐しゅうどうかいフランシスコ修道会‥シウダウクワイ (Ordo Fratrum Minorum ラテン)フランチェスコの創めた托鉢修道会。キリストの愛の実践を旨とし、貧者・病者に奉仕する。修道士(第1会)・観想修道女(第2会)・平信徒(第3会)が一大修道家族を形成、総会長が統率。第2会は聖女クララが協力して開創。1593年(文禄2)に来日。フランチェスコ会。

フランシス‐すいしゃ【フランシス水車】🔗🔉

フランシス‐すいしゃフランシス水車】 (Francis turbine)(発明者の名に因む)反動水車の一種。主要部は案内羽根・羽根車・吸出管から成り、比較的広い範囲の落差・水量に適する。 ⇒フランシス【Francis】

フランジ‐つぎて【フランジ継手】🔗🔉

フランジ‐つぎてフランジ継手】 二つの軸端にフランジを設け、ボルトなどで結合する継手。フランジ‐カップリング。鍔つば継手。 フランジ継手 ⇒フランジ【flange】

フランジ‐バック🔗🔉

フランジ‐バック (和製語flange back)カメラのマウント面からフィルムや撮像素子面までの距離。 ⇒フランジ【flange】

フランス【France・仏蘭西】🔗🔉

フランスFrance・仏蘭西】 ヨーロッパ大陸西部の共和国。古くはガリアと称しローマ帝国の属州、5世紀にフランク王国が成立、その後分裂したが14〜15世紀の百年戦争を経て統一国家を形成、17〜18世紀ヨーロッパ大陸に覇を唱え、アジア・アフリカに植民、高度の近代文化を築いた。1789年のフランス革命で第1共和制が成立、のちナポレオン1世による第1帝政、その没落後、王政復古および第2共和制・第2帝政を経て1871年第3共和制、第二次大戦後第4共和制、1958年ド=ゴールによる第5共和制で今に至る。面積55万平方キロメートル。人口6038万1千(2004)。首都パリ。→ヨーロッパ(図)⇒フランス‐かくめい【フランス革命】 ⇒フランス‐ぎく【フランス菊】 ⇒フランス‐ぎんこう【フランス銀行】 ⇒フランス‐ご【フランス語】 ⇒フランス‐ししゅう【フランス刺繍】 ⇒フランス‐そう【フランス装】 ⇒フランス‐デモ ⇒フランス‐にんぎょう【フランス人形】 ⇒フランス‐パン ⇒フランス‐まど【フランス窓】 ⇒フランス‐りょうり【フランス料理】

フランス【Anatole France】🔗🔉

フランスAnatole France⇒アナトール=フランス

フランス‐かくめい【フランス革命】🔗🔉

フランス‐かくめいフランス革命】 1789〜99年フランスに起こったブルジョア革命。ブルボン王朝の積年の失政、啓蒙思想の影響、第三身分(平民)の台頭などを要因として発生、封建的な旧制度と絶対王政を倒し、人権宣言を公布、ルイ16世は処刑され、共和制が成立。また、周囲の諸国との間に革命戦争を起こす中で革命が激化し、ジャコバン派独裁下に恐怖政治を現出、94年その終結後、ナポレオンが台頭、99年のクーデターを経て第一帝政が成立。 →資料:人権宣言(フランス) ⇒フランス【France・仏蘭西】

フランス‐ぎく【フランス菊】🔗🔉

フランス‐ぎくフランス菊】 キク科の多年草。ヨーロッパ原産。牧場などで野生化。高さ60センチメートル内外。葉は細くほとんど無柄。5〜6月頃、白色黄心の頭状花を開く。マーガレットに似るが、葉に切れ込みがない。 ⇒フランス【France・仏蘭西】

フランス‐ぎんこう【フランス銀行】‥カウ🔗🔉

フランス‐ぎんこうフランス銀行‥カウ フランスの中央銀行。1800年創立。総裁・副総裁は政府の任命。 ⇒フランス【France・仏蘭西】

フランス‐ご【フランス語】🔗🔉

フランス‐ごフランス語】 (French)フランス共和国のほかスイス西部・ベルギー南部・カナダ(特にケベック州)・ルクセンブルクなどで話される言語。インド‐ヨーロッパ語族中のイタリック語派ロマンス語群に属する。 ⇒フランス【France・仏蘭西】

フランス‐ししゅう【フランス刺繍】‥シウ🔗🔉

フランス‐ししゅうフランス刺繍‥シウ 欧米各国に行われる各種の欧風刺繍の総称。 ⇒フランス【France・仏蘭西】

フランス‐そう【フランス装】‥サウ🔗🔉

フランス‐そうフランス装‥サウ (フランスで広く行われたことによる名称)仮製本の一種。糸綴いととじしたままの中身に、四方を折り返した表紙を付けたもの。本来は蔵書家が装丁し直すためのもの。フランス表紙。 ⇒フランス【France・仏蘭西】

フランス‐デモ🔗🔉

フランス‐デモ (和製語)道幅いっぱいに広がって行進するデモ。1960年の安保闘争で、当時フランスで一般だったデモ形態を取り込んだ。 ⇒フランス【France・仏蘭西】

フランス‐にんぎょう【フランス人形】‥ギヤウ🔗🔉

フランス‐にんぎょうフランス人形‥ギヤウ ドレスを着たフランスの婦人や娘を表現した人形。 ⇒フランス【France・仏蘭西】

フランス‐パン🔗🔉

フランス‐パン 塩で味を付け皮を固く焼いたパン。普通、拳こぶし形、また細長い形に作る。バゲットなど。 ⇒フランス【France・仏蘭西】

フランス‐まど【フランス窓】🔗🔉

フランス‐まどフランス窓】 テラス・バルコニーなどに面して、下端が床と同じ高さの両開きのガラス窓。 ⇒フランス【France・仏蘭西】

フランス‐りょうり【フランス料理】‥レウ‥🔗🔉

フランス‐りょうりフランス料理‥レウ‥ フランスで発達した伝統的な料理。国際上の饗宴などに用いられることが多い。高度な調理法と多様なソースを用いた、洗練された複雑な味が特徴。 ⇒フランス【France・仏蘭西】

フランソワ【François】🔗🔉

フランソワFrançois】 (1世)フランス王。ルネサンス文芸を愛好・保護した。1515年即位。イタリア支配をめぐり神聖ローマ皇帝カール5世と抗争。(1494〜1547)

フランダース【Flanders】🔗🔉

フランダースFlanders】 フランドルの英語名。 ⇒フランダース‐の‐いぬ【フランダースの犬】

フランダース‐の‐いぬ【フランダースの犬】🔗🔉

フランダース‐の‐いぬフランダースの犬】 (A Dog of Flanders)イギリスの女性作家ウィーダ(Ouida1839〜1908)の小説。1872年刊。フランダース産の愛犬パトラッシュに対する老人と孫の愛を描く。 ⇒フランダース【Flanders】

フランチェスコ【San Francesco d'Assisi】🔗🔉

フランチェスコSan Francesco d'Assisi】 フランシスコ修道会の創立者。聖人。イタリア中部アッシジ生れ。愛と清貧の生き方を徹底し、病の中、人間と自然の共鳴を通して神を賛美する「太陽の賛歌」を創作。晩年に聖痕を受けたという。アッシジの聖フランシス。(1182?〜1226)

フランチャイズ【franchise】🔗🔉

フランチャイズfranchise】 ①プロ野球で、ホーム‐グラウンド。また、そこでの興行権。 ②親企業が契約者に与える、一定地域内での独占販売権。 ⇒フランチャイズ‐チェーン【franchise chain】

フランチャイズ‐チェーン【franchise chain】🔗🔉

フランチャイズ‐チェーンfranchise chain】 チェーン本部が、加盟店にフランチャイズ2を与え、各種経営指導を行なって事業の拡大をはかる方式。また、その加盟店。 ⇒フランチャイズ【franchise】

広辞苑フランで始まるの検索結果 1-49もっと読み込む