複数辞典一括検索+![]()
![]()
よじ【余事】🔗⭐🔉
よじ【余事】
(1)余暇や余力でする事。
(2)それ以外の事。ほかのこと。他事。
よしあし【善し悪し】🔗⭐🔉
よしあし【善し悪し】
(1)善いことと悪いこと。善悪。
(2)よい点も悪い点もあって,すぐには判断できないこと。よしわるし。「直ちに実行するのは―だ」
よしい【吉井】🔗⭐🔉
よしい【吉井】
(1)群馬県南部,多野郡の町。中山道脇往還の宿場町・市場町として発達。日本三古碑の一つ多胡碑(たごのひ)がある。
(2)岡山県東部,赤磐(あかいわ)郡の町。吉備高原にあり,吉井川の河港として発達。筆軸の生産地。
(3)福岡県南部,浮羽(うきは)郡の町。筑紫平野北東部,水縄(みのう)山地北側にあり,山麓に装飾古墳が多い。
(4)長崎県北部,北松浦郡の町。北松浦半島の中央部に位置する。かつては佐世保炭田の炭鉱地帯。
よしいいさむ【吉井勇】🔗⭐🔉
よしいいさむ【吉井勇】
(1886-1960) 歌人・劇作家・小説家。東京生まれ。早大中退。紅灯の巷を舞台にした独自な耽美的歌風で知られる。歌集「酒ほがひ」「祇園歌集」,戯曲集「午後三時」のほか,小説・随筆など多方面の著書を残した。
ヨジウム【(オランダ) jodium】🔗⭐🔉
ヨジウム【(オランダ) jodium】
ヨウ素。ヨード。
よしえたかまつ【吉江喬松】🔗⭐🔉
よしえたかまつ【吉江喬松】
(1880-1940) フランス文学者・詩人・評論家。長野県生まれ。号,孤雁。早大教授。文芸批評への社会科学の方法論導入を主張。著「緑雲」「仏蘭西古典劇研究」など。
よしおかやよい【吉岡弥生】🔗⭐🔉
よしおかやよい【吉岡弥生】
(1871-1959) 医師・教育家。静岡県生まれ。東京女子医科大学の前身,東京女医学校を創立。女医の養成と女性の地位向上につとめた。
よしかわ【吉川】🔗⭐🔉
よしかわ【吉川】
(1)新潟県南西部,中頸城(くびき)郡の町。豪雪地帯にあり,越後杜氏(とうじ)の出身地。
(2)埼玉県南東部にある市。中川と江戸川に挟まれた低地で,近世は舟運による市場町。
よしかわこれたり【吉川惟足】🔗⭐🔉
よしかわこれたり【吉川惟足】
〔姓は「きっかわ」とも〕
(1616-1694) 江戸前期の神道家。江戸の人。本名,尼崎屋五郎左衛門。吉川神道の創設者。幕府の神道方。著「神道大意講談」「神代巻惟足抄」など。
よしかわしんとう【吉川神道】🔗⭐🔉
よしかわしんとう【吉川神道】
神道の一派。江戸初期に吉田神道から分かれて吉川惟足(よしかわこれたり)が創唱した。儒教的色彩が強い。理学神道。
よしきり【葦切】🔗⭐🔉
よしきり【葦切】
スズメ目ウグイス科のオオヨシキリとコヨシキリの総称。一般にはオオヨシキリをさす。そのそうぞうしい鳴き声から「行々子(ぎようぎようし)」ともいう。葦原雀(よしわらすずめ)。
よじげん【四次元】🔗⭐🔉
よじげん【四次元】
次元が四つあること。物理学では空間の三次元に時間を加えたものをさすことが多い。
よじげんくうかん【四次元空間】🔗⭐🔉
よじげんくうかん【四次元空間】
空間(三次元)と時間(一次元)とをまとめた空間。相対性理論によれば,物理法則は四次元空間の中で記述されなければならない。時空。→相対性理論
よじじゅくご【四字熟語】🔗⭐🔉
よじじゅくご【四字熟語】
漢字 4 字で構成される熟語・成句。「一日千秋」「傍若無人」など。
よじつ【余日】🔗⭐🔉
よじつ【余日】
(1)残りの日。余りの日。
(2)別の日。他日。「―出直します」
よしつね【義経】🔗⭐🔉
よしつね【義経】
⇒源(みなもとの)義経
よしな・い【由無い】🔗⭐🔉
よしな・い【由無い】
(形)
(1)手段や方法がない。すべがない。「―・く退却する」
(2)理由がない。根拠がない。「―・い主張」
(3)つまらない。むだである。「―・いことをさせた」
よしなおんせん【吉奈温泉】🔗⭐🔉
よしなおんせん【吉奈温泉】
静岡県伊豆半島中部,天城湯ヶ島町にある温泉。狩野川支流の吉奈川に沿う。
よしなに🔗⭐🔉
よしなに
(副)
よい具合になるように。よいように。「―お取り計らい下さい」
よしの【吉野】🔗⭐🔉
よしの【吉野】
(1)奈良県吉野郡の町。吉野川に臨む。中心の上市は古くから市場町として発達し,桜の名所で南朝の史跡が多い。製材業が盛ん。
(2)奈良県南部,紀伊山地中北部の吉野郡一帯の地域の総称。
よしのくまのこくりつこうえん【吉野熊野国立公園】🔗⭐🔉
よしのくまのこくりつこうえん【吉野熊野国立公園】
奈良・三重・和歌山の 3 県にまたがる国立公園。吉野山・大台ヶ原山・那智の滝・瀞(どろ)八丁・熊野三社・潮岬(しおのみさき)などを含む。
よしのに【吉野煮】🔗⭐🔉
よしのに【吉野煮】
葛粉を使った煮物。白身魚や野菜に用いられる。
よしのぬり【吉野塗】🔗⭐🔉
よしのぬり【吉野塗】
吉野地方に産する吉野盆・吉野椀・吉野根来(ねごろ)などの漆器。南北朝頃に興ったといわれる。
よじのぼ・る【攀じ上る】🔗⭐🔉
よじのぼ・る【攀じ上る】
(動五)
物にすがりつきながらのぼる。「がけを―・る」
よしのやま【吉野山】🔗⭐🔉
よしのやま【吉野山】
奈良県吉野町にある山地。吉野川の左岸から大峰山脈北端に向けて高まる約 8km に及ぶ尾根続きの山稜の総称。桜の名所(下千本・中千本・奥千本)として,また,南朝の史跡で知られる。
よしみねのやすよ【良岑安世】🔗⭐🔉
よしみねのやすよ【良岑安世】
(785-830) 桓武天皇の皇子。遍昭の父。右近衛大将,のち大納言。「日本後紀」の撰修に参加,また「経国集」の撰者の一人。
よしむらしんきち【吉村信吉】🔗⭐🔉
よしむらしんきち【吉村信吉】
(1906-1947) 地理学者・湖沼学者。東京生まれ。東大卒。日本の湖沼学を,世界的水準にまで高めた。
よしむらとらたろう【吉村寅太郎】🔗⭐🔉
よしむらとらたろう【吉村寅太郎】
(1837-1863) 幕末尊攘派の志士。土佐の人。虎太郎とも。名は重郷。土佐勤王党に加盟。1863 年天誅組を組織,大和五条に挙兵,敗死した。
よしむらふゆひこ【吉村冬彦】🔗⭐🔉
よしむらふゆひこ【吉村冬彦】
寺田寅彦(とらひこ)の筆名。
よしや【縦や】🔗⭐🔉
よしや【縦や】
(副)
たとえ。かりに。「―失敗しても」
よじゅう【夜中】🔗⭐🔉
よじゅう【夜中】
一晩中。終夜。
よじょう【余剰】🔗⭐🔉
よじょう【余剰】
あまり。のこり。
よじょう【余情】🔗⭐🔉
よじょう【余情】
(1)あとまで心に残る情趣。
(2)文芸で,直接は表されず,その背後に感じられる気分・情調。
よじょうてきとくちょう【余剰的特徴】🔗⭐🔉
よじょうてきとくちょう【余剰的特徴】
〔redundant feature〕
言語の単位がもつ特徴のなかで他の単位との区別に関与しない特徴。英語の/t/と/d/は帯気性の強弱の違いがあるが,これは二つを区別するための特徴ではないので余剰的特徴である。余剰的素性。⇔弁別的特徴
よじょうはん【四畳半】🔗⭐🔉
よじょうはん【四畳半】
(1)和室で,畳 4 枚半敷きの部屋。
(2)待合などの,粋(いき)に作った小部屋。
よじ・る【捩る】🔗⭐🔉
よじ・る【捩る】
(動五)
ひねり曲げる。ねじる。ひねる。「身を―・って笑う」
よ・じる【攀じる】🔗⭐🔉
よ・じる【攀じる】
(動上一)
すがりつくようにして登る。「石段を―・じる」
よじれ【捩れ】🔗⭐🔉
よじれ【捩れ】
よじれること。ねじれ。
よじ・れる【捩れる】🔗⭐🔉
よじ・れる【捩れる】
(動下一)
ねじれ曲がる。ねじれる。「腹の皮が―・れる」
よしわるし【善し悪し】🔗⭐🔉
よしわるし【善し悪し】
よしあし。
よじん【余人】🔗⭐🔉
よじん【余人】
ほかの人。別の人。よにん。「―を以(もつ)て代えがたい」
よじん【余燼】🔗⭐🔉
よじん【余燼】
(1)火事場で,まだくすぶっている火。
(2)事件などが片付いたあとになお残る影響。「紛争の―」
よしんいき【余震域】🔗⭐🔉
よしんいき【余震域】
余震の発生する領域。本震直後の余震域はほぼ本震の震源域と一致する。
新辞林に「ヨジ」で始まるの検索結果 1-44。