複数辞典一括検索+
カオルン【九竜】🔗⭐🔉
カオルン【九竜】
〔Kowloon〕⇒九竜(きゆうりゆう)
きゅう【九】🔗⭐🔉
きゅう【九】
8 より一つ多い数。く。ここのつ。
きゅうかこくじょうやく【九箇国条約】🔗⭐🔉
きゅうかこくじょうやく【九箇国条約】
1922 年(大正 11),ワシントンで調印された中国に関する条約。アメリカ・イギリス・日本・フランス・イタリア・オランダ・ベルギー・ポルトガル・中国が参加。中国の主権尊重・門戸開放・機会均等などを規定。くこくじょうやく。
きゅうかんちょう【九官鳥】🔗⭐🔉
きゅうかんちょう【九官鳥】
スズメ目ムクドリ科の鳥。全長約 30cm。全身黒色。人語や他の鳥の鳴きまねがうまい。江戸時代から飼い鳥として輸入。東南アジアに分布。
きゅうぎゅうのいちもう【九牛の一毛】🔗⭐🔉
きゅうぎゅうのいちもう【九牛の一毛】
(連語)
〔漢書〕
たくさんの牛(うし)のうちの 1 本の毛の意から,たくさんの中のごく小部分。とるにたりないこと。
きゅうきょほう【九去法】🔗⭐🔉
きゅうきょほう【九去法】
整数の四則計算の検算法。ある数を 9 で割った剰余は,もとの数の各桁(けた)の数字の和を 9 で割った剰余に等しいことを利用したもの。くきょほう。
きゅうけい【九経】🔗⭐🔉
きゅうけい【九経】
儒教の最も基本的な教えを記した九種の経典。諸説あるが,普通,易経・書経・詩経・周礼(しゆらい)・儀礼(ぎらい)・礼記(らいき)・春秋左氏伝・春秋公羊伝(くようでん)・春秋穀梁伝(こくりようでん)をいう。
きゅうこう【九江】🔗⭐🔉
きゅうこう【九江】
中国江西省北部の河港都市。長江と
陽(はよう)湖の連絡点に位置し,茶・陶磁器などの集散地。市の南に名勝廬山(ろざん)がある。チウチアン。

きゅうし【九死】🔗⭐🔉
きゅうし【九死】
ほとんど死を避けがたい危険な場合。
きゅうしゅう【九州】🔗⭐🔉
きゅうしゅう【九州】
日本列島の四大島のうち,最南西にある島,およびその属島。筑前・筑後・豊前(ぶぜん)・豊後(ぶんご)・肥前・肥後・日向(ひゆうが)・大隅・薩摩の 9 か国。行政上は,福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄の 8 県。
きゅうしゅうきょうりつだいがく【九州共立大学】🔗⭐🔉
きゅうしゅうきょうりつだいがく【九州共立大学】
私立大学の一。1965 年(昭和 40)設立。本部は北九州市八幡西区。
きゅうしゅうげいじゅつこうかだいがく【九州芸術工科大学】🔗⭐🔉
きゅうしゅうげいじゅつこうかだいがく【九州芸術工科大学】
国立大学の一。1968 年(昭和 43)設立。本部は福岡市南区。
きゅうしゅうこうぎょうだいがく【九州工業大学】🔗⭐🔉
きゅうしゅうこうぎょうだいがく【九州工業大学】
国立大学の一。前身は 1907 年(明治 40)創立の私立明治専門学校。21 年(大正 10)官立移管。49 年(昭和 24)新制大学となる。本部は北九州市戸畑区。
きゅうじゅうごかじょうのていだい【九十五箇条の提題】🔗⭐🔉
きゅうじゅうごかじょうのていだい【九十五箇条の提題】
ルターが免罪符を批判して,1517 年ウィッテンベルク教会の扉に掲げた論争提起のための意見書。宗教改革の導火線となった。
きゅうしゅうこくさいだいがく【九州国際大学】🔗⭐🔉
きゅうしゅうこくさいだいがく【九州国際大学】
私立大学の一。1947 年(昭和 22)創立の戸畑専門学校を母体に,50 年八幡大学として設立。89 年(平成 1)現名に改称。本部は北九州市八幡東区。
きゅうしゅうこくりつはくぶつかん【九州国立博物館】🔗⭐🔉
きゅうしゅうこくりつはくぶつかん【九州国立博物館】
福岡県太宰府市に設置が構想されている国立の博物館の仮称。建設に向けて,調査が進められている。
きゅうしゅうさんぎょうだいがく【九州産業大学】🔗⭐🔉
きゅうしゅうさんぎょうだいがく【九州産業大学】
私立大学の一。1960 年(昭和 35)九州商科大学として設立。63 年現名に改称。本部は福岡市東区。
きゅうしゅうさんち【九州山地】🔗⭐🔉
きゅうしゅうさんち【九州山地】
九州中部を北東から南西へ横断する山地。壮年山地で険しく,森林および水力資源に恵まれる。
きゅうしゅうしかだいがく【九州歯科大学】🔗⭐🔉
きゅうしゅうしかだいがく【九州歯科大学】
公立大学の一。1914 年(大正 3)創立の私立九州歯科医学校を源とし,九州歯科医学専門学校を経て 49 年(昭和 24)福岡県立の新制大学として発足。公立としては全国唯一の単科の歯科大学。本部は北九州市小倉北区。
きゅうしゅうじどうしゃどう【九州自動車道】🔗⭐🔉
きゅうしゅうじどうしゃどう【九州自動車道】
福岡県北九州市と鹿児島市を結ぶ高速道路。延長 345.3km。北九州で関門橋に接続。
きゅうしゅうじょしだいがく【九州女子大学】🔗⭐🔉
きゅうしゅうじょしだいがく【九州女子大学】
私立大学の一。1962 年(昭和 37)設立。本部は北九州市八幡西区。
きゅうしゅうせいばつ【九州征伐】🔗⭐🔉
きゅうしゅうせいばつ【九州征伐】
1587 年,豊臣秀吉が島津氏を征服して,九州全土を支配下においた戦役。
きゅうしゅうだいがく【九州大学】🔗⭐🔉
きゅうしゅうだいがく【九州大学】
国立大学の一。京都帝国大学の分科大学である福岡医大(1903 年設置)と新設の工科大学の 2 大学をもって 10 年(明治 43)九州帝国大学として創設。49 年(昭和 24),福岡高校・久留米工専などを併合し新制大学となる。本部は福岡市東区。九大。
きゅうしゅうたんだい【九州探題】🔗⭐🔉
きゅうしゅうたんだい【九州探題】
九州地方を統轄する室町幕府の職名。筑紫(つくし)探題。
きゅうしゅうちゅうおうさんちこくていこうえん【九州中央山地国定公園】🔗⭐🔉
きゅうしゅうちゅうおうさんちこくていこうえん【九州中央山地国定公園】
宮崎・熊本県境にある九州山地を中心とする国定公園。日向山地と球磨(くま)山地を含み,原生林地帯がある。
きゅうしゅうとうかいだいがく【九州東海大学】🔗⭐🔉
きゅうしゅうとうかいだいがく【九州東海大学】
私立大学の一。1973 年(昭和 48)設立。本部は熊本市。
きゅうじゅうはちねんせだい【九十八年世代】🔗⭐🔉
きゅうじゅうはちねんせだい【九十八年世代】
〔Generaci
n del 1898〕
1898 年,米西戦争の敗北により祖国の後進性を痛感し,苦悩のうちに未来を模索したスペインの知識人の一群を指す呼称。ウナムノ・バロハ・アソリン・バリェ=インクラン・マチャドなど。

きゅうしゅうルーテルがくいんだいがく【九州ルーテル学院大学】🔗⭐🔉
きゅうしゅうルーテルがくいんだいがく【九州ルーテル学院大学】
私立大学の一。1996 年(平成 8)設立。本部は熊本市。
きゅうしょうさんじゅつ【九章算術】🔗⭐🔉
きゅうしょうさんじゅつ【九章算術】
算術書。古代中国の数学的知識を集大成したもの。紀元 1 世紀ごろにはすでに存在していた。著者不詳。
きゅうじん【九仞】🔗⭐🔉
きゅうじん【九仞】
非常に高いこと。
きゅうせい【九星】🔗⭐🔉
きゅうせい【九星】
運勢や吉凶を占う基準。一白・二黒(じこく)・三碧(さんぺき)・四緑(しろく)・五黄(ごおう)・六白・七赤・八白・九紫の九つをいう。これに五行と方位を組み合わせ,人の生まれた年にあてはめ,性格・運勢・家相などの吉凶を占う。
きゅうせん【求仙・九仙】🔗⭐🔉
きゅうせん【求仙・九仙】
スズキ目の海魚。全長約 25cm。雌雄で著しく体色が異なり,その色から雄はアオベラ,雌はアカベラと呼ばれる。ギザミ。
きゅうぞく【九族】🔗⭐🔉
きゅうぞく【九族】
自分を中心として先祖・子孫の各 4 代にわたる親族。高祖父・曾祖父・祖父・父・自分・子・孫・曾孫・玄孫の 9 代。
きゅうちゅうぎ【九柱戯】🔗⭐🔉
きゅうちゅうぎ【九柱戯】
ボーリングに似た競技。9 本のピンに木製の球を投げ,倒れたピンの数によって得点を競う。ナイン-ピンズ。スキットル。
きゅうてい【九鼎】🔗⭐🔉
きゅうてい【九鼎】
(1)中国の夏(か)の禹(う)王が,九つの州から貢上させた金で鋳造した鼎。以来天子の宝として伝わった。
(2)この上なく貴重なもの。
きゅうてん【九天】🔗⭐🔉
きゅうてん【九天】
(1)古代中国で,天を九つに区分した称。
(2)天の高い所。九重の天。天界。
(3)宮中。ここのえ。
きゅうはい【九拝】🔗⭐🔉
きゅうはい【九拝】
(1)何度もお辞儀をして,深い敬意や謝意を表すこと。「三拝―する」
(2)手紙の終わりに記して敬意を表す語。
きゅうりゅう【九竜】🔗⭐🔉
きゅうりゅう【九竜】
香港の商業都市。九竜半島の南端にあり,海峡を隔てて香港島と対する。カオルン。
きゅうりゅうじょうさい【九竜城砦】🔗⭐🔉
きゅうりゅうじょうさい【九竜城砦】
香港の九竜にあった高層集合住宅群の俗称。約 2.7 ヘクタールの土地に 300 以上のコンクリート住宅が密集し,約 4 万人の人々が生活していた。1993 年解体。
く【九】🔗⭐🔉
く【九】
(1)数の名。10 より一つ少ない数。ここのつ。きゅう。
(2)9 番目。
くえ【九絵】🔗⭐🔉
くえ【九絵】
スズキ目の海魚。全長 1m 以上に達する。洗いや刺身にして美味。老成魚をモロコという。
くがいそう【九蓋草】🔗⭐🔉
くがいそう【九蓋草】
ゴマノハグサ科の多年草。山中に自生。高さ約 1m。葉は 1 節に数個輪生して数段になる。夏,茎頂に多数の青紫色の小花を穂状につける。根茎は利尿薬。虎の尾。
くがつ【九月】🔗⭐🔉
くがつ【九月】
一年の 9 番目の月。長月(ながつき)。菊月。
くがつさんじゅうにちじけん【九月三十日事件】🔗⭐🔉
くがつさんじゅうにちじけん【九月三十日事件】
1965 年 9 月 30 日,インドネシアで起こったクーデター未遂事件。革命評議会の部隊が首都を制圧したが,スハルト少将率いる政府軍により鎮圧。共産党はクーデターに関与したとされて弾圧を受け,スカルノ大統領も実権を失った。
くきしゅうぞう【九鬼周造】🔗⭐🔉
くきしゅうぞう【九鬼周造】
(1888-1941) 哲学者。東京生まれ。京大教授。実存哲学の立場から時間論・偶然論を論じたほか,解釈学的・現象学的に日本文化を分析究明。著「『いき』の構造」「偶然性の問題」など。
くきよしたか【九鬼嘉隆】🔗⭐🔉
くきよしたか【九鬼嘉隆】
(1542-1600) 安土桃山時代の武将。定隆の子。大隅守。織田信長・豊臣秀吉に仕え,熊野海賊を率い,水軍の将として活躍。関ヶ原の戦いでは豊臣方に属して敗れ,自害。
くきりゅういち【九鬼隆一】🔗⭐🔉
くきりゅういち【九鬼隆一】
(1852-1931) 美術行政家。摂津国の人。文部省から宮内省に転ず。帝国博物館初代総長。古美術保存に尽力。
くく【九九】🔗⭐🔉
くく【九九】
1 から 9 までの掛け算の 81 とおりを暗唱できるように表にしたもの。また,その唱え方。
くこん【九献】🔗⭐🔉
くこん【九献】
三三九度のこと。
くじゅうくしま【九十九島】🔗⭐🔉
くじゅうくしま【九十九島】
長崎県北部,北松浦半島の西の洋上に散在する大小 200 近い島々。西海国立公園に属す。
くじゅうくり【九十九里】🔗⭐🔉
くじゅうくり【九十九里】
千葉県北東部,山武(さんぶ)郡の町。九十九里浜の中央に位置。かつてはイワシ漁業が盛ん。現在は海水浴場でにぎわう。
くじゅうくりはま【九十九里浜】🔗⭐🔉
くじゅうくりはま【九十九里浜】
千葉県東部,行部岬から太東崎(たいとうざき)までの約 60km の砂浜海岸。海岸沿いに九十九里平野が展開する。
くじゅうさん【九重山】🔗⭐🔉
くじゅうさん【九重山】
大分県西部にある火山群。主峰は久住山(くじゆうさん),海抜 1787m。最高峰は中岳(1791m)。南麓(なんろく)は久住高原。九重連山。
くじょうかねざね【九条兼実】🔗⭐🔉
くじょうかねざね【九条兼実】
(1149-1207) 鎌倉初期の公家。九条家の祖。藤原忠通の三男。慈円の兄。源頼朝の奏薦により議奏公卿の上首となり,ついで摂政・関白を歴任。博学多識で和歌に優れた。月輪(つきのわ)関白・後法性寺関白とも。藤原兼実。
くじょうたけこ【九条武子】🔗⭐🔉
くじょうたけこ【九条武子】
(1887-1928) 歌人。京都生まれ。西本願寺法主(ほつす)大谷光尊の次女。佐佐木信綱の門下。歌集「金鈴」「薫染」
くじょうみちいえ【九条道家】🔗⭐🔉
くじょうみちいえ【九条道家】
(1193-1252) 鎌倉初期の公家。摂政・関白。良経の子。母は源頼朝の姪(めい)。幕府と結び,四男頼経が 4 代将軍に迎えられたが,晩年,幕府と不和になり勢力を失った。日記「玉蘂(ぎよくずい)」がある。
くじょうよしつね【九条良経】🔗⭐🔉
くじょうよしつね【九条良経】
⇒藤原良経
くじょうよりつね【九条頼経】🔗⭐🔉
くじょうよりつね【九条頼経】
(1218-1256) 鎌倉幕府 4 代将軍。関白道家の子。1226 年,7 歳で摂家将軍となる。44 年その子頼嗣に将軍職を譲り,翌年出家。藤原頼経。
クジョルパン【九折坂】🔗⭐🔉
クジョルパン【九折坂】
〔朝鮮語〕
朝鮮の宮廷料理の一。中が九つに仕切られた八角形の容器に配色よく料理を盛りつけ,小麦粉を薄く焼いたもので包んで食べる。
くずりゅうがわ【九頭竜川】🔗⭐🔉
くずりゅうがわ【九頭竜川】
福井県北部を流れる川。岐阜県境の油坂峠付近に源を発し,福井平野を貫流して日本海に注ぐ。長さ 116km。
くずりゅうダム【九頭竜ダム】🔗⭐🔉
くずりゅうダム【九頭竜ダム】
福井県大野郡和泉村,九頭竜川支流の石徹白(いとしろ)川にある洪水調節・発電用ダム。ロックフィル式で,堤高 128m。総貯水量 3 億 5300 万 m3。1968 年(昭和 43)完成。
くたに【九谷】🔗⭐🔉
くたに【九谷】
(1)石川県南部,江沼郡山中町の地名。大聖寺川上流にある。九谷焼の発祥地。
(2)「九谷焼」の略。
くたにやき【九谷焼】🔗⭐🔉
くたにやき【九谷焼】
石川県九谷に産する磁器。明暦年間に開窯し,元禄初年まで製された豪放な色絵磁器(古九谷),および 1806 年京都より青木木米を招いて開窯したのに始まる精細豪華な色絵磁器などの総称。九谷。
くだん【九段】🔗⭐🔉
くだん【九段】
東京都千代田区西部の地名。九段坂上に靖国神社がある。
くてん【九天】🔗⭐🔉
くてん【九天】
⇒きゅうてん(九天)
くどやま【九度山】🔗⭐🔉
くどやま【九度山】
和歌山県北東部,伊都郡の町。紀ノ川上流に位置し,製材業が盛ん。ミカン・富有柿の産地。高野山の入り口。真田昌幸・幸村父子の幽閉地。
くねんぼ【九年母】🔗⭐🔉
くねんぼ【九年母】
ミカン科の常緑低木。果実は球形で,香りと酸味が強い。香橘(こうきつ)。
くぶくりん【九分九厘】🔗⭐🔉
くぶくりん【九分九厘】
ほとんど。「―だめだと思う」
くぶどおり【九分通り】🔗⭐🔉
くぶどおり【九分通り】
(副)
9 割がた。ほとんど。「―完成」
くほん【九品】🔗⭐🔉
くほん【九品】
〔仏〕浄土へ往生する者が,生前の性質やおこないによって受ける九つの段階。上品(じようぼん)・中品(ちゆうぼん)・下品(げぼん)の三品をさらに上中下で三分し九つに分ける。三三之品。ここのしな。
くほんぶつ【九品仏】🔗⭐🔉
くほんぶつ【九品仏】
九品に分けた阿弥陀仏の像。九体の阿弥陀仏。
くよう【九曜】🔗⭐🔉
くよう【九曜】
「九曜星」の略。
くようせい【九曜星】🔗⭐🔉
くようせい【九曜星】
日・月・木・火・土・金・水の七曜星に羅
(らご)・計都の 2 星を加えたもの。仏教の暦法からおこり,陰陽家が人の生年に配当して,運命の吉凶を判ずるようになった。九曜。

くりんそう【九輪草】🔗⭐🔉
くりんそう【九輪草】
サクラソウ科の多年草。春,花茎に紅色・淡紅色または白色の花を数段に輪生する。
くろよん【九六四】🔗⭐🔉
くろよん【九六四】
課税所得の捕捉度合が,給与所得の 9 割に対し個人事業は 6 割,農業は 4 割程度であるという意味の俗称。サラリーマンの重税感を表した語。
くんろく【九六】🔗⭐🔉
くんろく【九六】
大相撲で,9 勝 6 敗の成績を上げること。〔大関や横綱の成績としてはもの足りないという意でいう〕
ここの【九】🔗⭐🔉
ここの【九】
九。ここのつ。
ここのえ【九重】🔗⭐🔉
ここのえ【九重】
(1)物が九つ,また幾重にも重なっていること。
(2)皇居。宮中。
ここのえ【九重】🔗⭐🔉
ここのえ【九重】
大分県西部,玖珠(くす)郡の町。玖珠川上流に位置。温泉が多く,大岳温泉には地熱発電所がある。
ここのか【九日】🔗⭐🔉
ここのか【九日】
(1)月の第 9 番目の日。
(2)ここのつの日数。九日間。
ここのつ【九つ】🔗⭐🔉
ここのつ【九つ】
(1)九。九個。物の数を数える時に使う。
(2)9 歳。
(3)昔の時刻の名。今の午前と午後の 12 時頃。ここのつどき。
じゅうにきゅううんどう【十二・九運動】🔗⭐🔉
じゅうにきゅううんどう【十二・九運動】
1935 年 12 月 9 日,日本の侵略と国民政府の妥協的態度に反対して起こった北平(北京)の学生デモ。運動は全国に広がり,抗日民族統一戦線の結成へと連なった。
チュー【九】🔗⭐🔉
チュー【九】
〔中国語〕
ここのつ。九(く)。
チューレンパオトウ【九連宝灯】🔗⭐🔉
チューレンパオトウ【九連宝灯】
〔中国語〕
麻雀の役満貫の名。同種の数牌から成り,1 と 9 の牌が 3 枚ずつに 2 から 8 が各 1 枚そろって聴牌(テンパイ)するもの。1 から 9 までのいずれの牌でも上がれる。
つくも【九十九】🔗⭐🔉
つくも【九十九】
九十九髪(つくもがみ)。
つくもがみ【九十九髪】🔗⭐🔉
つくもがみ【九十九髪】
老女の白髪。
つづらおり【九十九折り】🔗⭐🔉
つづらおり【九十九折り】
山道などがはなはだしく曲がりくねっていること。
【九】🔗⭐🔉
【九】
〔画 数〕2画 − 常用漢字
〔区 点〕2269〔JIS〕3665〔シフトJIS〕8BE3
〔音 訓〕ク・キュウ・ここの・ここのつ
〔名乗り〕かず・ここ・ただ・ちか・ちかし・つね・なが・ひこ・ひさ・ひさし
〔熟語一覧〕
→伊孚九(いふきゅう)
→瑛九(えいきゅう)
→大野九郎兵衛(おおのくろべえ)
→御九日(おくんち)
→九竜(カオルン)
→加藤唐九郎(かとうとうくろう)
→北九州(きたきゅうしゅう)
→北九州工業地帯(きたきゅうしゅうこうぎょうちたい)
→北九州国定公園(きたきゅうしゅうこくていこうえん)
→北九州市立美術館(きたきゅうしゅうしりつびじゅつかん)
→北九州大学(きたきゅうしゅうだいがく)
→金九(キムグ)
→九(きゅう)
→九箇国条約(きゅうかこくじょうやく)
→九官鳥(きゅうかんちょう)
→九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
→九去法(きゅうきょほう)
→九経(きゅうけい)
→九江(きゅうこう)
→九死(きゅうし)
→九州(きゅうしゅう)
→九州共立大学(きゅうしゅうきょうりつだいがく)
→九州芸術工科大学(きゅうしゅうげいじゅつこうかだいがく)
→九州工業大学(きゅうしゅうこうぎょうだいがく)
→九十五箇条の提題(きゅうじゅうごかじょうのていだい)
→九州国際大学(きゅうしゅうこくさいだいがく)
→九州国立博物館(きゅうしゅうこくりつはくぶつかん)
→九州産業大学(きゅうしゅうさんぎょうだいがく)
→九州山地(きゅうしゅうさんち)
→九州歯科大学(きゅうしゅうしかだいがく)
→九州自動車道(きゅうしゅうじどうしゃどう)
→九州女子大学(きゅうしゅうじょしだいがく)
→九州征伐(きゅうしゅうせいばつ)
→九州大学(きゅうしゅうだいがく)
→九州探題(きゅうしゅうたんだい)
→九州中央山地国定公園(きゅうしゅうちゅうおうさんちこくていこうえん)
→九州東海大学(きゅうしゅうとうかいだいがく)
→九十八年世代(きゅうじゅうはちねんせだい)
→九州ルーテル学院大学(きゅうしゅうルーテルがくいんだいがく)
→九章算術(きゅうしょうさんじゅつ)
→九仞(きゅうじん)
→九星(きゅうせい)
→求仙・九仙(きゅうせん)
→九族(きゅうぞく)
→九柱戯(きゅうちゅうぎ)
→九鼎(きゅうてい)
→九天(きゅうてん)
→九拝(きゅうはい)
→九竜(きゅうりゅう)
→九竜城砦(きゅうりゅうじょうさい)
→金九(きんきゅう)
→九(く)
→九絵(くえ)
→九蓋草(くがいそう)
→九月(くがつ)
→九月三十日事件(くがつさんじゅうにちじけん)
→九鬼周造(くきしゅうぞう)
→九鬼嘉隆(くきよしたか)
→九鬼隆一(くきりゅういち)
→九九(くく)
→九献(くこん)
→九十九島(くじゅうくしま)
→九十九里(くじゅうくり)
→九十九里浜(くじゅうくりはま)
→九重山(くじゅうさん)
→九条兼実(くじょうかねざね)
→九条武子(くじょうたけこ)
→九条道家(くじょうみちいえ)
→九条良経(くじょうよしつね)
→九条頼経(くじょうよりつね)
→九折坂(クジョルパン)
→九頭竜川(くずりゅうがわ)
→九頭竜ダム(くずりゅうダム)
→九谷(くたに)
→九谷焼(くたにやき)
→九段(くだん)
→九天(くてん)
→九度山(くどやま)
→九年母(くねんぼ)
→九分九厘(くぶくりん)
→九分通り(くぶどおり)
→九品(くほん)
→九品仏(くほんぶつ)
→九曜(くよう)
→九曜星(くようせい)
→九輪草(くりんそう)
→九六四(くろよん)
→九六(くんろく)
→京九鉄路(けいきゅうてつろ)
→九(ここの)
→九重(ここのえ)
→九重(ここのえ)
→九日(ここのか)
→九つ(ここのつ)
→斎藤弥九郎(さいとうやくろう)
→三三九度(さんさんくど)
→三拝九拝(さんぱいきゅうはい)
→四十九日(しじゅうくにち)
→十中八九(じっちゅうはっく)
→十返舎一九(じっぺんしゃいっく)
→十二・九運動(じゅうにきゅううんどう)
→シューメーカーレビー第九彗星(シューメーカーレビーだいきゅうすいせい)
→一九八四年(せんきゅうひゃくはちじゅうよねん)
→前九年の役(ぜんくねんのえき)
→第九(だいく)
→高山彦九郎(たかやまひこくろう)
→九(チュー)
→九連宝灯(チューレンパオトウ)
→張九齢(ちょうきゅうれい)
→九十九(つくも)
→九十九髪(つくもがみ)
→九十九折り(つづらおり)
→坪井九馬三(つぼいくめぞう)
→西九州大学(にしきゅうしゅうだいがく)
→二四六九士(にしむくさむらい)
→藤木九三(ふじきくぞう)
→宝生九郎(ほうしょうくろう)
→南九州大学(みなみきゅうしゅうだいがく)
→三宅藤九郎(みやけとうくろう)
→面壁九年(めんぺきくねん)
→四・一九学生革命(よんいちくがくせいかくめい)
→陸九淵(りくきゅうえん)
九州大学🔗⭐🔉
九州大学
〒812-0053 福岡市東区箱崎6-10-1 Tel.092-642-2111 >>> http://www.kyushu-u.ac.jp/
九州芸術工科大学🔗⭐🔉
九州芸術工科大学
〒815-0032 福岡市南区塩原4-9-1 Tel.092-553-4407 >>> http://www.kyushu-id.ac.jp/
九州工業大学🔗⭐🔉
九州工業大学
〒804-0015 北九州市戸畑区仙水町1-1 Tel.093-884-3006 >>> http://www.kyutech.ac.jp/
九州歯科大学🔗⭐🔉
九州歯科大学
〒803-0844 北九州市小倉北区真鶴2-6-1 Tel.093-582-1131 >>> http://www.kyu-dent.ac.jp/
九州共立大学🔗⭐🔉
九州共立大学
〒807-0867 北九州市八幡西区自由ケ丘1-8 Tel.093-693-3005 >>> http://www.kyukyo-u.ac.jp/
九州国際大学🔗⭐🔉
九州国際大学
〒805-0002 北九州市八幡東区枝光5-9-1 Tel.093-671-8910 >>> http://www.kiu.ac.jp/
九州産業大学🔗⭐🔉
九州産業大学
〒813-0004 福岡市東区松香台2-3-1 Tel.092-673-5050 >>> http://www.ip.kyusan-u.ac.jp/
九州女子大学🔗⭐🔉
九州女子大学
〒807-0867 北九州市八幡西区自由ケ丘1-1 Tel.093-693-3116 >>> http://www.kwuc.ac.jp/
九州東海大学🔗⭐🔉
九州東海大学
〒862-0970 熊本市渡鹿9-1-1 Tel.096-382-1141 >>> http://www.ktokai-u.ac.jp/
〒869-1404 熊本県阿蘇郡長陽村河陽 Tel.09676-7-0611
九州ルーテル学院大学🔗⭐🔉
九州ルーテル学院大学
〒860-0862 熊本市黒髪3-12-16 Tel.096-343-0345
新辞林に「九」で始まるの検索結果 1-98。