複数辞典一括検索+

げんしりょく【原子力】🔗🔉

げんしりょく【原子力】 原子エネルギー。特に,これを利用する際にいう。

げんしりょくあんぜんいいんかい【原子力安全委員会】🔗🔉

げんしりょくあんぜんいいんかい【原子力安全委員会】 原子力利用に関する政策のうち,安全確保についての企画・審議・決定を行う総理府の付属機関。1978 年(昭和 53)設置。NSC。

げんしりょくあんぜんじょうやく【原子力安全条約】🔗🔉

げんしりょくあんぜんじょうやく【原子力安全条約】 原子力施設の運転に関する国際的安全基準達成を加盟国に義務づける条約。1994 年 IAEA が採択。96 年発効。

げんしりょくいいんかい【原子力委員会】🔗🔉

げんしりょくいいんかい【原子力委員会】 1956 年(昭和 31)設置された総理府の付属機関。原子力の研究・開発・利用について,企画・審議・監督を行う。

げんしりょくきほんほう【原子力基本法】🔗🔉

げんしりょくきほんほう【原子力基本法】 原子力の研究・開発・利用の基本方針として,平和目的に限ること,安全の確保を旨として,民主的な運営の下に自主的に行うこと,成果を公開することを定めるほか,原子力委員会・原子力安全委員会の設置等についても定める法律。1955 年(昭和 30)制定。

げんしりょくけんきゅうじょ【原子力研究所】🔗🔉

げんしりょくけんきゅうじょ【原子力研究所】 ⇒日本原子力研究所

げんしりょくさんげんそく【原子力三原則】🔗🔉

げんしりょくさんげんそく【原子力三原則】 原子力基本法に定める,原子力の研究・開発・利用についての基本方針である民主・自主・公開の原則。

げんしりょくせいさくえんたくかいぎ【原子力政策円卓会議】🔗🔉

げんしりょくせいさくえんたくかいぎ【原子力政策円卓会議】 科学技術庁により原子力委員会内に設置された原子力政策に関する会議。国民の意見を政策に反映させることを目的として,1996 年(平成 8)創設。

げんしりょくせん【原子力船】🔗🔉

げんしりょくせん【原子力船】 原子炉を動力源とする船舶。

げんしりょくせんすいかん【原子力潜水艦】🔗🔉

げんしりょくせんすいかん【原子力潜水艦】 原子炉を動力源とする潜水艦。原潜。

げんしりょくそんがいばいしょうほう【原子力損害賠償法】🔗🔉

げんしりょくそんがいばいしょうほう【原子力損害賠償法】 原子炉の異常により被害が生じた場合,被害者保護の立場から,原子力事業者に無過失責任を負わせる法律。また,賠償の窓口を原子力事業者のみに一本化した。1961 年(昭和 36)制定。

げんしりょくでんち【原子力電池】🔗🔉

げんしりょくでんち【原子力電池】 放射性同位体から放出される放射線のエネルギーを電気エネルギーに変換する装置。長寿命なので,人工衛星の電源などに使われる。アイソトープ電池。

げんしりょくとうきせいほう【原子力等規制法】🔗🔉

げんしりょくとうきせいほう【原子力等規制法】 原子炉の設置・運営などを規制するための法律。正式名称は「核原料物質,核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律」。1957 年(昭和 32)制定。

げんしりょくはつでん【原子力発電】🔗🔉

げんしりょくはつでん【原子力発電】 核分裂による熱で水蒸気を発生させ,蒸気タービン・発電機を回して発電すること。

げんしりょくはつでんしょ【原子力発電所】🔗🔉

げんしりょくはつでんしょ【原子力発電所】 原子力発電を行う施設。原発。

新辞林原子力で始まるの検索結果 1-15