複数辞典一括検索+

げんし‐りょく【原子力】🔗🔉

げんし‐りょく原子力(→)核エネルギーに同じ。 ⇒げん‐し【原子】

げんしりょく‐いいんかい【原子力委員会】‥ヰヰンクワイ🔗🔉

げんしりょく‐いいんかい原子力委員会‥ヰヰンクワイ (Atomic Energy Commission)原子力の軍事的利用を管理し平和的開発を促進する目的をもつ委員会。国連内に1946年1月発足、52年1月国連軍縮委員会に吸収。これとは別に、各国にもそれぞれ設置され、日本では、平和利用に限るものが、56年に設立された。AEC →国際原子力機関⇒げん‐し【原子】

げんしりょく‐きほんほう【原子力基本法】‥ハフ🔗🔉

げんしりょく‐きほんほう原子力基本法‥ハフ 原子力に対する日本の基本的な考え方を法制化したもの。原子力の研究・開発やエネルギー資源の確保などについて定める。1955年制定。 ⇒げん‐し【原子】

げんしりょく‐さんげんそく【原子力三原則】🔗🔉

げんしりょく‐さんげんそく原子力三原則】 日本における原子力の研究・開発・利用に関する自主・民主・公開の三つの原則。1954年の日本学術会議総会で決議され、原子力基本法に採り入れられた。 ⇒げん‐し【原子】

げんしりょく‐せん【原子力船】🔗🔉

げんしりょく‐せん原子力船】 原子力を動力とする船。日本船としては「むつ」があった。 ⇒げん‐し【原子】

げんしりょく‐せんすいかん【原子力潜水艦】🔗🔉

げんしりょく‐せんすいかん原子力潜水艦】 原子力を動力とする潜水艦。原潜。 ⇒げん‐し【原子】

げんしりょく‐でんち【原子力電池】🔗🔉

げんしりょく‐でんち原子力電池】 放射性同位体から発生する放射線のエネルギーを利用した電池。ストロンチウム90のように長い半減期をもつ同位体を用いることにより寿命の長い安定した電源が得られる。 ⇒げん‐し【原子】

げんしりょく‐はつでん【原子力発電】🔗🔉

げんしりょく‐はつでん原子力発電】 原子炉で発生する熱エネルギーを利用した発電。 ⇒げん‐し【原子】

広辞苑原子力で始まるの検索結果 1-8