複数辞典一括検索+

かわらけ【土器】🔗🔉

かわらけ【土器】 釉(うわぐすり)をかけてない素焼きの陶器。

つち【土】🔗🔉

つち【土】 (1)地球の陸地の表面をおおう物質。風化した岩石の細かいくず,生物の遺骸およびその腐敗物,微生物などよりなる。土壌。 (2)(「地」とも書く)地上。大地。地面。⇔天(あめ)

つち【土】🔗🔉

つち【土】 小説。長塚節作。1910 年(明治 43)「東京朝日新聞」連載。茨城の貧農の生活を自然の推移とともに写生。

つちいっき【土一揆】🔗🔉

つちいっき【土一揆】 室町時代,畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の一揆。惣を基盤とし,諸郷村間の広範な連合によって武力蜂起し,幕府・守護・荘園領主に対して徳政や年貢・夫役の減免などを要求した。1428 年(正長 1)の正長の土一揆が有名。どいっき。

つちいばんすい【土井晩翠】🔗🔉

つちいばんすい【土井晩翠】 (1871-1952) 詩人・英文学者。仙台市生まれ。東大卒。漢語調の雄渾かつ男性的な調べの「天地有情」により,藤村・晩翠時代を形成した。詩集「暁鐘」「東海遊子吟」のほか,ホメロスの翻訳者として知られる。

つちいろ【土色】🔗🔉

つちいろ【土色】 つちけ色。

つちうら【土浦】🔗🔉

つちうら【土浦】 茨城県中南部の市。霞ヶ浦西端に臨む。近世,土屋氏九万五千石の城下町,水戸街道の宿場町。古くから醤油醸造が行われる。

つちがえる【土蛙】🔗🔉

つちがえる【土蛙】 カエルの一種。体長 4〜5.5cm。背面は暗褐色で,背に線状やいぼ状の隆起があり,行動はゆっくりしている。いぼがえる。糞蛙。

つちがき【土柿】🔗🔉

つちがき【土柿】 ツチグリの別名。

つちくさ・い【土臭い】🔗🔉

つちくさ・い【土臭い】 (形) (1)土のにおいがする。 (2)田舎風で,あかぬけていない。

つちぐり【土栗】🔗🔉

つちぐり【土栗】 担子菌類腹菌目のきのこ。夏から秋,林内の崖などに群生。子実体は径 2〜3cm の扁球形,熟すと暗褐色の胞子を吹き出す。土柿(つちがき)。

つちくれ【土塊】🔗🔉

つちくれ【土塊】 土のかたまり。

つちけいろ【土気色】🔗🔉

つちけいろ【土気色】 土のような色。血の気のない顔色をいう。つちいろ。

つちけむり【土煙】🔗🔉

つちけむり【土煙】 土砂が舞い上がって煙のように見えるもの。

つちみかどてんのう【土御門天皇】🔗🔉

つちみかどてんのう【土御門天皇】 (1195-1231) 第 83 代天皇(在位,1198-1210)。名は為仁(ためひと)。後鳥羽天皇第 1 皇子。承久の乱後,自ら望んで土佐に配流され,のち阿波に移されて当地で没した。土佐院・阿波院とも。

つちみかどみちちか【土御門通親】🔗🔉

つちみかどみちちか【土御門通親】 (1149-1202) 鎌倉初期の公家。内大臣。高階栄子と結んで九条兼実を排斥,院別当・天皇の外戚として朝政を掌握,幕府に対抗した。源(みなもとの)通親。

つちむろ【土室】🔗🔉

つちむろ【土室】 土を塗り固めて作った室。また,地中に作った穴倉。土屋。

つちやぶんめい【土屋文明】🔗🔉

つちやぶんめい【土屋文明】 (1890-1990) 歌人。群馬県生まれ。東大卒。「アララギ」編集。清新な抒情歌から生活に即した写実的歌風に移り,万葉集研究も推進する。歌集「ふゆくさ」「往還集」など。

つちやま【土山】🔗🔉

つちやま【土山】 滋賀県甲賀郡の町。東海道鈴鹿越えの宿場町として発展。坂上田村麻呂をまつる田村神社がある。

つちよせ【土寄せ】🔗🔉

つちよせ【土寄せ】 農作物の根元に土を寄せかけること。

ど【土】🔗🔉

ど【土】 (1)五行の第 3。季では土用,方位では中央,色では黄色,十干では戊(つちのえ)・己(つちのと),五星では土星にあてる。 (2)七曜の一。「土曜」の略。

どい【土居】🔗🔉

どい【土居】 愛媛県北東部,宇摩(うま)郡の町。燧灘(ひうちなだ)に面し,新居浜市と伊予三島市との間に位置する。

どいこうち【土居光知】🔗🔉

どいこうち【土居光知】 (1886-1979) 英文学者。高知県生まれ。東大卒。東北大教授。ロマン派詩人などの研究の一方,日本古典文学の類型を考察した「文学序説」を著す。

どいただお【土井忠生】🔗🔉

どいただお【土井忠生】 (1900-1995) 国語学者。広島県生まれ。広島大学教授。キリシタン資料の研究に業績をあげた。著「吉利支丹語学の研究」「吉利支丹文献考」「ロドリゲス日本大文典」など。

どいたつお【土井辰雄】🔗🔉

どいたつお【土井辰雄】 (1892-1970) カトリック教会指導者。仙台生まれ。駐日教皇使節秘書・東京大司教を歴任,日本人で初めて枢機卿となる。

どいっき【土一揆】🔗🔉

どいっき【土一揆】 ⇒つちいっき(土一揆)

どいとしかつ【土井利勝】🔗🔉

どいとしかつ【土井利勝】 (1573-1644) 江戸初期の譜代大名。老中・大老。徳川家康に仕え,将軍秀忠・家光の補佐に当たり,幕政の基礎を固めるのに功があった。下総佐倉,次いで古河藩主。

どいまさる【土井勝】🔗🔉

どいまさる【土井勝】 (1921-1995) 料理研究家。香川県生まれ。テレビの料理番組を通じて家庭料理の普及に力を注いだ。

どかい【土塊】🔗🔉

どかい【土塊】 土のかたまり。

どかん【土管】🔗🔉

どかん【土管】 粘土を焼いてつくった管。下水管・排水管・煙突などに用いる。

とき【土岐】🔗🔉

とき【土岐】 岐阜県南部の市。陶磁器の美濃焼の中心地の一。食器が多い。

どき【土器】🔗🔉

どき【土器】 粘土から作る素焼きの容器。焼成温度は一般に陶器や磁器より低い。かわらけ。

ときぜんまろ【土岐善麿】🔗🔉

ときぜんまろ【土岐善麿】 (1885-1980) 歌人・国文学者。東京生まれ。早大卒。号,哀果など。生活派の歌人として活躍。また,ローマ字運動の中心的存在。歌集「NAKIWARAI」「黄昏に」「春野」,評論「田安宗武」など。

ときよりとお【土岐頼遠】🔗🔉

ときよりとお【土岐頼遠】 (?-1342) 南北朝時代の武将。足利直義に従い,南朝勢を破って活躍,美濃国守護に任じられた。光厳上皇の行列に矢を射て斬首された。

ときよりやす【土岐頼康】🔗🔉

ときよりやす【土岐頼康】 (1318-1387) 南北朝時代の武将。叔父の頼遠が斬られたあと,家督を継ぎ美濃国守護。足利尊氏・義詮に従って活躍,尾張・伊勢国守護も兼ねる有力守護となった。

どぐう【土偶】🔗🔉

どぐう【土偶】 (1)土製の人形。 (2)縄文時代の遺跡から多く出土する素焼きの土製人形。呪術的・宗教的意味をもつものとされている。

どげざ【土下座】🔗🔉

どげざ【土下座】 地面にひれふすこと。「―してわびる」

どけん【土建】🔗🔉

どけん【土建】 「土木建築」の略。「―業」

どこう【土工】🔗🔉

どこう【土工】 土木工事。また,それに従事する労働者。

どこう【土侯】🔗🔉

どこう【土侯】 その土地を昔から治めていた諸侯。

どごう【土豪】🔗🔉

どごう【土豪】 その土地の豪族。

どこうこく【土侯国】🔗🔉

どこうこく【土侯国】 ⇒藩王国

どこうとしお【土光敏夫】🔗🔉

どこうとしお【土光敏夫】 (1896-1988) 実業家。岡山県生まれ。東京高等工業卒。石川島播磨重工業,東京芝浦電気などを経営。経団連会長・行革審会長なども務めた。

とさ【土佐】🔗🔉

とさ【土佐】 (1)旧国名の一。高知県全域を占める。土州(どしゆう)((としゆう))。 (2)高知県中部にある市。仁淀川(によどがわ)下流西岸に位置し,鰹節(かつおぶし)・和紙製造業が発達。

とさいぬ【土佐犬】🔗🔉

とさいぬ【土佐犬】 イヌの一品種。高知市一帯の原産。四国犬とマスチフなど西洋種の大形犬とを交配,闘犬として改良。体高 60cm 程度。番犬にもする。とさけん。

どざえもん【土左衛門】🔗🔉

どざえもん【土左衛門】 水死体。

とさしみず【土佐清水】🔗🔉

とさしみず【土佐清水】 高知県南西部の市。南東の足摺(あしずり)岬は観光地。

とさじょうゆ【土佐醤油】🔗🔉

とさじょうゆ【土佐醤油】 鰹節(かつおぶし)の出し汁を入れた醤油。刺身用。

とさず【土佐酢】🔗🔉

とさず【土佐酢】 カツオ節のうまみを加えた合わせ酢。こして冷ましてから用いる。

とさづくり【土佐作り・土佐造り】🔗🔉

とさづくり【土佐作り・土佐造り】 ⇒叩(たた)き

とさに【土佐煮】🔗🔉

とさに【土佐煮】 (1)野菜やこんにゃくなどを削り節を加えて煮た煮物。かか煮。 (2)土佐醤油で煮た煮物。

とさにっき【土左日記・土佐日記】🔗🔉

とさにっき【土左日記・土佐日記】 日記。1 巻。紀貫之作。935 年頃成立。任国土佐から京都まで 55 日間の旅のありさまを記したもの。作者を女性に仮託している。仮名日記の最初の作品。

とさは【土佐派】🔗🔉

とさは【土佐派】 大和絵様式を継承した画派。宮廷絵所絵師藤原行広が土佐を名乗ったことに始まり,土佐光信により画派として確立。狩野派とともに日本画の二大流派。

とさみずき【土佐水木】🔗🔉

とさみずき【土佐水木】 マンサク科の落葉低木。高さ 2m 内外。早春,短枝に淡黄色鐘形の五弁花をつける。

とさみつおき【土佐光起】🔗🔉

とさみつおき【土佐光起】 (1617-1691) 江戸初期の大和絵画家。和泉国の人。伝統的な大和絵の手法に漢画を取り入れ,土佐派再興の基礎を築く。代表作「鶉薄図」「厳島松島図屏風」

とさみつのぶ【土佐光信】🔗🔉

とさみつのぶ【土佐光信】 室町中期の大和絵画家。宮廷の絵所預り,幕府の御用絵師となり土佐派の栄位を確立。作「星光寺縁起」「足利義政像」など。

とさやまだ【土佐山田】🔗🔉

とさやまだ【土佐山田】 高知県東部,香美郡の町。高知平野の東部を占め,野菜の施設園芸が盛んなほか,打刃物やかわらを特産。竜河洞は天然記念物。

とさわん【土佐湾】🔗🔉

とさわん【土佐湾】 四国の南岸,室戸(むろと)岬と足摺(あしずり)岬の間に広がる陥没湾。湾内は大陸棚が広く,好漁場。

どさん【土産】🔗🔉

どさん【土産】 土地の産物。「―品」

どさんせん【土讃線】🔗🔉

どさんせん【土讃線】 四国山地を横断して,香川・徳島・高知の 3 県を結ぶ JR 四国の鉄道線。198.7km。多度津から高知を経て窪川に至る。

どしつ【土質】🔗🔉

どしつ【土質】 土の性質。特に,地盤・土層の状況,土の物理的・力学的な性質。

どしゃ【土砂】🔗🔉

どしゃ【土砂】 土と砂。どさ。

どしゃぶり【土砂降り】🔗🔉

どしゃぶり【土砂降り】 雨が勢い激しく降ること。

どしゅう【土州】🔗🔉

どしゅう【土州】 土佐国の別名。

どじょう【土壌】🔗🔉

どじょう【土壌】 (1)地殻の最上層にあって,岩石の風化物に動植物の分解・腐蝕した有機物が混じったもの。つち。 (2)事物が生成・発展する基盤のたとえ。

どじょうおせん【土壌汚染】🔗🔉

どじょうおせん【土壌汚染】 工場からの排出物や農薬の散布などにより,土壌にカドミウム・銅などの重金属やポリ塩化ビフェニールなどの化学物質が蓄積し,その結果,人畜の健康被害や農作物の生育阻害をもたらすこと。

どじょうおせんぼうしほう【土壌汚染防止法】🔗🔉

どじょうおせんぼうしほう【土壌汚染防止法】 「農用地の土壌の汚染防止等に関する法律」の通称。カドミウム・銅・ヒ素による汚染を規制する法律。1970 年(昭和 45)制定。市街地の土壌汚染については法律はなく,処理目標値が定められている。

どじょうかいりょうざい【土壌改良剤】🔗🔉

どじょうかいりょうざい【土壌改良剤】 土壌を作物の生育に適する状態にするために施す薬剤。

どじょうがく【土壌学】🔗🔉

どじょうがく【土壌学】 土壌の成因・性質・分類・分布,また植物培地としての利用などを研究する学問。

どじょうじょうかほう【土壌浄化法】🔗🔉

どじょうじょうかほう【土壌浄化法】 土壌に排水を浸透させることにより下水の浄化処理を行う方法。土壌中の微生物の有機物分解能力や,土壌粒子が無機物を吸着する性質を利用する。

どじょうしょうどく【土壌消毒】🔗🔉

どじょうしょうどく【土壌消毒】 植物に病害を起こす土壌中の細菌・カビ類・害虫を駆除すること。殺菌・殺虫剤の注入,焼土,熱蒸気消毒法,太陽熱殺菌などがある。

どじょうしんしょく【土壌浸食】🔗🔉

どじょうしんしょく【土壌浸食】 土壌が降雨・流水,融雪・融氷や風の作用によって流亡または飛散する現象。エロージョン。

どじょうず【土壌図】🔗🔉

どじょうず【土壌図】 地形図上に土壌の種類・性質を色彩または記号をもって示した地図。土性図。

どしょうね【土性根】🔗🔉

どしょうね【土性根】 土性骨。

どじょうびせいぶつ【土壌微生物】🔗🔉

どじょうびせいぶつ【土壌微生物】 土壌中に生存する微生物の総称。細菌類・放線菌類・菌類・藻類,原生動物など。

どしょうぼね【土性骨】🔗🔉

どしょうぼね【土性骨】 性質・性根を強めて,またはののしっていう語。ど根性。「―をたたき直す」

どじん【土人】🔗🔉

どじん【土人】 (1)原住民などを軽侮していった語。 (2)土着の人。

どせい【土星】🔗🔉

どせい【土星】 〔Saturn〕 太陽系の第六惑星。周囲に環があることで有名。太陽からの距離は 14.294 億 km。公転周期 29.46 年。自転周期 0.444 日。赤道半径 6 万 km。質量は地球の 95.16 倍。比重約 0.7。極大光度マイナス0.5 等。大小18 個の衛星をもつ。

どせいず【土性図】🔗🔉

どせいず【土性図】 ⇒土壌図

どせきりゅう【土石流】🔗🔉

どせきりゅう【土石流】 土や石が雨水などと一体となって,渓流や斜面を一気に流れ下る現象。

どそう【土倉】🔗🔉

どそう【土倉】 (1)室町時代の高利貸し業者。質物保管のため土倉を建てたところからの称。富裕な酒屋の兼業するものが多く,酒屋土倉と併称され,ともに徳政一揆の襲撃の対象となった。どくら。 (2)土蔵。

どそう【土葬】🔗🔉

どそう【土葬】 死体を土の中へ埋めて葬ること。また,その葬法。

どぞう【土蔵】🔗🔉

どぞう【土蔵】 四面を土や漆喰(しつくい)などで塗り固めた倉庫。つちぐら。土倉。

どそく【土足】🔗🔉

どそく【土足】 (1)履物を履いたままのこと。 (2)泥のついたよごれた足。

どて【土手】🔗🔉

どて【土手】 (1)土を小高く積み上げた堤。堤防。 (2)マグロなどの背の大きな切り身。 (3)歯の抜け落ちた,歯ぐき。

どてっぱら【土手っ腹】🔗🔉

どてっぱら【土手っ腹】 (1)腹。腹部。 (2)舷側などのように外にふくらんでいるものの,まんなか。

どてなべ【土手鍋】🔗🔉

どてなべ【土手鍋】 牡蠣鍋(かきなべ)の一種。平鍋の内側に味噌を塗りつけ,その中に牡蠣や野菜をいれて煮るもの。

とのしょう【土庄】🔗🔉

とのしょう【土庄】 香川県北東部,小豆(しようず)郡の町。小豆島(しようどしま)の北西部と豊島(としま),小豊島からなる。小豆島観光の表玄関。肥土山では農村歌舞伎が行われる。

どばし【土橋】🔗🔉

どばし【土橋】 上を土でおおった橋。

どま【土間】🔗🔉

どま【土間】 屋内で床板を張らず,地面のまま,あるいは三和土(たたき)にしてあるところ。土場。

どもり【土盛り】🔗🔉

どもり【土盛り】 低い土地に土を入れてならし,高くすること。地盛り。

はじき【土師器】🔗🔉

はじき【土師器】 古墳時代から奈良・平安時代にかけて用いられた素焼き土器の総称。赤色の素焼きで文様はない。弥生土器から発達したもの。

はぶげんせき【土生玄碩】🔗🔉

はぶげんせき【土生玄碩】 (1768?-1848?) 江戸後期の眼科医。安芸の人。幕府奥医師。シーボルトに散瞳薬と引きかえに将軍からの下賜品葵紋の羽織を贈り,シーボルト事件に連座。

みやげ【土産】🔗🔉

みやげ【土産】 (1)旅先などから持って帰るその土地の産物。つと。 (2)人を訪問する際持って行く贈り物。手みやげ。

みやげばなし【土産話】🔗🔉

みやげばなし【土産話】 旅行中に見聞・体験した出来事についての話。

【土】🔗🔉

【土】 〔画 数〕3画 − 常用漢字 〔区 点〕3758〔JIS〕455A〔シフトJIS〕9379 〔音 訓〕ド・ト・つち 〔名乗り〕ただ・つち・つつ・のり・はに・ひじ 〔熟語一覧〕 →青森県立郷土館(あおもりけんりつきょうどかん) →赤玉土(あかだまつち) →赤土・赭土(あかつち) →安土(あずち) →安土(あづち) →安土城(あづちじょう) →安土桃山時代(あづちももやまじだい) →油土(あぶらつち) →荒土・粗土(あらつち) →アルカリ性土壌(アルカリせいどじょう) →アルカリ土類金属(アルカリどるいきんぞく) →安養浄土(あんにょうじょうど) →一本刀土俵入(いっぽんがたなどひょういり) →伊土戦争(いとせんそう) →祝部土器(いわいべどき) →宇土(うと) →産土(うぶすな) →産土神(うぶすながみ) →運積土(うんせきど) →永久凍土(えいきゅうとうど) →穢土(えど) →厭離穢土(えんりえど) →王土(おうど) →黄土(おうど) →黄土色(おうどいろ) →大塚歳勝土遺跡(おおつかさいかちどいせき) →置き土産(おきみやげ) →奥村土牛(おくむらとぎゅう) →御土産(おみやげ) →遠賀川式土器(おんががわしきどき) →灰白土(かいはくど) →籠目土器(かごめどき) →火山灰土壌(かざんばいどじょう) →加藤土師萌(かとうはじめ) →鹿沼土(かぬまつち) →壁土(かべつち) →紙粘土(かみねんど) →土器(かわらけ) →環状土籬(かんじょうどり) →環状盛土遺構(かんじょうもりどいこう) →寒土(かんど) →希土類元素・稀土類元素(きどるいげんそ) →希土類磁石(きどるいじしゃく) →客土(きゃくど) →郷土(きょうど) →郷土芸能(きょうどげいのう) →郷土色(きょうどしょく) →櫛目文土器(くしめもんどき) →苦土(くど) →苦土石灰(くどせっかい) →黒土(くろつち) →珪藻土(けいそうど) →珪土(けいど) →化土層(けどそう) →化土土(けとつち) →捲土重来(けんどじゅうらい) →広開土王(こうかいどおう) →広開土王碑(こうかいどおうひ) →耕土(こうど) →黄土(こうど) →黒色土(こくしょくど) →国土(こくど) →黒土(こくど) →国土回復戦争(こくどかいふくせんそう) →国土計画(こくどけいかく) →国土軸(こくどじく) →国土総合開発計画(こくどそうごうかいはつけいかく) →黒土地帯(こくどちたい) →国土庁(こくどちょう) →国土地理院(こくどちりいん) →国土法(こくどほう) →国土利用計画法(こくどりようけいかくほう) →極楽浄土(ごくらくじょうど) →後土御門天皇(ごつちみかどてんのう) →欣求浄土(ごんぐじょうど) →彩色土器(さいしきどき) →砕土(さいど) →彩文土器(さいもんどき) →作土(さくど) →砂壌土(さじょうど) →薩土盟約(さつどめいやく) →擦文土器(さつもんどき) →砂土(さど) →酸性土壌(さんせいどじょう) →残積土(ざんせきど) →残土(ざんど) →湿土(しつど) →磁土(じど) →寂光土(じゃっこうど) →赭土(しゃど) →出土(しゅつど) →出土品(しゅつどひん) →常寂光土(じょうじゃっこうど) →正長の土一揆(しょうちょうのつちいっき) →焦土(しょうど) →焼土(しょうど) →浄土(じょうど) →壌土(じょうど) →焦土外交(しょうどがいこう) →浄土ヶ浜(じょうどがはま) →浄土教(じょうどきょう) →浄土宗(じょうどしゅう) →浄土真宗(じょうどしんしゅう) →浄土変相(じょうどへんそう) →浄土門(じょうどもん) →縄文土器(じょうもんどき) →師楽式土器(しらくしきどき) →心土(しんど) →水礬土(すいばんど) →寸土(すんど) →成帯土壌(せいたいどじょう) →赤色土(せきしょくど) →尺土(せきど) →尖底土器(せんていどき) →全土(ぜんど) →先土器時代(せんどきじだい) →双口土器(そうこうどき) →総合土地政策推進要綱(そうごうとちせいさくすいしんようこう) →続縄文土器(ぞくじょうもんどき) →底土(そこつち) →組織風土(そしきふうど) →率土(そっと) →耐火粘土(たいかねんど) →三和土(たたき) →叩き土(たたきつち) →中性土壌(ちゅうせいどじょう) →沖積土(ちゅうせきど) →土筆(つくし) →土筆坊(つくしんぼ) →土(つち) →土(つち) →土木通(つちあけび) →土弄り(つちいじり) →土一揆(つちいっき) →土井晩翠(つちいばんすい) →土入れ(つちいれ) →土色(つちいろ) →土浦(つちうら) →土蛙(つちがえる) →土柿(つちがき) →土壁(つちかべ) →土臭い(つちくさい) →土蜘蛛(つちぐも) →土栗(つちぐり) →土塊(つちくれ) →土気色(つちけいろ) →土煙(つちけむり) →土田杏村(つちだきょうそん) →土田献(つちだけん) →土田麦僊(つちだばくせん) →土鳥黐(つちとりもち) →土斑猫(つちはんみょう) →土豚(つちぶた) →土踏まず(つちふまず) →土偏(つちへん) →土御門天皇(つちみかどてんのう) →土御門通親(つちみかどみちちか) →土室(つちむろ) →土屋文明(つちやぶんめい) →土山(つちやま) →土湯温泉(つちゆおんせん) →土寄せ(つちよせ) →泥土(でいど) →手土産(てみやげ) →土(ど) →土肥(とい) →土居(どい) →土居光知(どいこうち) →土井忠生(どいただお) →土井辰雄(どいたつお) →土一揆(どいっき) →土井利勝(どいとしかつ) →土井晩翠(どいばんすい) →土井勝(どいまさる) →凍土(とうど) →唐土(とうど) →陶土(とうど) →土塊(どかい) →土方(どかた) →土管(どかん) →土岐(とき) →土器(どき) →土岐善麿(ときぜんまろ) →土岐頼遠(ときよりとお) →土岐頼康(ときよりやす) →土偶(どぐう) →土下座(どげざ) →土建(どけん) →土工(どこう) →土侯(どこう) →土豪(どごう) →土侯国(どこうこく) →土光敏夫(どこうとしお) →床土(とこつち) →土佐(とさ) →土佐犬(とさいぬ) →土左衛門(どざえもん) →土佐清水(とさしみず) →土佐醤油(とさじょうゆ) →土佐酢(とさず) →土佐作り・土佐造り(とさづくり) →土佐煮(とさに) →土左日記・土佐日記(とさにっき) →土佐派(とさは) →土佐水木(とさみずき) →土佐光起(とさみつおき) →土佐光長(とさみつなが) →土佐光信(とさみつのぶ) →土佐山田(とさやまだ) →土佐湾(とさわん) →土産(どさん) →土讃線(どさんせん) →土質(どしつ) →土砂(どしゃ) →土砂降り(どしゃぶり) →土州(どしゅう) →土壌(どじょう) →土壌汚染(どじょうおせん) →土壌汚染防止法(どじょうおせんぼうしほう) →土壌改良剤(どじょうかいりょうざい) →土壌学(どじょうがく) →土壌浄化法(どじょうじょうかほう) →土壌消毒(どじょうしょうどく) →土壌浸食(どじょうしんしょく) →土壌図(どじょうず) →土性根(どしょうね) →土壌微生物(どじょうびせいぶつ) →土性骨(どしょうぼね) →土人(どじん) →土星(どせい) →土性図(どせいず) →土石流(どせきりゅう) →土倉(どそう) →土葬(どそう) →土蔵(どぞう) →土足(どそく) →土俗(どぞく) →土台(どだい) →土壇場(どたんば) →土地(とち) →土地改良(とちかいりょう) →土地改良区(とちかいりょうく) →土地改良法(とちかいりょうほう) →土地家屋調査士(とちかおくちょうさし) →土地柄(とちがら) →土地鑑・土地勘(とちかん) →土地鑑定委員会(とちかんていいいんかい) →土地基本調査(とちきほんちょうさ) →土地基本法(とちきほんほう) →土地区画整理(とちくかくせいり) →土地公示価格(とちこうじかかく) →土地転がし(とちころがし) →土地収用(とちしゅうよう) →土地譲渡所得税(とちじょうとしょとくぜい) →土地所有権(とちしょゆうけん) →土地信託(とちしんたく) →土地単税論(とちたんぜいろん) →土地調査事業(とちちょうさじぎょう) →土地っ子(とちっこ) →土地登記簿(とちとうきぼ) →土着(どちゃく) →土着主義運動(どちゃくしゅぎうんどう) →土中(どちゅう) →土柱(どちゅう) →土突き(どつき) →土手(どて) →土手っ腹(どてっぱら) →土手鍋(どてなべ) →土塔(どとう) →土留め(どどめ) →土鍋(どなべ) →土日(どにち) →土嚢(どのう) →土庄(とのしょう) →土橋(どばし) →土鳩・鴿(どばと) →土版(どばん) →土肥慶蔵(どひけいぞう) →土肥原賢二(どひはらけんじ) →土俵(どひょう) →土俵入り(どひょういり) →土俵際(どひょうぎわ) →土俵溜まり(どひょうだまり) →土瓶(どびん) →土瓶蒸し(どびんむし) →土負貝・溝貝(どぶがい) →土木(どぼく) →土木工学(どぼくこうがく) →土木施工管理技士(どぼくせこうかんりぎし) →土木の変(どぼくのへん) →土間(どま) →土饅頭(どまんじゅう) →土民(どみん) →土面(どめん) →土盛り(どもり) →土門拳(どもんけん) →土用(どよう) →土用三郎(どようさぶろう) →土用波(どようなみ) →土曜日(どようび) →土用干し(どようぼし) →土竜(どりゅう) →土塁(どるい) →土類金属(どるいきんぞく) →土鈴(どれい) →土瀝青(どれきせい) →土呂久(とろく) →粘土(ねばつち) →練り土・煉り土(ねりつち) →粘土(ねんど) →粘土質(ねんどしつ) →培土(ばいど) →培養土(ばいようど) →白陶土(はくとうど) →土師器(はじき) →服部土芳(はっとりとほう) →土生玄碩(はぶげんせき) →針土竜(はりもぐら) →礬土(ばんど) →土方定一(ひじかたていいち) →土方歳三(ひじかたとしぞう) →土方久元(ひじかたひさもと) →土方与志(ひじかたよし) →氷河土(ひょうがど) →氷縞粘土(ひょうこうねんど) →表土(ひょうど) →平土間(ひらどま) →風成土(ふうせいど) →風積土(ふうせきど) →風土(ふうど) →風土病(ふうどびょう) →覆土(ふくど) →腐植土(ふしょくど) →風土記(ふどき) →風土記(ふどき) →腐葉土(ふようど) →埴・粘土(へな) →邦土(ほうど) →封土(ほうど) →飽和土(ほうわど) →北海道旧土人保護法(ほっかいどうきゅうどじんほごほう) →北方領土(ほっぽうりょうど) →本土(ほんど) →本土空襲(ほんどくうしゅう) →真土山・待乳山(まつちやま) →土産(みやげ) →土産話(みやげばなし) →無土器時代(むどきじだい) →冥土・冥途(めいど) →土竜・鼠(もぐら) →土竜叩き(もぐらたたき) →盛り土(もりつち) →盛り土(もりど) →唐土・唐(もろこし) →焼き土(やきつち) →弥生土器(やよいどき) →夜臼式土器(ゆうすしきどき) →油土(ゆど) →用土(ようど) →沃土(よくど) →楽土(らくど) →硫酸礬土(りゅうさんばんど) →領土(りょうど) →領土権(りょうどけん) →領土主権(りょうどしゅけん) →領土紛争(りょうどふんそう) →歴史的風土保存区域(れきしてきふうどほぞんくいき) →露土戦争(ろとせんそう)

新辞林で始まるの検索結果 1-98もっと読み込む