複数辞典一括検索+![]()
![]()
かぞく【家族】🔗⭐🔉
かぞく【家族】
(1)夫婦とその血縁関係にある者を中心として構成される集団。
(2)民法旧規定において,戸主の統率下にある家の構成員。
かぞくけいかく【家族計画】🔗⭐🔉
かぞくけいかく【家族計画】
家庭事情などに応じて,出産間隔や産児数を考え妊娠・出産に計画性をもたせること。
かぞくしゅうき【家族周期】🔗⭐🔉
かぞくしゅうき【家族周期】
結婚によって形成され,育児期,教育期,子供の独立期,老後期を経,夫婦の一方の死亡によって消滅する,家族の全過程。
かぞくじゅうぎょうしゃ【家族従業者】🔗⭐🔉
かぞくじゅうぎょうしゃ【家族従業者】
農家や商店など自営業主の家族で,その自営業に従事している者。
かぞくしゅぎ【家族主義】🔗⭐🔉
かぞくしゅぎ【家族主義】
(1)家族をすべてに優先して考える主義。
(2)組織における支配と服従の関係を,家父長の恩情と子の家父長への奉仕の関係とみなす思想。
かぞくしんりがく【家族心理学】🔗⭐🔉
かぞくしんりがく【家族心理学】
家族関係の均衡・成員間の関係などを明らかにする学問。
かぞくせいど【家族制度】🔗⭐🔉
かぞくせいど【家族制度】
法的・社会的に規定された家族の在り方。
かぞくてあて【家族手当】🔗⭐🔉
かぞくてあて【家族手当】
扶養家族をもつ勤労者に,使用者が基本給に加えて支給する手当。扶養手当。
かぞくてきせきにんじょうやく【家族的責任条約】🔗⭐🔉
かぞくてきせきにんじょうやく【家族的責任条約】
1981 年 ILO が採択した「男女労働者特に家族的責任を有する男女労働者の機会及び待遇の均等に関する条約」の通称。育児や介護など家族に対する責任を負った労働者が男女を問わず不利益をうけないようにするもの。日本は 95 年(平成 7)に批准。
かぞくふくし【家族福祉】🔗⭐🔉
かぞくふくし【家族福祉】
個人と家族とのつながりを重視し,家族全体に対して働きかけ援助しようとする社会福祉の一分野。
かぞくぶろ【家族風呂】🔗⭐🔉
かぞくぶろ【家族風呂】
旅館などで,一家族だけで入れるようにした風呂。
かぞくほう【家族法】🔗⭐🔉
かぞくほう【家族法】
(1)民法 4 編を中心とする夫婦・親子等の生活関係を規律する法律。親族法。
(2)広く,民法 5 編の相続法を含めていう。
かぞくりょうほう【家族療法】🔗⭐🔉
かぞくりょうほう【家族療法】
心理療法の一。患者本人だけでなく,その家族関係の改善・変容をはかる。
かぞくれき【家族歴】🔗⭐🔉
かぞくれき【家族歴】
患者の家族や近親者の病歴,健康状態,死因などの記録。
新辞林に「家族」で始まるの検索結果 1-14。