複数辞典一括検索+

さが【嵯峨】🔗🔉

さが【嵯峨】 京都市右京区,大堰(おおい)川東岸の地名。対岸の嵐山と並ぶ名勝地。天竜寺・大覚寺・広沢池・清涼寺など名所史跡に富む。

さがげんじ【嵯峨源氏】🔗🔉

さがげんじ【嵯峨源氏】 嵯峨天皇の諸皇子で源(みなもと)姓を与えられ臣下となった者。源信(まこと)・源融(とおる)など,一字名のものが多い。

さがごりゅう【嵯峨御流】🔗🔉

さがごりゅう【嵯峨御流】 生け花の流派の一。嵯峨流に荘厳花様式を加えたもの。

さがてんのう【嵯峨天皇】🔗🔉

さがてんのう【嵯峨天皇】 (786-842) 第 52 代天皇(在位,809-823)。名は神野(かみの)。桓武天皇の皇子。蔵人所(くろうどどころ)・検非違使(けびいし)を設置。在位中は唐風文化が栄え「弘仁格式」「日本後紀」が編まれた。詩文にすぐれ「凌雲集」などに漢詩を残す。能筆でも知られ,三筆の一人。

さがのせん【嵯峨野線】🔗🔉

さがのせん【嵯峨野線】 JR 西日本の山陰本線のうち,京都・園部間を走る近郊列車線の称。

さがのやおむろ【嵯峨の屋お室】🔗🔉

さがのやおむろ【嵯峨の屋お室】 (1863-1947) 小説家・詩人・翻訳家。下総の人。東京外語学校卒。ロシア文学の影響を受け,浪漫的・文明批評的傾向をあわせもつ作風で知られた。小説「初恋」「くされ玉子」「野末の菊」「流転」など。

さがりゅう【嵯峨流】🔗🔉

さがりゅう【嵯峨流】 (1)築庭の一流派。夢窓疎石を祖とするといわれる。 (2)和様書道の流派。角倉(すみのくら)素庵が創始。角倉流。与市流。 (3)生け花の一流派。嵯峨天皇を開祖と伝え,大覚寺を本拠とする。

新辞林嵯峨で始まるの検索結果 1-7