複数辞典一括検索+
どうが【童画】🔗⭐🔉
どうが【童画】
(1)子供の描いた絵。
(2)子供のための絵画。
どうがん【童顔】🔗⭐🔉
どうがん【童顔】
(1)子供の顔。
(2)子供のような顔つき。
どうぎょう【童形】🔗⭐🔉
どうぎょう【童形】
結髪していない子供。また,その姿。稚児姿。
どうじ【童子】🔗⭐🔉
どうじ【童子】
子供。
どうじきょう【童子教】🔗⭐🔉
どうじきょう【童子教】
教訓書。1 巻。著者未詳。仏教思想や儒教思想による五言の漢文 320 句を収める。鎌倉末期より流行,江戸時代には寺子屋の教科書とされた。
どうじくん【童子訓】🔗⭐🔉
どうじくん【童子訓】
教訓書。5 巻。貝原益軒著。1710 年刊。児童教育に関して,儒教主義に基づいて実践的に述べたもの。和俗童子訓。益軒十訓の一。
どうじもん【童子問】🔗⭐🔉
どうじもん【童子問】
儒書。3 巻。伊藤仁斎著。1707 年刊。童子と師の問答体で,自らの思想を平易に説く。
どうじょ【童女】🔗⭐🔉
どうじょ【童女】
幼い女の子。
どうしん【童心】🔗⭐🔉
どうしん【童心】
子供の心。また,子供のような純真な心。
どうてい【童貞】🔗⭐🔉
どうてい【童貞】
(1)男性が,まだ性的経験のないこと。また,その男性。
(2)カトリック教会における修道女。
どうていせいしょく【童貞生殖】🔗⭐🔉
どうていせいしょく【童貞生殖】
単為生殖の一。植物の雄性配偶子が単独に細胞分裂して発達し,胚を形成する現象。マツヨイグサ属・ツツジ属などの種間雑種で見られる。
どうもう【童蒙】🔗⭐🔉
どうもう【童蒙】
幼くて物の道理のわからない者。子ども。
どうよう【童謡】🔗⭐🔉
どうよう【童謡】
(1)子供のために作った歌曲。近代童謡は大正中期から「赤い鳥」を中心として発展した。
(2)民間に伝承されてきたわらべ唄。子守唄など。
どうわ【童話】🔗⭐🔉
どうわ【童話】
子供のために作られた話。昔からのおとぎ話や寓話などのほか,創作童話がある。
どうわげき【童話劇】🔗⭐🔉
どうわげき【童話劇】
童話的な素材をもとに脚色もしくは創作した劇。「青い鳥」「ピーター=パン」など。
わっぱ【童】🔗⭐🔉
わっぱ【童】
〔「わらわ」の転〕
男の子をののしっていう語。「小―め」
わらし【童】🔗⭐🔉
わらし【童】
子供。わらべ。主に東北地方でいう。「座敷―」
わらべ【童】🔗⭐🔉
わらべ【童】
子供。わらんべ。
わらべうた【童歌】🔗⭐🔉
わらべうた【童歌】
古くから子供たちの間で歌われてきた歌。
わらべことば【童言葉】🔗⭐🔉
わらべことば【童言葉】
古くから伝わる,自然や花・鳥などについて唱える子供の言葉。「蛙がなくからかあえろ」「あした天気になあれ」など。
わらわ【童】🔗⭐🔉
わらわ【童】
3 歳くらいから元服前の子供。童児。
【童】🔗⭐🔉
【童】
〔画 数〕12画 − 常用漢字
〔区 点〕3824〔JIS〕4638〔シフトJIS〕93B6
〔音 訓〕ドウ・トウ・わらべ・わらわ
〔名乗り〕わか・わらわ
〔熟語一覧〕
→悪童(あくどう)
→大童(おおわらわ)
→御河童(おかっぱ)
→学童(がくどう)
→学童疎開(がくどうそかい)
→学童保育(がくどうほいく)
→河童(かっぱ)
→河童(かっぱ)
→河童忌(かっぱき)
→河童巻き(かっぱまき)
→家庭児童相談室(かていじどうそうだんしつ)
→グリム童話集(グリムどうわしゅう)
→国際連合児童基金(こくさいれんごうじどうききん)
→小童(こわっぱ)
→座敷童(ざしきわらし)
→児童(じどう)
→慈童(じどう)
→児童委員(じどういいん)
→児童家庭支援センター(じどうかていしえんセンター)
→児童館(じどうかん)
→児童期(じどうき)
→児童劇(じどうげき)
→児童憲章(じどうけんしょう)
→児童公園(じどうこうえん)
→児童自立支援施設(じどうじりつしえんしせつ)
→児童心理学(じどうしんりがく)
→児童相談所(じどうそうだんじょ)
→児童手当(じどうてあて)
→児童の権利条約(じどうのけんりじょうやく)
→児童福祉司(じどうふくしし)
→児童福祉施設(じどうふくししせつ)
→児童福祉法(じどうふくしほう)
→児童扶養手当(じどうふようてあて)
→児童文学(じどうぶんがく)
→児童養護施設(じどうようごしせつ)
→児童労働(じどうろうどう)
→就学児童(しゅうがくじどう)
→酒顛童子・酒呑童子(しゅてんどうじ)
→酒呑童子(しゅてんどうじ)
→神童(しんどう)
→村童(そんどう)
→天童(てんどう)
→童画(どうが)
→童顔(どうがん)
→童形(どうぎょう)
→童子(どうじ)
→童子教(どうじきょう)
→童子訓(どうじくん)
→童子問(どうじもん)
→童女(どうじょ)
→童心(どうしん)
→童貞(どうてい)
→童貞生殖(どうていせいしょく)
→童蒙(どうもう)
→童謡(どうよう)
→童話(どうわ)
→童話劇(どうわげき)
→屁の河童(へのかっぱ)
→牧童(ぼくどう)
→幼童(ようどう)
→憑坐・尸童(よりまし)
→童(わっぱ)
→童(わらし)
→童(わらべ)
→童歌(わらべうた)
→童言葉(わらべことば)
→童(わらわ)
新辞林に「童」で始まるの検索結果 1-22。