複数辞典一括検索+![]()
![]()
けいりょう【計量】🔗⭐🔉
けいりょう【計量】
重量・分量などをはかること。
けいりょうカップ【計量カップ】🔗⭐🔉
けいりょうカップ【計量カップ】
調理のときに用いる目盛りつきのカップ。メジャー-カップ。
けいりょうきねんび【計量記念日】🔗⭐🔉
けいりょうきねんび【計量記念日】
計量法の制定を記念して制定された日。6 月 7 日。1951 年(昭和 26)のこの日,計量法が公布された。
けいりょうけいざいがく【計量経済学】🔗⭐🔉
けいりょうけいざいがく【計量経済学】
経済数量の間に理論的に想定される関係式を,実際の統計データによって統計学的に検証する学問。また,その計算結果を用いて将来の予測や経済政策の効果の分析を行うこと。エコノメトリックス。
けいりょうけいざいし【計量経済史】🔗⭐🔉
けいりょうけいざいし【計量経済史】
経済理論の明示的な援用と計量経済学の手法によって再構成された経済史。アメリカで 1950 年代から擡頭(たいとう)。クリオメトリクス。新しい経済史。
けいりょうけいざいモデル【計量経済モデル】🔗⭐🔉
けいりょうけいざいモデル【計量経済モデル】
経済の動きを理論的に説明する方程式体系に実際の経済データを当てはめて,その係数値を統計学的に推定したもの。計量経済学で用いる。経済の実態の数量的把握,経済予測や経済計画に有用。エコノメトリック-モデル。→マクロモデル
けいりょうし【計量士】🔗⭐🔉
けいりょうし【計量士】
計量法に基づき,計量器の検査,その他の計量管理を行う資格を有する者。一般計量士・環境計量士に区分される。
けいりょうスプーン【計量スプーン】🔗⭐🔉
けいりょうスプーン【計量スプーン】
調理の際,調味料などの計量に使う匙。15cc 用・5cc 用の大小を組み合わせたものが多い。メジャー-スプーン。
けいりょうほう【計量法】🔗⭐🔉
けいりょうほう【計量法】
計量の基準を定め,適正な計量の実施の確保を目的とする法律。1951 年(昭和 26)制定の計量法を全文改正して,92 年(平成 4)制定。
新辞林に「計量」で始まるの検索結果 1-9。