複数辞典一括検索+

アカウンタビリティー【accountability】🔗🔉

アカウンタビリティー【accountability】 〔責任,責務の意〕 社会の了解や合意を取りつけるために業務や研究活動の内容について対外的に説明する責任のこと。行政機関や企業の倫理として浮上。

アカウント【account】🔗🔉

アカウント【account】 (1)勘定。計算。 (2)勘定口座。 (3)OS やネットワークを通してコンピューターを利用するための固有の ID ナンバーやその権利。ユーザーの識別や,個別の情報の管理のために用いられる。 (4)広告代理店の顧客。

アカウントエグゼクティブ【account executive】🔗🔉

アカウントエグゼクティブ【account executive】 広告会社の広告主担当責任者。略称,AE。アカウント-マネージャー。

アカデミー【academy】🔗🔉

アカデミー【academy】 〔プラトンが創設したアカデメイアに由来する〕 (1)西洋諸国で,一国の知性の粋を集めて作った指導的団体。アカデミー-フランセーズが有名。学士院。翰林院(かんりんいん)。 (2)大学・研究所など,学問・学芸の中心となる団体・機関の総称。

アカデミシャン【academician】🔗🔉

アカデミシャン【academician】 (1)学士院・芸術院の会員。 (2)学者。学究。

アカデミズム【academism】🔗🔉

アカデミズム【academism】 (1)学問研究や芸術の創作において,純粋に真理や美を追究する態度。 (2)伝統的・保守的な立場を固持しようとする学風。官学風の学問的態度。

アカデミック【academic】🔗🔉

アカデミック【academic】 (形動) (1)学術的。学究的。 (2)純粋で手がたいが,やや古くさいさま。実際的でないさま。

アカデミックディスカウント【academic discount】🔗🔉

アカデミックディスカウント【academic discount】 アメリカで,大学などの教育機関や教員・学生に商品を廉価で売る商習慣。

アカデミックハラスメント【academic harassment】🔗🔉

アカデミックハラスメント【academic harassment】 大学内でのセクシャル-ハラスメント。少数派である女性が人事・評価・研究などの面で受ける性差別。アカハラ。

アカプルコ【Acapulco】🔗🔉

アカプルコ【Acapulco】 メキシコ南部の太平洋岸に臨む港湾都市。風光明媚な国際的保養地。

アカラシア【achalasia】🔗🔉

アカラシア【achalasia】 噴門部付近の弛緩不全のため,通過障害や食道下部の異常拡張をきたす疾患。

アカルチュレーション【acculturation】🔗🔉

アカルチュレーション【acculturation】 ⇒文化変容(ぶんかへんよう)

アキュムレーター【accumulator】🔗🔉

アキュムレーター【accumulator】 (1)流体の圧力を利用する機器で,仕事に供給する高圧流体を蓄えておく部分。蒸気溜(だ)めや水圧溜めなど。蓄圧器。 (2)コンピューターで,データを記憶するレジスターの一種。そこに記憶された値と別の値の間で演算が行われ,結果がまたそこに記憶されるもの。

アキレス【Achilles】🔗🔉

アキレス【Achilles】 〔アキレウスのラテン語形〕 ギリシャ神話の英雄。ペレウスと海の女神テティスの子。ホメロスの叙事詩「イリアス」の主要人物。トロイ戦争におけるギリシャ軍の勇将。不死身であったが,敵将ヘクトルを討った後,トロイア王子パリスに唯一の弱点であるかかとを射られて死ぬ。アキレウス。

アクシデント【accident】🔗🔉

アクシデント【accident】 事故。災難。不慮の出来事。

アクセサリー【accessory】🔗🔉

アクセサリー【accessory】 (1)身につける装飾品。ブローチ・ネックレス・イヤリングなど。装身具。 (2)機械などの付属品。「カー-―」

アクセシビリティー【accessibility】🔗🔉

アクセシビリティー【accessibility】 利便性。交通手段への到達容易度。ある地点や施設への到達容易度。

アクセス【access】🔗🔉

アクセス【access】 (1)情報システムや情報媒体に対して接触・接続を行うこと。 (2)コンピューターで,記憶装置や周辺機器にデータの書き込みまたは読み出しをすることをいう。 (3)産業・住宅の立地で,交通の利便性。

アクセスタイム【access time】🔗🔉

アクセスタイム【access time】 コンピューターで,記憶装置にデータの転送を要求してから,データの受け渡しが可能になるまでの時間。呼び出し時間。

アクセスチャージ【access charge】🔗🔉

アクセスチャージ【access charge】 電気通信事業者が他の電気通信事業者のネットワークに接続して利用する場合に支払う料金。事業者間接続料金。

アクセスポイント【access point】🔗🔉

アクセスポイント【access point】 商用のコンピューター-ネットワークなどが,各地に設けているホスト-コンピューターへの接続の中継点。

アクセプター【acceptor】🔗🔉

アクセプター【acceptor】 半導体中で電子を受け取って,半導体本体に正孔をつくる不純物。これが多いと半導体には正孔が増加して電流が流れるので p 形の半導体となる。シリコン半導体に対するホウ素・ガリウムはその例。⇔ドナー

アクセラレーター【accelerator】🔗🔉

アクセラレーター【accelerator】 ⇒アクセレレーター

アクセレレーター【accelerator】🔗🔉

アクセレレーター【accelerator】 (1)加速器。 (2)コンピューターで,処理速度や画面表示速度を上げるために使われる周辺機器。

アクセント【accent】🔗🔉

アクセント【accent】 (1)一つ一つの語について社会慣習的に決まっている,相対的な高低や強弱の配置。英語・ドイツ語などに見られる「強弱アクセント」と,日本語などに見られる「高低アクセント」との 2 種がある。音調。アクサン。 (2)話し方の調子。語調。 (3)〔音〕小節の中で,特に強く拍を打つ部分。強調される音。 (4)デザインなどで,特に強調したり目立たせたりする部分や物。「フリルで―をつける」 (5)強調する点。重点。「文章に―をつける」

アクネ【acne】🔗🔉

アクネ【acne】 瘡(ざそう)。にきび。

アクラ【Accra】🔗🔉

アクラ【Accra】 ガーナ共和国の首都。ギニア湾北岸に臨む港湾都市。黄熱病研究中の野口英世がこの地で病没。

アクリジン【acridine】🔗🔉

アクリジン【acridine】 アントラセンに似た窒素化合物。化学式 C13H9N 誘導体に生物活性をもったものが多い。染料・抗マラリヤ剤・駆虫剤・消毒剤などの原料となる。

アクリノール【acrinol】🔗🔉

アクリノール【acrinol】 殺菌消毒剤の一。傷口や化膿局所の消毒,うがいなどに使う。商標名リバノール。

アクリルアミド【acrylamide】🔗🔉

アクリルアミド【acrylamide】 硫酸を触媒とするアクリルニトリルの水和で得られる無色の結晶。化学式 CH2=CHCONH2 重合体を接着剤や塗料などに用いる。

アクリロニトリル【acrylonitrile】🔗🔉

アクリロニトリル【acrylonitrile】 独特のにおいをもつ無色の液体。化学式 CH2=CHCN 気化しやすく燃えやすい。アセチレンとシアン化水素からつくられる。猛毒で発癌性があり,多量に吸入すると即死する。工業的にはプロピレンとアンモニアと空気から合成され,合成繊維・合成ゴムなどの原料,溶剤・殺虫剤に用いられる。

アクロシン【acrosin】🔗🔉

アクロシン【acrosin】 タンパク質分解酵素の一。哺乳類の精子の先端にあって,卵の透明層を溶解する役割をもつ。アクロソームプロテイナーゼ。

アクロバティック【acrobatic】🔗🔉

アクロバティック【acrobatic】 (形動) 曲芸のようであるさま。軽業(かるわざ)的。

アクロバット【acrobat】🔗🔉

アクロバット【acrobat】 (1)軽業(かるわざ)。曲芸。また,それをする人。軽業師。 (2)柔軟な身のこなしで踊る曲芸的な踊り。アクロバティック-ダンス。

アクロバット【Acrobat】🔗🔉

アクロバット【Acrobat】 異種コンピューター間での文書,画像ファイルを配布するためのソフト,及びその技術。ポストスクリプトの技術を基に 1993 年に開発された。インターネットのホームページ作製などに用いられている。

アクロマート【achromat】🔗🔉

アクロマート【achromat】 ⇒アクロマチック-レンズ

アクロマチックレンズ【achromatic lens】🔗🔉

アクロマチックレンズ【achromatic lens】 光の分散に対する性質の異なる 2 種以上のレンズを組み合わせ,二つの波長の光に対して色収差を補正したレンズ。色消しレンズ。アクロマート。〔3 波長あるいはそれ以上に補正を進めたものをアポクロマートという〕→色収差

アクロレイン【acrolein】🔗🔉

アクロレイン【acrolein】 揮発性があり刺激臭の強い無色の液体。化学式 CH2=CHCHO グリセリンを脱水して得る。酸化されてアクリル酸になりやすい。キノリンや合成樹脂などの原料。アクリルアルデヒド。

アコースティック【acoustic】🔗🔉

アコースティック【acoustic】 電子装置を用いない楽器。生の音での演奏。

アコースティックギター【acoustic guitar】🔗🔉

アコースティックギター【acoustic guitar】 電気的増幅をしないギター。エレキ-ギターに対していう。

アコーディオン【accordion】🔗🔉

アコーディオン【accordion】 蛇腹式のふいごを備えたリード楽器。胸の前にかかえ,両手で蛇腹をのびちぢみさせ,同時に鍵盤(けんばん)またはボタンを押して旋律や和音を演奏する。手風琴(てふうきん)。→バンドネオン

アコーディオンドア【accordion door】🔗🔉

アコーディオンドア【accordion door】 アコーディオンの蛇腹のように伸縮して開閉するカーテン状の間仕切り。アコーディオン-カーテン。

アコーディオンプリーツ【accordion pleats】🔗🔉

アコーディオンプリーツ【accordion pleats】 折り目の間隔が狭いひだ。多く,スカートに使われる。

アコニチン【aconitine】🔗🔉

アコニチン【aconitine】 キンポウゲ科トリカブト属植物の根に含まれるアルカロイド。猛毒。激しい神経麻痺(まひ)作用をもつ。

アコンカグア【Aconcagua】🔗🔉

アコンカグア【Aconcagua】 アルゼンチンの中西部,アンデス山脈の最高峰。チリとの国境近くに位置する。海抜 6959m。

アシッド【acid】🔗🔉

アシッド【acid】 (1)酸。酸っぱいもの。 (2)厳しい批評。辛辣(しんらつ)な言葉。 (3)LSD(幻覚剤)の俗称。

アシッドサウンド【acid sound】🔗🔉

アシッドサウンド【acid sound】 麻薬などの陶酔感を感じさせるような幻覚的な音楽。

アシッドジャズ【acid jazz】🔗🔉

アシッドジャズ【acid jazz】 1980 年代後半に生まれた音楽スタイル。70 年代のファンクにヒップ-ホップの手法を混ぜ,ジャズ的な要素を加えたもの。

アシッドハウス【acid house】🔗🔉

アシッドハウス【acid house】 1980 年代後半,シカゴから始まったハウス-ミュージックの一種。実験的要素を特徴とし,クラブを中心に流行した。

アシッドレイン【acid rain】🔗🔉

アシッドレイン【acid rain】 ⇒酸性雨

アシドーシス【acidosis】🔗🔉

アシドーシス【acidosis】 血液の酸と塩基の平衡が乱れて酸性になった状態。肺のガス交換機能の低下や糖尿病・腎不全・下痢・ショックなどの際にみられる。酸性血症。酸毒症。酸血症。アチドージス。→アルカローシス

アセチルコリン【acetylcholine】🔗🔉

アセチルコリン【acetylcholine】 動植物中に含まれる塩基性物質。動物では主として神経組織に存在し,神経の興奮伝達物資として働く。初め麦角(ばつかく)の一成分として単離された。

アセチルコリンエステラーゼ【acetylcholinestrase】🔗🔉

アセチルコリンエステラーゼ【acetylcholinestrase】 コリンエステラーゼの一。アセチルコリンを特異的に加水分解して失活させ,その興奮伝達作用を終了させる。阻害されると神経麻痺(まひ)を起こす。

アセチレン【acetylene】🔗🔉

アセチレン【acetylene】 可燃性の無色の気体。化学式 C2H2 炭化カルシウム(カーバイド)に水を注ぐと生じるが,このとき微量の不純物を含むため特有の匂いがある。燃焼時に高温を出すので,照明・溶接・切断に利用する。また,多くの有機化合物を合成する化学工業原料として重要。エチン。

アセテート【acetate】🔗🔉

アセテート【acetate】 酢酸セルロースからつくられる半合成繊維。光沢・感触は絹に似ていて,弾力性・保温性に富むが,熱に弱い。アセテート-レーヨン。酢酸絹糸。

アセトアニリド【acetanilide】🔗🔉

アセトアニリド【acetanilide】 無色板状の結晶。化学式 C6H5NHCOCH3 塩化アセチルまたは無水酢酸とアニリンとの反応によりつくられる。解熱・鎮痛剤として用いられたが,毒性が強いので今は使われていない。商標名はアンチフェブリン。

アセトアミノフェン【acetaminophen】🔗🔉

アセトアミノフェン【acetaminophen】 非ピリン系の解熱鎮痛薬。小児の解熱によく用いられる。

アセトアルデヒド【acetaldehyde】🔗🔉

アセトアルデヒド【acetaldehyde】 特異な刺激臭をもつ無色の液体。化学式 CH3CHO エチルアルコールを酸化すると生じる。工業的には塩化銅・塩化パラジウムを触媒として,エチレンに酸素を作用させて合成する。有機化学工業の原料,合成染料・プラスチック・合成ゴムなどの中間体として重要。エタナール。

アセトン【acetone】🔗🔉

アセトン【acetone】 特異なにおいのある無色の液体。化学式 CH3COCH3 水・アルコールに溶ける。揮発性が大きく引火しやすい。デンプンの発酵によって得られるほか,プロピレンを原料として合成される。溶媒に用いるほか,各種有機物の合成原料として重要。

アセロラ【acerola】🔗🔉

アセロラ【acerola】 キントラノオ科の低木。西インド諸島周辺に分布。果実はビタミン C を多量に含む。

アチーブメント【achievement】🔗🔉

アチーブメント【achievement】 (1)達成。学習成績。 (2)アチーブメント-テストの略。

アチーブメントテスト【achievement test】🔗🔉

アチーブメントテスト【achievement test】 生徒が教科学習によって得た結果を測定する試験。一般的には,採点基準が客観的になるように工夫された試験をいう。学力テスト。アチーブ。AT。

エイコンドライト【achondrite】🔗🔉

エイコンドライト【achondrite】 石質隕石(いんせき)の一。コンドライトに見られるような球状体を含まない。地球に落下する隕石の中ではまれである。無球粒隕石。

エーカー【acre】🔗🔉

エーカー【acre】 ヤード-ポンド法の面積の単位。10 平方チェーンすなわち 4840 平方ヤード。約 40.469 アール。

エークラス【A class】🔗🔉

エークラス【A class】 第 1 級であること。また,上位に位置づけられること。

エーシー【AC】🔗🔉

エーシー【AC】 〔alternating current〕⇒交流(こうりゆう)

エース【ace】🔗🔉

エース【ace】 (1)トランプの A(1)の符号のカード。ポイント。 (2)野球で,主戦投手。 (3)仲間の中で一番優れている人。第一人者。「財界の―」 (4)テニス・卓球・バレーボールなどで,サーブまたはショットによる得点。

エースアタッカー【ace attacker】🔗🔉

エースアタッカー【ace attacker】 ⇒エース-スパイカー

エーススパイカー【ace spiker】🔗🔉

エーススパイカー【ace spiker】 バレーボールで,スパイクを,チーム内で最も得意とする選手。エース-アタッカー。

カンパニーレ【Achille Campanile】🔗🔉

カンパニーレ【Achille Campanile】 (1900-1977) イタリアの小説家・劇作家。大衆的なユーモア作家として君臨,しばしばピランデッロと比較される。小説「なんだ,この愛は?」「月がツキをくれるなら」

クリスマスキャロル【A Christmas Carol】🔗🔉

クリスマスキャロル【A Christmas Carol】 ディケンズの小説。1843 年刊。守銭奴スクルージの悔悟を通してキリスト教信仰をあらわす。

AC🔗🔉

AC 1[adaptive control] ⇒適応制御

AC🔗🔉

AC 2[adult children] ⇒アダルト-チルドレン

AC🔗🔉

AC 3[Advertising Council] (1)アメリカ広告協議会。 (2)日本の公共広告機構。1971 年(昭和 46),(1)を模範に設立。

AC🔗🔉

AC 4[alternating current] (電流の)交流。→DC

Ac[actinium]🔗🔉

Ac[actinium] アクチニウムの元素記号。

ac.[acre]🔗🔉

ac.[acre] ヤード-ポンド法の面積の単位エーカーを表す記号。1 エーカーは約 40 アール。

ACAP🔗🔉

ACAP (エーキャップ)[Association of Consumer Affairs Professionals] 消費者関連専門家会議。企業の消費者関連業務担当者の連絡機関。1980 年(昭和 55)設立。

ACAS[airborne collision avoidance system]🔗🔉

ACAS[airborne collision avoidance system] 航空機衝突防止装置。他の航空機と電波信号を交換することにより、事前に衝突の危険を予測しパイロットに回避方法を知らせるための航空機搭載型装置。

ACC🔗🔉

ACC 1[All Japan Radio TV Commercial Council] 全日本ラジオ-テレビ-コマーシャル協議会。

ACC🔗🔉

ACC 2[Arab Cooperation Council] ⇒アラブ協力会議

ACC🔗🔉

ACC 3[area control center] 航空路管制センター。日本には,札幌・東京・福岡・那覇の 4 管制部がある。

ACCU[Asian Culture Center of UNESCO]🔗🔉

ACCU[Asian Culture Center of UNESCO] ユネスコ-アジア文化センター。

ACDA[Arms Control and Disarmament Agency]🔗🔉

ACDA[Arms Control and Disarmament Agency] アメリカの,軍備管理軍縮局。軍縮計画を立案する中心的機関として 1961 年独立設置。

AC/DC[alternating currentdirect current]🔗🔉

AC/DC[alternating currentdirect current] (電流の)交流・直流両用。

ACE[angiotensin-converting enzyme]🔗🔉

ACE[angiotensin-converting enzyme] アンギオテンシン変換酵素。血管壁などに存在し,アンギオテンシン I を活性型のアンギオテンシン II に変換する。

ACE Japan[Japan Association for Cultural Exchange]🔗🔉

ACE Japan[Japan Association for Cultural Exchange] 国際文化交流推進協会。国際文化交流事業を行う財団法人。1994 年(平成 6)設立。

ACL[allowable cabin load]🔗🔉

ACL[allowable cabin load] 旅客機の許容客室積載量。

ACLU[American Civil Liberties Union]🔗🔉

ACLU[American Civil Liberties Union] アメリカ自由人権協会。人権と言論の自由擁護のために 1920 年設立。

ACM🔗🔉

ACM 1[advanced composite material] 先進複合材料。高性能強化繊維を用いた FRP(繊維強化プラスチック),FRM(繊維強化金属)など。

ACM🔗🔉

ACM 2[Arab Common Market] ⇒アラブ共同市場

ACM🔗🔉

ACM 3[Association for Computing Machinery] アメリカのコンピューター学会。特定分野の研究団体である SIG を多数もつ。1947 年設立。毎年,チューリング賞を授与。

ACP 諸国[African, Caribbean and Pacific Countries]🔗🔉

ACP 諸国[African, Caribbean and Pacific Countries] アフリカ・カリブ海・太平洋諸国。EEC とロメ協定を締結した上記 3 地域の国をいう語。

ACPC[Association of Coffee Producing Countries]🔗🔉

ACPC[Association of Coffee Producing Countries] コーヒー生産国連合。1993 年発足。生産国による価格維持操作を行うための組織。

ACPF[Asia Crime Prevention Foundation]🔗🔉

ACPF[Asia Crime Prevention Foundation] アジア刑政財団。アジア極東犯罪防止研修所の活動を支援する組織。1982 年創設。

ACPI[advanced configuration and power interface]🔗🔉

ACPI[advanced configuration and power interface] パソコンのオペレーティング-システムが,一括して周辺機器などの電力制御管理を行えるように定められたインターフェースの仕様。

ACR[automatic career routing]🔗🔉

ACR[automatic career routing] 自動回線接続機能。複数の電話会社の通信回線から,最適なものを自動的に選択し接続する機能。

ACRR[American Council on Race Relations]🔗🔉

ACRR[American Council on Race Relations] アメリカ人種問題協議会。

ACRS[Advisory Committee on Reactor Safeguards]🔗🔉

ACRS[Advisory Committee on Reactor Safeguards] アメリカの,原子炉安全諮問委員会。

新辞林Acで始まるの検索結果 1-100もっと読み込む