複数辞典一括検索+

カザルス【Pablo Casals】🔗🔉

カザルス【Pablo Casals】 (1876-1973) スペイン出身のチェロ奏者・指揮者。近代チェロ奏法を確立。コルトー・ティボーの三重奏団で多くの名演奏を残す。

サラサーテ【Pablo de Sarasate】🔗🔉

サラサーテ【Pablo de Sarasate】 (1844-1908) スペインのバイオリン奏者・作曲家。作品「チゴイネルワイゼン」など。

チェビシェフ【Pafnutii L'vovich Chebyshev】🔗🔉

チェビシェフ【Pafnutii L'vovich Chebyshev】 (1821-1894) ロシアの数学者。関数の近似におけるチェビシェフの多項式,確率論におけるチェビシェフの不等式で知られる。解析学・数論にも業績を残すが,大数の法則の一般化など確率論への寄与が大きい。

トリアッティ【Palmiro Togliatti】🔗🔉

トリアッティ【Palmiro Togliatti】 (1893-1964) イタリアの政治家。イタリア共産党を指導し,第二次大戦後第 2 党の地位に高めた。構造改革論を提唱し,国際共産主義運動に影響を与えた。トリアッチ。

ヌルミ【Paavo Johannes Nurmi】🔗🔉

ヌルミ【Paavo Johannes Nurmi】 (1897-1973) フィンランドのマラソン選手。多くのオリンピック金メダル・世界選手権優勝に輝き,国民的英雄といわれた。

ネルーダ【Pablo Neruda】🔗🔉

ネルーダ【Pablo Neruda】 (1904-1973) チリの詩人。近代派や超現実主義の影響を受け,愛や新大陸の自然,歴史を宇宙論的規模にうたいあげた。また政治的関心も深く,政治詩も多い。代表作「マチュピチュの頂」

パータリプトラ【Paliputra】🔗🔉

パータリプトラ【Paliputra】 インド,ガンジス川の中流南岸に臨むパトナにある古代都市遺跡。紀元前 5 世紀マガダ王国の都となり繁栄したが,7 世紀には荒廃。華子城(かしじよう)。

パーニニ【Pini】🔗🔉

パーニニ【Pini】 紀元前 4 世紀頃のインドの文法学者。古典サンスクリット文法の規準をなす「パーニニ文典(アシュターディヤーイー)」を著した。

パームトップコンピューター【palmtop computer】🔗🔉

パームトップコンピューター【palmtop computer】 てのひらに載る程度の大きさのコンピューター。軽量で,手書き入力など扱いやすさに工夫がなされている。

パームボール【palm ball】🔗🔉

パームボール【palm ball】 野球で,変化球の一。球を親指と小指ではさんで,掌に深く握り,押し出すようにして投げる。打者の近くで不規則に落ちる。

パイオニオス【Paionios】🔗🔉

パイオニオス【Paionios】 紀元前 5 世紀のギリシャの彫刻家。オリンピアで発見されたニケ像の作者。

パガン【Pagan】🔗🔉

パガン【Pagan】 ミャンマーの西部,イラワジ川中流東岸に臨む古都。仏教寺院やパゴダが多い。

パキスタン【Pakistan】🔗🔉

パキスタン【Pakistan】 インド半島の北西部,インダス川流域を占めるイスラム共和国。大部分は乾燥気候地域で,小麦・綿花・米を多く産出。1947 年イギリス領インドからインドとは別個に独立。国土がインドをはさんで東西に二分された飛び地国であったが,71 年東パキスタンはバングラデシュ人民共和国として独立。住民はトルコ-イラン系。主要言語はウルドゥー語と英語。首都イスラマバード。面積 80 万 km2。人口 1 億 2981 万(1995)。正称,パキスタン-イスラム共和国。

パケット【packet】🔗🔉

パケット【packet】 データ通信で,データを一定の単位に分割し,それぞれに伝送・交換に必要な情報を付したもの。

パゴダ【pagoda】🔗🔉

パゴダ【pagoda】 仏塔やそれに類する塔。特に,ミャンマーの仏塔。

パコミオス【Pachomios】🔗🔉

パコミオス【Pachomios】 (290 頃-346) エジプトの修道士。カッパドキアの 3 教父のひとり。弟グレゴリウスと共にアントニウスの隠修生活を発展させて,労働と祈りと共同の食事による共住制の修道会を創始。

パシフィックリーグ【Pacific League】🔗🔉

パシフィックリーグ【Pacific League】 日本のプロ野球リーグの一。1949 年(昭和 24)結成。現在,6 球団が所属する。正称,パシフィック野球連盟(80 年に太平洋野球連盟を改称)。パ-リーグ。

パジャマ【pajamas】🔗🔉

パジャマ【pajamas】 ゆったりとした上着とズボンを組み合わせた寝巻。

パッキング【packing】🔗🔉

パッキング【packing】 (1)荷造り。包装。 (2)管の継ぎ目などにあてて,気体や液体のこぼれるのを防ぐもの。パッキン。

パッキングケース【packing case】🔗🔉

パッキングケース【packing case】 荷造り用の紙製の丈夫な箱。

パッキングペーパー【packing paper】🔗🔉

パッキングペーパー【packing paper】 包装用の紙。包み紙。包装紙。

パック【pack】🔗🔉

パック【pack】 (1)包むこと。包み。束。 (2)美容法の一。皮膚を人工の被膜でおおって外気を遮断すること。毛穴の汚れをとり,血行を良くし,肌を引き締めるなどの効果がある。 (3)コンピューターで,8 ビットで構成される 1 バイトに,数字 2 桁を記録するなど,一つの記憶単位に二つ以上の情報単位を詰め込むこと。

パッケージ【package】🔗🔉

パッケージ【package】 (1)包装すること。また,商品包装用の箱。 (2)商品としてひとまとまりにセットしたもの。

パッケージツアー【package tour】🔗🔉

パッケージツアー【package tour】 乗り物・宿・食事・見物などをすべてまとめて旅行社が売り出す形式の旅行。パック-ツアー。セット旅行。

パッド【pad】🔗🔉

パッド【pad】 (1)洋服の肩などに入れる詰め物。 (2)衝撃・摩擦などを防ぐために当てる物。また,包帯などがずれないように当てる物。 (3)一枚ずつはぎ取って使う帳面。「メモ-―」

パドック【paddock】🔗🔉

パドック【paddock】 (1)競馬場で,レース前に出走馬を引き回して見せる場所。下見所。 (2)自動車レース場で,出場する自動車を整備点検する場所。

パドバ【Padova】🔗🔉

パドバ【Padova】 イタリア北東部の都市。化学・繊維などの工業が発達。ガリレイが教えたパドバ大学(1222 年創立)がある。パドワ。

パドリング【paddling】🔗🔉

パドリング【paddling】 カヌーで,パドルを使って漕ぐこと。また,パドルを使う技術。

パドル【paddle】🔗🔉

パドル【paddle】 カヌーをこぐ櫂(かい)。

パナマ【Panama】🔗🔉

パナマ【Panama】 (1)北アメリカ大陸の南端,パナマ地峡部を占める共和国。国土はパナマ運河地帯によって東西に二分されている。1903 年コロンビアから分離独立。サトウキビ・バナナ・パイナップルなどを産する。住民はメスティソが多い。正称,パナマ共和国。首都パナマ市。面積 7 万 6 千 km2。人口 263 万(1995)。(「巴奈馬」とも書く) (2)(1)の首都。パナマ運河の太平洋側の入り口の東に位置する港湾都市。 (3)「パナマ帽」の略。 (4)「パナマ草」の略。

パミール【Pamir】🔗🔉

パミール【Pamir】 中央アジア南部の高原。海抜 7000m 級の高峰が連なり,「世界の屋根」といわれる。大部分はタジキスタンで,東は中国新疆(しんきよう)ウイグル自治区,西はアフガニスタンに及ぶ。葱嶺(そうれい)。パミール高原。

パラオ【Palau】🔗🔉

パラオ【Palau】 西太平洋,パラオ諸島を領土とする共和国。アメリカ合衆国の信託統治領から 1981 年自治政府が発足。94 年独立。コプラ・リン鉱・ボーキサイトなどを産する。もと日本の委任統治領。首都コロール。面積 460km2。人口 2 万(1995)。正称,パラオ共和国。別名,ベラウ。

パラジウム【palladium】🔗🔉

パラジウム【palladium】 白金族に属する遷移元素の一。元素記号 Pd 原子番号 46。原子量 106.4。安定な金属であるが硝酸・熱濃硫酸には溶ける。銀白色の固体金属。多くの気体,特に水素をよく吸蔵する。合金・触媒,陶器の黒色顔料などに用いる。

パラチノース【palatinose】🔗🔉

パラチノース【palatinose】 二糖類の一。ショ糖と同様,ブドウ糖と果糖が脱水縮合したものだが,ショ糖とは結合の様式が異なる。化学式 C12H22O11 腸で加水分解され,吸収される。虫歯になりにくく,甘味料として利用。

パリキール【Palikir】🔗🔉

パリキール【Palikir】 ミクロネシア連邦の首都。ポナペ島にある。

パリンプセスト【palimpsest】🔗🔉

パリンプセスト【palimpsest】 〔(ギ) palmpsstos 再びこすり落とされた意から〕 書かれていた元の文を消して,その上に別の文を書き写したもの。羊皮紙が不足した中世には古い羊皮紙写本が時々このように使われた。

パル【pal】🔗🔉

パル【pal】 友達。仲間。

パルマ【Palma】🔗🔉

パルマ【Palma】 スペイン,マジョルカ島の港湾都市。観光・避寒地。14 世紀のゴシック式大聖堂がある。

パルミュラ【Palmyra】🔗🔉

パルミュラ【Palmyra】 シリアにある都市遺跡。1〜3 世紀頃,東西通商のオアシス都市として栄えた。古代ローマ建築に似た遺構が残る。パルミラ。

パルメット【palmette】🔗🔉

パルメット【palmette】 シュロの葉をかたどったとされる,先端が扇形に開いた文様。エジプト・アッシリアが起源。日本では忍冬文(にんどうもん)と呼ぶことがある。

パレオグラフィー【paleography】🔗🔉

パレオグラフィー【paleography】 古文書学。

パレス【palace】🔗🔉

パレス【palace】 (1)宮殿。 (2)大きな娯楽場などの名に用いられる語。「スポーツ-―」

パレスチナ【Palestina】🔗🔉

パレスチナ【Palestina】 アジア南西部,地中海東岸一帯の地域。明確な範囲の限定はできないが,ヨルダン川と死海を結ぶ線の西側の地域をいうことが多い。第二次大戦後,国連がユダヤ人・アラブ人両国家に分割することを決議したがアラブ人が拒否,1948 年にユダヤ人がイスラエル国を建国。93 年以降,暫定自治が成立。パレスタイン。

パレット【palette】🔗🔉

パレット【palette】 絵の具を混ぜ合わせて色を作るために用いる板。調色板。

パレット【pallet】🔗🔉

パレット【pallet】 荷物をのせたままフォークリフトなどで移動する荷台。

パレットナイフ【palette knife】🔗🔉

パレットナイフ【palette knife】 パレットの上で絵の具をこねたりこそいだりするための薄い鋼鉄製ナイフ。

パレティゼーション【palletization】🔗🔉

パレティゼーション【palletization】 商品をのせたパレットごと移動・保管する物流作業のシステム。

パレルモ【Palermo】🔗🔉

パレルモ【Palermo】 イタリア,シチリア島の北岸,地中海に臨む港湾都市。古代フェニキア以来の都市で,歴史的な建築物が多い。

パレンバン【Palembang】🔗🔉

パレンバン【Palembang】 インドネシア,スマトラ島の南東部にある商業都市。ムシ川河口近くの河港都市で,石油・ゴムの積み出しが盛ん。近郊に油田がある。

パロアルト【Palo Alto】🔗🔉

パロアルト【Palo Alto】 アメリカ合衆国,カリフォルニア州サンフランシスコ市の南東の市。スタンフォード大学がある。

パロス【Palos】🔗🔉

パロス【Palos】 スペイン南西部,テイント川河口の港町。1492 年コロンブスの第 1 回探検旅行出航の地。港は現在は閉鎖。パロス-デ-ラ-フロンテラ。

パン【pan】🔗🔉

パン【pan】 映画・テレビで,カメラの位置を固定したまま,左右上下に動かしながら広い範囲を撮影すること。

パン【pan】🔗🔉

パン【pan】 取っ手付きの底の平らな鍋。

パン【Pn】🔗🔉

パン【Pn】 ギリシャ神話の牧人と家畜の神。元来はアルカディアの神。山羊の角・鬚(ひげ)・下半身をもつ半獣神。笛の音楽・舞踊を好む。昼寝を妨げられると人や家畜に突然の恐怖(パニック)を与える。ローマ神話のファウヌスにあたる。

パンアメリカニズム【Pan-Americanism】🔗🔉

パンアメリカニズム【Pan-Americanism】 ⇒汎米主義

パンパ【pampa】🔗🔉

パンパ【pampa】 アルゼンチンのラプラタ川流域,ブエノスアイレスを中心にウルグアイまで広がる大草原。土壌は肥沃で大農牧地帯。小麦・トウモロコシなどの産が多く,牛・豚・羊の牧畜が盛ん。パンパス。

パンパス【pampas】🔗🔉

パンパス【pampas】 ⇒パンパ

パンパスグラス【pampas grass】🔗🔉

パンパスグラス【pampas grass】 イネ科の多年草。ススキに似るが大形。夏から秋にかけ,銀白色に輝く大きな雌穂をつける。生け花・ドライ-フラワーにも用いる。シロガネヨシ。

パンフレット【pamphlet】🔗🔉

パンフレット【pamphlet】 仮綴じの薄い冊子。パンフ。

ピーエー【PA】🔗🔉

ピーエー【PA】 〔public-address system〕 マイク・ミキサー・アンプ・スピーカーなどを組み合わせて電気的に音声を拡大するなどし,多くの人々に聞こえるようにする装置。コンサートや館内放送などで使われる。

ピカソ【Pablo Ruiz Picasso】🔗🔉

ピカソ【Pablo Ruiz Picasso】 (1881-1973) スペインの画家。表現主義的な青の時代,抒情性を加えたバラ色の時代などを経て新しい造形表現に移り,「アビニョンの娘たち」を描きブラックとともにキュービズムを創始。その後もシュールレアリスムをとり入れ大壁画「ゲルニカ」を発表。陶器・彫刻・舞台装置などにも,厖大な作品を残した。

ペア【pair】🔗🔉

ペア【pair】 (1)二つまたは二人で一組みになること。 (2)1 対のオールを備えた二人漕ぎのボート。また,そのレース。

ペアスケーティング【pair skating】🔗🔉

ペアスケーティング【pair skating】 フィギュア-スケートで,男女が一組みとなって演技するもの。ペア。

ペアリング【pairing】🔗🔉

ペアリング【pairing】 動物がつがうこと。また,繁殖させるために動物をつがわせること。

ペインクリニック【pain clinic】🔗🔉

ペインクリニック【pain clinic】 〔ペインは痛みの意〕 神経痛・癌末期の痛みなど治りにくい痛みの軽減を目的とする診療部門。

ペインティング【painting】🔗🔉

ペインティング【painting】 (1)絵を描くこと。 (2)色を塗ること。 (3)ペンキを塗ること。

ペインテックス【Paintex】🔗🔉

ペインテックス【Paintex】 手芸用の油性の絵の具で,布や革などに絵や模様を描くのに用いる。ペンテックス。商標名。

ペイント【paint】🔗🔉

ペイント【paint】 着色や表面保護のために物の表面に塗る材料の総称。普通,油性の塗料をさす。ペンキ。

ペイントシステム【paint system】🔗🔉

ペイントシステム【paint system】 ブラウン管画面上に特殊ペンで絵が描けるコンピューター-システム。

ページ【page】🔗🔉

ページ【page】 本・ノートなどの紙の 1 面。また,その順序を示す数字。(「頁」とも書く)

ページェント【pageant】🔗🔉

ページェント【pageant】 〔もと,中世ヨーロッパで祝祭日に演じた宗教劇〕 (1)野外劇。 (2)祝祭日などに行われる大規模なショーの類。「航空―」

ページプリンター【page printer】🔗🔉

ページプリンター【page printer】 印刷用のページ記述言語を使用し,ページ単位に印字制御を行うプリンター。

ページボーイ【pageboy】🔗🔉

ページボーイ【pageboy】 〔召使い,小姓の意〕 (1)ホテルなどの給仕。 (2)女性の髪形の一。まっすぐに下げた髪の先を内側にカールさせたスタイル。

ページャー【pager】🔗🔉

ページャー【pager】 小型の携帯用無線呼び出し機。呼び出しのほか,数字などの短いデータを送ることが可能。→ポケット-ベル

ペース【pace】🔗🔉

ペース【pace】 歩いたり,走ったり,仕事をしたりする時の速度。「―を上げる」

ペースメーカー【pacemaker】🔗🔉

ペースメーカー【pacemaker】 (1)中距離以上の競走や自転車競技などで,先頭を走って基準となるペースをつくる選手。 (2)心臓に電気刺激を周期的に与えて収縮させ,心拍を正常に保つ装置。

ペーズリー【paisley】🔗🔉

ペーズリー【paisley】 先端が細く曲がった勾玉(まがたま)形の植物文様。〔スコットランドのペーズリー産のショールの模様から〕

ペール【pail】🔗🔉

ペール【pail】 バケツ。円筒型容器。

PA🔗🔉

PA 1[public acceptance] ⇒パブリック-アクセプタンス

PA🔗🔉

PA 2[public-address system] ⇒ピーエー

PA🔗🔉

PA 3[public affairs] ⇒パブリック-アフェアーズ

PA🔗🔉

PA 4[Republic of Panama] パナマ。ISO の国・地域コードの一。

Pa🔗🔉

Pa 1[pascal] 圧力の SI 単位パスカルを表す記号。

Pa🔗🔉

Pa 2[protactinium] プロトアクチニウムの元素記号。

PABA🔗🔉

PABA (パバ)[para-aminobenzoic acid] パラ-アミノ安息香酸。

PABX[private automatic branch exchange]🔗🔉

PABX[private automatic branch exchange] 自動構内交換機。デジタル式のものは LAN を構成することが可能。

PAC🔗🔉

PAC 1[Pan-American Congress] パン-アメリカ会議。1889 年,南北アメリカ大陸 21 か国が参加してワシントンで開催。以後定期的に各国の首都で開催。

PAC🔗🔉

PAC 2[Political Action Committee] 政治活動委員会。アメリカの企業・組合などが組織する団体で,支持する議会議員の選挙運動に対し資金援助などを行う。

PAC🔗🔉

PAC 3[pollution abatement and control industry] 環境汚染の軽減と制御に努力する産業。

PACS[picture archiving and communication system for medical application]🔗🔉

PACS[picture archiving and communication system for medical application] 医用画像保管・電送システム。医用画像情報を光ディスクなどに記憶させて整備し,各種医療機関・研究機関が有効利用できるようにしたシステム。

PAK[Islamic Republic of Pakistan]🔗🔉

PAK[Islamic Republic of Pakistan] パキスタン。IOC の国・地域コードの一。

PAL[phase alternation by line]🔗🔉

PAL[phase alternation by line] カラー-テレビ放送の方式の一。主にヨーロッパで採用。

PAL プラス[Phase Alternate Line]🔗🔉

PAL プラス[Phase Alternate Line] 16 対 9 の横長画面のテレビに対応する PAL 方式。

PAM🔗🔉

PAM 1(パム)[pulse amplitude modulation] パルス振幅変調。パルス変調方式の一。振幅を信号に応じて変化させる。→PPM→PWM

PAM🔗🔉

PAM 2(パム)[2-pyridine aldoxime methiodide] 2-ピリジン-アルドキシム-メチオジド。有機リン系農薬に対する解毒剤。

PAN🔗🔉

PAN 1[(ス) Partido Accin Nacional] メキシコの国民行動党。

PAN🔗🔉

PAN 2(パン)[peroxyacetyl nitrate] 硝酸ペルオキシアセチル。光化学スモッグ生成時に発生するオキシダントの一種。パーオキシアセチル-ナイトレート。

PAN🔗🔉

PAN 3[Pesticide Action Network International] 国際農薬行動ネットワーク。有毒農薬禁止を目指す国際団体。1982 年設立。

PAN🔗🔉

PAN 4[Republic of Panama] パナマ。IOC の国・地域コードの一。

新辞林Paで始まるの検索結果 1-100もっと読み込む