複数辞典一括検索+![]()
![]()
アベラール【Pierre Ab
lard】🔗⭐🔉
アベラール【Pierre Ab
lard】
(1079-1142) フランスのスコラ哲学者・神学者。普遍論争では師ロスケリヌスの考えを発展させて唯名論を確立し,倫理学では意図や決断に価値をおく心情倫理を説いた。その神学説は異端とされる。女弟子エロイーズとの往復書簡は有名。
lard】
(1079-1142) フランスのスコラ哲学者・神学者。普遍論争では師ロスケリヌスの考えを発展させて唯名論を確立し,倫理学では意図や決断に価値をおく心情倫理を説いた。その神学説は異端とされる。女弟子エロイーズとの往復書簡は有名。
ガッサンディ【Pierre Gassendi】🔗⭐🔉
ガッサンディ【Pierre Gassendi】
(1592-1655) フランスの思想家。エピクロス的原子論の立場から,デカルトの物体観を批判し,蓋然主義的な自然学を展開。主著「哲学集成」
カバニス【Pierre Jean Georges Cabanis】🔗⭐🔉
カバニス【Pierre Jean Georges Cabanis】
(1757-1808) フランスの医師・哲学者。トラシーとともにイデオローグに数えられるが,とりわけコンディヤックの感覚論を生理学的に発展させ,生理的観念学に貢献。
クーベルタン【Pierre de Coubertin】🔗⭐🔉
クーベルタン【Pierre de Coubertin】
(1863-1937) フランスの教育家。国際オリンピック競技の創設者。男爵。1894 年国際オリンピック委員会を組織し,96 年アテネで第 1 回大会を開催。
クロソウスキー【Pierre Klossowski】🔗⭐🔉
クロソウスキー【Pierre Klossowski】
(1905- ) フランスの文学者・画家。カトリック神学を基盤に,異端・偏執・両性具有・少年愛などをテーマとする数々の小説や絵画を制作する。カフカの仏訳やサド研究などでも知られる。著「バフォメット」など。
コルネーユ【Pierre Corneille】🔗⭐🔉
コルネーユ【Pierre Corneille】
(1606-1684) フランスの劇作家。四大悲劇「ル-シッド」「オラース」「シンナ」「ポリュウクト」,喜劇「嘘つき男」など。
ジャネ【Pierre Janet】🔗⭐🔉
ジャネ【Pierre Janet】
(1859-1947) フランスの心理学者・精神医学者。ヒステリー・精神衰弱に関する独自の理論を展開した。
ジャンサン【Pierre Jules C
sar Janssen】🔗⭐🔉
ジャンサン【Pierre Jules C
sar Janssen】
(1824-1907) フランスの天文学者。磁気子午線の決定,太陽スペクトルの研究などを行う。1893 年モン-ブラン観測所を設立。
sar Janssen】
(1824-1907) フランスの天文学者。磁気子午線の決定,太陽スペクトルの研究などを行う。1893 年モン-ブラン観測所を設立。
スーラージュ【Pierre Soulages】🔗⭐🔉
スーラージュ【Pierre Soulages】
(1919- ) フランスの画家。立体派の影響を受け,太い直線を交錯させた純粋抽象絵画に独自の様式を確立した。
スラッファ【Piero Sraffa】🔗⭐🔉
スラッファ【Piero Sraffa】
(1898-1983) イギリスの経済学者。イタリア生まれ。マーシャルを批判して不完全競争理論を開拓。「リカード全集」(全 2 巻)の編集に従事。著「商品による商品の生産」など。
ゼーマン【Pieter Zeeman】🔗⭐🔉
ゼーマン【Pieter Zeeman】
(1865-1943) オランダの物理学者。1896 年に,ゼーマン効果を発見。
セッキ【Pietro Angelo Secchi】🔗⭐🔉
セッキ【Pietro Angelo Secchi】
(1818-1878) イタリアの天文学者。恒星のスペクトルをはじめて分類し,現在の分類法の基礎を築いた。また,天体観測に写真技術を応用するなど多くの先駆的研究を行なった。
テイヤールドシャルダン【Pierre Teilhard de Chardin】🔗⭐🔉
テイヤールドシャルダン【Pierre Teilhard de Chardin】
(1881-1955) フランスの古生物学者・イエズス会司祭。北京原人の発見に参加。進化論とキリスト教を統合し,人間を宇宙進化の中心として捉えた。著「自然界における人間の位置」「現象としての人間」など。
デュエム【Pierre-Maurice-Marie Duhem】🔗⭐🔉
デュエム【Pierre-Maurice-Marie Duhem】
(1861-1916) フランスの物理学者・科学史家。熱力学や熱化学に業績を残す一方,中世科学史研究を通じて「暗黒の中世」観をただす端緒を与えるとともに,科学史という学問そのものの成立にも寄与した。
ドリュラロシェル【Pierre Drieu La Rochelle】🔗⭐🔉
ドリュラロシェル【Pierre Drieu La Rochelle】
(1893-1945) フランスの小説家。第一次大戦後の青年の不安を描いた。ナチスに協力,戦後自殺。小説「鬼火」「ジル」など。
パイ【pi; Π・π】🔗⭐🔉
パイ【pi; Π・π】
(1)ギリシャ語アルファベットの第 16 字。
(2)〔数〕
(ア)円周率を表す記号(π)。(イ)相乗積を表す記号(Π)。
パイ【pie】🔗⭐🔉
パイ【pie】
(1)小麦粉とバターを合わせてこね,薄くのばして重ねた皮にジャムや肉などを入れて,天火で焼いた菓子あるいは料理。「アップル-―」「ミート-―」
(2)分けあうべき収益や経費などの総額。
パイグラフ【pie graph】🔗⭐🔉
パイグラフ【pie graph】
〔パイを切り分けたような形になるところから〕
円グラフ。
パイル【pile】🔗⭐🔉
パイル【pile】
(1)織物の輪奈(わな)や毛羽(けば)。
(2)原子炉。
(3)土木・建築の基礎工事に地中に打ち込む杭(くい)。「コンクリート-―」
パイルドライバー【pile driver】🔗⭐🔉
パイルドライバー【pile driver】
コンクリート杭・シート-パイル・H 形鋼などを打ち込む大型の土木機械。
パイロット【pilot】🔗⭐🔉
パイロット【pilot】
(1)航空機の操縦士。
(2)水先人。
(3)ガス用の口火。
(4)パイロット-ランプ。
パイロットハウス【pilothouse】🔗⭐🔉
パイロットハウス【pilothouse】
船舶の操舵室。
パイロットボート【pilot boat】🔗⭐🔉
パイロットボート【pilot boat】
水先人を船まで送迎する船艇。水先船。
パイロットランプ【pilot lamp】🔗⭐🔉
パイロットランプ【pilot lamp】
ある装置の運転状況などを示すために使われる表示灯。
パゾリーニ【Pier Paolo Pasolini】🔗⭐🔉
パゾリーニ【Pier Paolo Pasolini】
(1922-1975) イタリアの詩人・小説家・批評家・映画監督。戦後を代表する戦闘的マルクス主義知識人として,矛盾に満ちた異端的生涯を送る。マタイ伝を映画化した「奇跡の丘」で世界的に注目された。代表作に,詩集「グラムシの遺骨」,小説「生命ある若者」,映画「アッカットーネ」,評論「異端的経験論」がある。
バドリオ【Pietro Badoglio】🔗⭐🔉
バドリオ【Pietro Badoglio】
(1871-1956) イタリアの軍人。陸軍参謀総長などを務め,1943 年ムッソリーニ失脚のあと首相となり,連合軍と休戦協定を結んだ。
ピア【pier】🔗⭐🔉
ピア【pier】
(1)桟橋。波止場。
(2)角柱(かくばしら)。
ピアストル【piastre】🔗⭐🔉
ピアストル【piastre】
トルコ・エジプト・レバノンなどの補助通貨単位。
ピアニカ【Pianica】🔗⭐🔉
ピアニカ【Pianica】
吹鳴楽器の一。鍵盤のついた,たて笛の一種。鍵盤ハーモニカ。商標名。
ピアニスト【pianist】🔗⭐🔉
ピアニスト【pianist】
ピアノの演奏家。
ピーアイイーしょうこうぐん【PIE 症候群】🔗⭐🔉
ピーアイイーしょうこうぐん【PIE 症候群】
白血球中の顆粒をもつ好酸球がふえ,肺浸潤やぜんそく発作などを起こす病気。
ピーコデッラミランドラ【Pico della Mirandola】🔗⭐🔉
ピーコデッラミランドラ【Pico della Mirandola】
⇒ピコ-デラ-ミランドラ
ピース【piece】🔗⭐🔉
ピース【piece】
一切れ。小片。セットになったもののうちのひとつ。「2000―のジグソー-パズル」
ピースミールエンジニアリング【piecemeal engineering】🔗⭐🔉
ピースミールエンジニアリング【piecemeal engineering】
それ自体としては小さな問題をひとつひとつ解決してゆくことによって,ある目的を達成しようとする社会科学の方法。K=ポッパーが,歴史主義に代わる方法として提唱。漸次的社会技術。
ピースワーク【piecework】🔗⭐🔉
ピースワーク【piecework】
出来高払いの仕事。手間仕事。
ピエティズム【Pietism】🔗⭐🔉
ピエティズム【Pietism】
⇒敬虔(けいけん)主義
ピエロデラフランチェスカ【Piero della Francesca】🔗⭐🔉
ピエロデラフランチェスカ【Piero della Francesca】
(1415 頃-1492) イタリア-ルネサンス期の画家。遠近法に関する著作もある。
ピカデリーサーカス【Piccadilly Circus】🔗⭐🔉
ピカデリーサーカス【Piccadilly Circus】
ロンドンの都心部にある円形の広場。中央にエロスの像がある。
ピギーバック【piggyback】🔗⭐🔉
ピギーバック【piggyback】
(1)貨物を積んだトレーラーやトラックを鉄道車両に直接載せて輸送する方法。台車輸送。
(2)同一コマーシャル時間枠の中で,複数の商品広告をすること。
ピクチャー【picture】🔗⭐🔉
ピクチャー【picture】
絵。絵画。
ピクチャーウインドウ【picture window】🔗⭐🔉
ピクチャーウインドウ【picture window】
眺望のため,居間などに設ける特に大きな窓。
ピクチャーパズル【picture puzzle】🔗⭐🔉
ピクチャーパズル【picture puzzle】
絵パズル。→ジグソー-パズル
ピクチャーレール【picture rail】🔗⭐🔉
ピクチャーレール【picture rail】
額などを吊り下げる金具を掛けるために壁面に取り付けた桟。額長押(がくなげし)。
ピクチャレスク【picturesque】🔗⭐🔉
ピクチャレスク【picturesque】
(名・形動)
(1)絵のように美しいこと。
(2)描写や表現が生き生きしていること,真に迫っていること。
(3)18 世紀後半のイギリスに始まる,田園風景や異国趣味などの絵画的な雰囲気を尊重する美的概念。
ピクトグラフ【pictograph】🔗⭐🔉
ピクトグラフ【pictograph】
(1)絵文字。象形文字。ピクトグラム。
(2)絵を用いた統計図表。ピクトグラム。
ピクトグラム【pictogram】🔗⭐🔉
ピクトグラム【pictogram】
⇒ピクトグラフ
ピクトリアル【pictorial】🔗⭐🔉
ピクトリアル【pictorial】
(形動)
絵入りの。絵のような。
ピクトリアルフォトグラフィ【pictorial photography】🔗⭐🔉
ピクトリアルフォトグラフィ【pictorial photography】
絵画的な表現を追求した写真。19 世紀末の写真芸術化運動から生まれた。
ピクニック【picnic】🔗⭐🔉
ピクニック【picnic】
野山などに出かけて遊ぶこと。遠足。
ピクル【picul】🔗⭐🔉
ピクル【picul】
重さの単位。中国から東南アジアにかけて,主として海運で用いられる。1 ピクルは約 60kg だが,土地によって多少異なる。担(たん)。ピコル。
ピクルス【pickles】🔗⭐🔉
ピクルス【pickles】
西洋風の漬物。野菜・果実を酢や香辛料などを合わせた汁に漬けたもの。ピックルス。
ピケッティング【picketing】🔗⭐🔉
ピケッティング【picketing】
⇒ピケット
ピケット【picket】🔗⭐🔉
ピケット【picket】
労働争議の際,労働者側がスト破りを防ぐために,見張りを立てること。また,見張る人。ピケッティング。ピケ。「―を張る」
ピケットライン【picket line】🔗⭐🔉
ピケットライン【picket line】
ピケットのため設ける監視線。ピケ-ライン。
ピコ【pico】🔗⭐🔉
ピコ【pico】
単位に冠して 10−12すなわち 1 兆分の 1 の意を表す語。記号 p
ピコデラミランドラ【Pico della Mirandola】🔗⭐🔉
ピコデラミランドラ【Pico della Mirandola】
(1463-1494) イタリアの人文学者・哲学者。主著「人間の尊厳について」にルネサンスの新しい人間観を示す。
ピコファラド【picofarad】🔗⭐🔉
ピコファラド【picofarad】
電気容量の単位。ファラドの 1 兆分の 1。記号 pF
ピシバニール【picibanil】🔗⭐🔉
ピシバニール【picibanil】
細胞性免疫を増強させて腫瘍に対抗する薬。溶血性連鎖球菌をペニシリンにより処理してつくる。
ピジン【pidgin】🔗⭐🔉
ピジン【pidgin】
〔ビジネス(business) がなまった語といわれるが,定説はない〕
通商のために中国・東南アジアなどで発達した,英語と中国語などの混成語(ピジン-イングリッシュ)。また,世界各地で,異言語間のコミュニケーションに際して生まれた同様の混成語についてもいう。
ピッキングシステム【picking system】🔗⭐🔉
ピッキングシステム【picking system】
物流で,商品を配送先ごとに仕分けする作業。
ピック【pick】🔗⭐🔉
ピック【pick】
(1)つるはし。
(2)ピッケルのつるはし状の部分。
(3)ギター・バンジョーなどの爪。義甲。義爪(ぎそう)。
ピッグ【pig】🔗⭐🔉
ピッグ【pig】
豚。
ピックアップ【pickup】🔗⭐🔉
ピックアップ【pickup】
(1)選び出すこと。「候補者を―する」
(2)レコード-プレーヤーの再生装置。普通,針の動きを電気信号に変えるカートリッジと,それを支えるトーン-アームからなる。
(3)ラグビーの反則の一。スクラムやラックの中のボールを手で拾い上げること。
(4)セダンに似た前席を備え,ボディー外板を運転台と一体に作った小型無蓋トラック。
ピックオフプレー【pick-off play】🔗⭐🔉
ピックオフプレー【pick-off play】
野球で,投手や捕手が野手と示し合わせて,走者の虚をつく牽制球を送り,アウトにするプレー。
ピックルス【pickles】🔗⭐🔉
ピックルス【pickles】
⇒ピクルス
ピニョードベーヌ【Pierre Joseph Georges Pigneau de B
haine】🔗⭐🔉
ピニョードベーヌ【Pierre Joseph Georges Pigneau de B
haine】
(1741-1799) フランス人宣教師。アドラン司教。ベトナム名は百多禄。1787 年仏越攻守同盟の成立に尽力したが,条約は批准されず,このため自ら武器・義勇兵を集めて阮福英の建国を助けた。
haine】
(1741-1799) フランス人宣教師。アドラン司教。ベトナム名は百多禄。1787 年仏越攻守同盟の成立に尽力したが,条約は批准されず,このため自ら武器・義勇兵を集めて阮福英の建国を助けた。
ピュビドシャバンヌ【Pierre C
cile Puvis de Chavannes】🔗⭐🔉
ピュビドシャバンヌ【Pierre C
cile Puvis de Chavannes】
(1824-1898) フランスの画家。フレスコ画に示唆された独自の淡白さをもつ壁画を多く描いた。油絵「貧しき漁夫」
cile Puvis de Chavannes】
(1824-1898) フランスの画家。フレスコ画に示唆された独自の淡白さをもつ壁画を多く描いた。油絵「貧しき漁夫」
ピラスター【pilaster】🔗⭐🔉
ピラスター【pilaster】
壁面より浮き出した装飾用の柱。付け柱。柱形。
ピリング【pilling】🔗⭐🔉
ピリング【pilling】
ウールの表面の繊維がからみあってできる毛玉。
ピル【pill】🔗⭐🔉
ピル【pill】
(1)丸薬。錠剤。
(2)経口避妊薬の俗称。
ピルグリムファーザーズ【Pilgrim Fathers】🔗⭐🔉
ピルグリムファーザーズ【Pilgrim Fathers】
1620 年,メーフラワー号でイギリスから北アメリカに移住し,プリマスに植民地を建設したピューリタンの一団(102 名)。巡礼父祖。
ピロー【pillow】🔗⭐🔉
ピロー【pillow】
枕。
ピローケース【pillowcase】🔗⭐🔉
ピローケース【pillowcase】
枕カバー。ピロケース。
ピロートーク【pillow talk】🔗⭐🔉
ピロートーク【pillow talk】
寝物語。睦言(むつごと)。
ピロカルピン【pilocarpine】🔗⭐🔉
ピロカルピン【pilocarpine】
ブラジル産のミカン科植物ヤボランジから得られたアルカロイドの一。副交感神経興奮作用があり,発汗剤・緑内障用薬・縮瞳薬として使われる。
ブーレーズ【Pierre Boulez】🔗⭐🔉
ブーレーズ【Pierre Boulez】
(1925- ) フランスの作曲家・指揮者。メシアンに師事。フランス前衛音楽の代表的存在。
フェルマ【Pierre de Fermat】🔗⭐🔉
フェルマ【Pierre de Fermat】
(1601-1665) フランスの数学者。解析幾何学・微分学の先駆。パスカルと共同で確率論の基礎を築き,整数論を発展させた。光学にも貢献した。
フランチェスカ【Piero della Francesca】🔗⭐🔉
フランチェスカ【Piero della Francesca】
⇒ピエロ=デラ=フランチェスカ
ブリューゲル【Pieter Brueghel】🔗⭐🔉
ブリューゲル【Pieter Brueghel】
(1528 頃-1569) フランドルの画家。「大ブリューゲル」「農民のブリューゲル」と呼ばれ,農民生活や伝説・慣習を描いた。代表作「バベルの塔」「農民の結婚」
プルードン【Pierre Joseph Proudhon】🔗⭐🔉
プルードン【Pierre Joseph Proudhon】
(1809-1865) フランスの社会思想家。著書「財産とは何か」などに見られる無政府主義的思想はサンディカリズムや第一インターナショナルに大きく影響した。
ブルデュー【Pierre Bourdieu】🔗⭐🔉
ブルデュー【Pierre Bourdieu】
(1930- ) フランスの社会学者。コレージュ-ド-フランス教授。ハビトゥス=プラチック理論,文化資本論をもって社会の再生産論を構築。著「実践感覚」「ディスタンクシオン」など。
ベール【Pierre Bayle】🔗⭐🔉
ベール【Pierre Bayle】
(1647-1706) フランスの思想家。寛容思想を唱えた。著「彗星雑考」「歴史批評辞典」など。
ボーマルシェ【Pierre Augustin Caron de Beaumarchais】🔗⭐🔉
ボーマルシェ【Pierre Augustin Caron de Beaumarchais】
(1732-1799) フランスの劇作家。機知風刺にあふれる喜劇「セビリアの理髪師」「フィガロの結婚」など。
ボナール【Pierre Bonnard】🔗⭐🔉
ボナール【Pierre Bonnard】
(1867-1947) フランスの画家。ナビ派の結成に参加。色彩美を追求しながら,中産階級の身近な生活情景を描き続けた。代表作「浴槽の裸婦」
マスカーニ【Pietro Mascagni】🔗⭐🔉
マスカーニ【Pietro Mascagni】
(1863-1945) イタリアの作曲家。10 曲余の写実主義的なオペラを書き,指揮者としても活躍。作品「カバレリア-ルスティカーナ」など。
マリボー【Pierre Carlet de Chamblain de Marivaux】🔗⭐🔉
マリボー【Pierre Carlet de Chamblain de Marivaux】
(1688-1763) フランスの劇作家・小説家。優雅で技巧的な恋愛喜劇を確立。喜劇「愛と偶然の戯れ」,小説「マリアンヌの生涯」など。
マルタン【Pierre-Emile Martin】🔗⭐🔉
マルタン【Pierre-Emile Martin】
(1824-1915) フランスの製鋼技術者。ジーメンスの蓄熱式反射炉の原理を応用して平炉製鋼法(ジーメンス-マルタン法)を確立。
ミニャール【Pierre Mignard】🔗⭐🔉
ミニャール【Pierre Mignard】
(1612-1695) フランスの画家。宮廷画家として多くの歴史画・宗教画を描き,特に肖像画にすぐれた。
メタスタージオ【Pietro Metastasio】🔗⭐🔉
メタスタージオ【Pietro Metastasio】
(1698-1782) イタリアの詩人。今日のオペラにあたるメロドラマを文学作品として確立。ウィーン宮廷で活躍し,「デメトリウス」「オリンピア競技会」など多くの秀作を残した。
モーペルテュイ【Pierre Louis Maupertuis】🔗⭐🔉
モーペルテュイ【Pierre Louis Maupertuis】
(1698-1759) フランスの数学者・物理学者。ニュートンの理論を支持,観測隊を率いて地球が扁平な楕円体であることを示した。
モンドリアン【Pieter Cornelis Mondriaan】🔗⭐🔉
モンドリアン【Pieter Cornelis Mondriaan】
(1872-1944) オランダの画家。原色を用いて水平線と垂直線を組み合わせただけの抽象画を描いて新造形主義を提唱。
ラクロ【Pierre Choderlos de Laclos】🔗⭐🔉
ラクロ【Pierre Choderlos de Laclos】
(1741-1803) フランスの小説家・軍人。フランス革命直前の上流社会を描いた書簡体小説「危険な関係」は心理小説の代表作とされる。
ラプラス【Pierre Simon Laplace】🔗⭐🔉
ラプラス【Pierre Simon Laplace】
(1749-1827) フランスの数学者・天文学者。太陽系の数学的研究を行い,「天体力学」を著す。また,解析学を確率論に応用。
ルイス【Pierre Lou
s】🔗⭐🔉
ルイス【Pierre Lou
s】
(1870-1925) フランスの詩人・小説家。象徴派の影響下で,耽美・官能・幻想を博識と技巧をもって描く。散文詩集「ビリチスの歌」,小説「アフロディット」など。
s】
(1870-1925) フランスの詩人・小説家。象徴派の影響下で,耽美・官能・幻想を博識と技巧をもって描く。散文詩集「ビリチスの歌」,小説「アフロディット」など。
ロチ【Pierre Loti】🔗⭐🔉
ロチ【Pierre Loti】
(1850-1923) フランスの小説家。海軍士官として世界各地を巡り,異国情緒豊かな小説を書いた。作「アフリカ騎兵」「氷島の漁夫」「日本の秋」「お菊さん」など。
ロンサール【Pierre de Ronsard】🔗⭐🔉
ロンサール【Pierre de Ronsard】
(1524-1585) フランスの詩人。フランス詩の革新を目指すプレイヤード派を率い,詩語を洗練,ソネットやオードの詩型を完成させた。詩集「オード集」「恋歌集」など。
PIAFS🔗⭐🔉
PIAFS
(ピアフ)[PHS Internet Access Forum Standard]
PHS を使った高速データ通信の標準規格。
PIC[Pacific Islands Center]🔗⭐🔉
PIC[Pacific Islands Center]
⇒太平洋諸島センター
PICS[platform for Internet content selection]🔗⭐🔉
PICS[platform for Internet content selection]
インターネット上にある内容を分類し,利用者がその分類に応じて情報内容の表示・非表示を選択できるしくみ。
PIE 症候群[pulmonary infiltration with eosinophilia syndrome]🔗⭐🔉
PIE 症候群[pulmonary infiltration with eosinophilia syndrome]
⇒ピーアイイー症候群
新辞林に「PI」で始まるの検索結果 1-100。もっと読み込む